• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美カエルのブログ一覧

2022年10月22日 イイね!

秋日光

秋日光

(おみやげ買った)

四百年前の食べ物(か?)




10月後半です。
日が暮れると涼しいを通り越して寒いです。
すっかり秋です。

先週は西伊豆までドライブに行き、
美味しい朝食と美味しいミカンを堪能しました。


(さぁ買いますよ)

今週末は大人しくしている予定でしたが、
『紅葉が見頃を迎えています』という
有難い情報を得たので飛び出しました。


夜です。

二週続けて早起きすると、午後から激しく眠いです。
ちょっとした時差ボケ気分を味わえます。

お陰で今夜は良く眠れそうです。

クネクネした首都高を走り東北道へ。
頑張って北へ向かって走りました。


大谷PAで小休止。

東北道は前回走った時と比べると心なしかクルマが多いです。
多分、気のせいでしょう。

日光宇都宮道路に入ってから日光ICを過ぎた所で、


渋滞。

最初は状況を飲み込めませんでしたが、
どうやら紅葉シーズンというのは、こういう事の様です。

引き返そうかと逡巡している内に渋滞は解消。
いろは坂に入った途端にスムースに動き出しました。

いろは坂を上って湖畔の駐車場まで来ました。


中禅寺湖からの景色では、紅葉はあまり進んでいない様子。
それでも所々で紅葉を楽しめました。

中禅寺湖の辺りも道路は混雑していました。
ですので予定を変更して観光です。

本当に久しぶりに華厳の滝を訪れました。

入場料を支払ってエレベータに乗り込みます。
1分間で100メートル下りるそうですが、
長い様でアッという間でした。


少