• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月31日

ブレーキの凍結

ブレーキの凍結 今日、こんな記事を見てしまった...

まあ、どうでもいい事だが...

最近はパーキングブレーキのワイヤーやリンクが凍りつく車はあまり見なくなってきた...
30年前なら結構あったが、最近はとんと見かけない...

昔と変わらず発生するのは、ブレーキディスクとパットがガッツリ凍りついて張り付く事だ。
駐車の状態によっては発進の時に「バッキン!」という音がして張り付きが取れる...

特に降雪の後、日中日が差して、夕刻に冷え込んだ時はブレーキが凍る!


別件だが記事中で気になった文言が...





AT車のPレンジはブレーキ力が弱い??

そんなバカな...

ギアを機械的にロックして車両がもし動けばギアが破損したということでしょう...
もちろん、ギアのバックラッシュ程度は動きますが...

ブログ一覧
Posted at 2018/01/31 12:48:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

神結活動 その9 大船でイタリアン
ゆぃの助NDさん

ルノーアルカナのブラックアウト化‼️
毛毛さん

この夏の約束。
tompumpkinheadさん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

昨日は……
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2018年1月31日 21:19
電気的なパーキングブレーキはワイワーを引っ張るものなのでしょうか?
スキーに行ってドアが開かなくなったことは有りますし民宿の人がクルマの雪を強靭なブラシで落としてくれていたのを思い出します(傷だらけになりましたぁ)。
コメントへの返答
2018年1月31日 23:02
こんばんは〜
ワイヤーを引くタイプは初期型で一部ありましたが、基本的には電動のカムとリンク機構で専用パットに圧をかけるタイプが殆どだと思います。
フィエスタは「アクティブ・シティ・ストップ」や、坂道発進をサポートする「ヒルスタート・アシスト」まで装備しているのでコスト的には電動パーキングブレーキなんかちょいちょいとつくと思うのですが、あえて付けてないところはさすがドイツ車だなと思います(笑)

スノーブラシって毛が硬いので塗装面に傷付けますよね...
僕は極力柔らかいブラシのものでサラサラっとしか使っていません。

でも気にしない人は、ロングタイプのもの(これが一番ブラシが硬いですね)でゴシゴシやっちゃいます...
とても残念ですよね...

僕は以前スキー場側のホテル(結構立派なとこですよ!)で雪はね用スコップで車の屋根雪を下された事があります...
もう怒りというか...ただただビックリしました‼️

プロフィール

「今日もいそいそと林道へGO!

最近まとまった雨が降ったので林道には水が川のように流れた跡があちこちにあり、車体の揺れとハンドリングの不安定さが酷い...

でも連休中とは思えない静けさが心地いいです♪」
何シテル?   08/11 10:56
学生の頃の愛読書がCar boy。 軒下チューンで、ボアアップ、ストロークアップに取り組むヘビーチューナーでした。 当時の僕のセリカ(TA27)はLB160...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウインカーポジション&ポジション増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 00:43:48
シャイニング パーツ CCFLイカリング内蔵フォグランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 07:28:46
MFT映像入力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/13 23:50:42

愛車一覧

フォード エクスプローラー むっちゃん (フォード エクスプローラー)
最近では、あまり聞かなくなった「ツインターボ」! この響きに引き込まれ、もう居ても立って ...
アプリリア RX125 アプちゃん (アプリリア RX125)
林道のリターンライダー お勤めしている職場の規程に達し、三月を持って永らくお勤めした ...
フォード フィエスタ チビスタ君 (フォード フィエスタ)
いくら北海道とはいえ、エクスプローラだけでは出先によっては駐車に困る! というわけで、チ ...
シボレー トレイルブレイザー トレちゃん (シボレー トレイルブレイザー)
最近のアメ車はとっても優等生です! 2002年4月購入ですので、パーツレビューなどはか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation