• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Daken Angelのブログ一覧

2025年11月13日 イイね!

エクスプローラ修理完了!

エクスプローラ修理完了!フォルトランプが点灯してから約一ケ月になろうかとしていました。

エラーコードはDTCP2098-00-EC

フューエルトリムにリーン過多が出ているというものでした。

この原因は色々考えられますが、エラーコードが発生した時の各種データがコンピュータのフォルトフレームに書き込まれています。
それを見ると一番怪しいO2センサーの数値は全て正常範囲内で問題ありません。
こんな故障が一番厄介です。
エラーコードに顕著な故障が無いのです。

今回はオシロスコープでO2センサーの信号を見て異常が見られたので、とりあえずこのセンサーを交換することにしたのですが、センサーの輸入に大変な時間がかかりました。


交換後は完全に正常に戻ったので、結果としてこの整備で問題なかったのですが、問題があったら大変かも...です

新聞報道では、政府としてアメリカ車を公用車として使用する方向で調整しているといいますが...

僕はGMとFord車を合わせて25年使っていますが、部品の不具合が出た時は正直言って泣いています。
GMの時はトランスファーの交換で3ケ月かかりました...
部品は、油が入った重量物なので空輸できず、コンテナによる海上輸送となったからです。

メーカー販売店がない場合は、基本的に部品は国内にないので全て輸入です...

そういえばバイク(アプリリア)も部品はイタリアから直送なので、ウクライナ侵攻の影響で部品の空輸に時間がかかり、転倒によるラジエーターシュラウドの破損修理は1ケ月もかかりました。

それにしてもエフワンフィフティーを公用車ってどうなんでしょうか...

車はとても良いのですが、フルサイズピックアップを公用車ですか...
せめて欧州フォードの乗用車だったらいいのに...
でも米車じゃないからダメですかね...

僕は北米フォードと欧州フォードの車両を使っていますが、日本車に比べて劣るところは全くありません。
ただ、部品供給だけは困りもんですね...

Posted at 2025/11/13 10:48:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月26日 イイね!

新千歳空港駐車場、値上げが凄すぎる

新千歳空港駐車場、値上げが凄すぎる新千歳空港駐車場の値上げ幅が半端じゃない!!

混雑解消のための値上げするそうだ。
頭おかしくないですか?
ニュースによると3倍に値上げだとか...
やってらんないです(怒)

値上げになり困るでしょうから、公共交通機関を利用するように...とHPに書いてあります...が、僕の居住地では無理です!
JRは縮小方向で夜はバスもJRもまったくありません。

自家用車以外では、空港へのアクセスがほぼない...


僕の場合は一泊だとAかB駐車場、連泊の場合はC駐車場ですが、Cはなんと......

なんと.....

5倍です...


恐ろしや...

一気に5倍の駐車料金........!!!
ムリ、ムリ、ムリ...

今後は民間駐車場を利用するしかありません...

空港内の映画館や温泉施設のような無計画経営の責任は誰に?

今は月1で新千歳-羽田間を利用していますが、この値上げは痛い...
Posted at 2025/10/26 18:40:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月25日 イイね!

あと何回自分でタイヤ交換できるか...

あと何回自分でタイヤ交換できるか...今年は雪が早そう...
重い腰をあげて、タイヤ交換をしました。

フィエスタ(通称、チビスタ君)は先週行ったが、エクスプローラ(通称、お姉ちゃん)はDTCが出てるので、整備が終わったら交換しようと思っていましたが、そうも言ってられない空模様です。

まずは、車内の養生からスタート


サイドシルを傷つけたくないので、いつもサスのロアアームにダルマの4トンジャッキをかけてますが、かなり面倒...
もちろんウマもかけてますが、これも当てづらいです...


このインパクトもエクスプローラと同じくらいの歳ですが、調子よくって頼りにしています。


ナットの締め付けトルクは、オーナーズマニュアルに書いてある135Nmで締め付けてますが、なんとフィエスタも同じ値です。


しかし、タイヤがクソ重い...
ホイールの取り付けもボルトの位置合わせが年々キツくなってきました。
ほんと、重い...

交換後は洗浄して物置に積み重ねてるんですが、それも大変...4本目は高さがあるのでマジ大変...すっげぇ重いです。
この作業、あと何年できるのかなぁ...


タイヤ交換の後はワイパーをスノーブレードに交換して、雪下ろし用のスノーブラシを積んで、ホイールハウスに溜まった雪を取るためのゴムハンマーと竹ベラ、緊急用の長靴、スキー用のルーフボックスを積んで冬装備は終了...

ゆっくりやったのもありますが4時間もかかってしまいました...






Posted at 2025/10/25 22:17:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月09日 イイね!

秋の林道巡り

秋の林道巡り林道の秋は寒い...

僕が住んでいるところの標高は70m
いつも走り回っている林道は標高500から600m

たったこれだけですが、気温は下界とは雲泥の差です。

いつもはアンダーの上にモトクロスジャージを着て胸部プロテクター装着で山に上がるんですが、風スースーなので、今日はアンダーの上に薄手のダウンを着て、その上に防寒ジャンバーを着て背中をガードできるリュックを背負った出たちです。
下は厚手のアンダー着るとモトクロスパンツの中ではいつものニーガードがキツイのでオンロード用の軽量ニープロテクターとオフロードブーツです。


ちなみに、このリュックは随分前にスキーのサロモンカップに出場した時に景品でもらったものですが、今ではすっかりバイク用品と化してます。


天気の良い日の林道はサイコーですが、昨日もこの林道入り口付近で数頭の熊が目撃されています...


そういえば、僕の愛車は(多分O2センサーの故障で)車庫で眠ってますが、このバイクも排気管にO2センサーがついています。欧州の排ガス規制をクリヤするためですが、現代のオフロードバイクは僕の知っているものとは随分と違いがあります。
なんたって、バイクの免許取ったのは高校一年の時で昭和49年...


高原の空気はとても綺麗です!


栗は熟し切ってポンポン外に飛び出しています。


よく見ると、はじけた栗ってエイリアンというか、ゾンビ顔ですね...


Posted at 2025/10/09 18:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月03日 イイね!

OBDフォルトランプ点灯 その後

OBDフォルトランプ点灯 その後OBDにDTCが出た件の続き...

Ⅴ型6気筒ツインターボエンジンで片バンクの燃焼状態が希薄であるという故障だ。
原因は多種考えられ、
・インテーク回りで気密漏れによりエアが過大になっている
・燃圧に問題がある
・インジェクター廻りの不具合
・空燃比周りのセンサー不良
などなど...

とりあえず、
フューエルトリム
酸素濃度センサー
スロットルセンサー
各圧力センサーの値をチェック

以前、エンジンがストールする故障が発生したときは、なんと燃料ポンプの不調だった。

その時の轍を踏み、燃圧、タンク内負圧なども点検したが問題ない。
しかしながら、各センサーの値には問題点が見られない。



唯一、バンク2のFT(フューエルトリム)値のLT(ロングターム)値がおかしい。

俗に言われるO2センサーの値も適正値だ。



この車両は、Ⅴ型6気筒の片バンク(3気筒)ごとにターボチャージャー、触媒がついている。
俗にいうO2センサーは片バンクにつき、上流(触媒の入り口側)と下流(触媒の出口)に一つずつ、両バンクで4つ使用されている。

PCM(パワー・コントロール・モジュール)のフォルトメモリーに格納されている値は瞬間値なので、故障を確認するためにはオシロスコープで詳細な電圧変移を確認する必要がある。



ここでO2センサーについてだが、従来版のセンサーは普通にO2センサーと呼ばれているが、正しくはバイナリーセンサー、もしくはナローセンサー、2ステップセンサーと称され、単純に燃焼状態が濃いか薄いかしか計測できないものだ。
現在は、ブロードバンドセンサーとかA/Fセンサー、ラムダセンサーと呼ばれる燃焼状態がどれだけ濃いか薄いか詳細に計測できるものになっている。

わが車は、フォルトメモリーの値からすると、下流側がナローセンサーで出力は電圧(v)で示され、上流側がブロードバンドセンサーで出力は電流(mA)で示されている。

オシロスコープでその波形を見ると、ブロードバンドセンサーは正常だが、ナローバンドセンサー側の出力がおかしい。
おかしいというか...出力していない様子だ。
電圧値だけ見ると0.5Ⅴ程度なので、問題ないように見えるがオシロで見ると一目瞭然だ。

正規輸入車(日本仕様)の3.5ℓエンジンはⅤ型6気筒で僕のと同じだが、排気管は両バンクを1本にまとて排気するタイプでエンド部のみ二股に分かれているが、僕の車は、片バンク(3気筒)ずつターボチャージャーがついていて、それぞれ独立して(途中一部で排気脈動の抑制のため接続されているが)、車両後部まで独立して二本となっているため、ラムダセンサーの品番が日本仕様車とは違っていた。

残念...国内物と同じなら部品は在庫があったのだが...

部品商いわく、航空便でアメリカ本国へ手配するが少し時間を要するとのことである。

無事に治ることを祈っています!

やっぱり、エンジンチューンナップの影響が出たのかなぁ...




Posted at 2025/10/03 20:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日もいそいそと林道へGO!

最近まとまった雨が降ったので林道には水が川のように流れた跡があちこちにあり、車体の揺れとハンドリングの不安定さが酷い...

でも連休中とは思えない静けさが心地いいです♪」
何シテル?   08/11 10:56
学生の頃の愛読書がCar boy。 軒下チューンで、ボアアップ、ストロークアップに取り組むヘビーチューナーでした。 当時の僕のセリカ(TA27)はLB160...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウインカーポジション&ポジション増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 00:43:48
シャイニング パーツ CCFLイカリング内蔵フォグランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 07:28:46
MFT映像入力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/13 23:50:42

愛車一覧

フォード エクスプローラー むっちゃん (フォード エクスプローラー)
最近では、あまり聞かなくなった「ツインターボ」! この響きに引き込まれ、もう居ても立って ...
アプリリア RX125 アプちゃん (アプリリア RX125)
林道のリターンライダー お勤めしている職場の規程に達し、三月を持って永らくお勤めした ...
フォード フィエスタ チビスタ君 (フォード フィエスタ)
いくら北海道とはいえ、エクスプローラだけでは出先によっては駐車に困る! というわけで、チ ...
シボレー トレイルブレイザー トレちゃん (シボレー トレイルブレイザー)
最近のアメ車はとっても優等生です! 2002年4月購入ですので、パーツレビューなどはか ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation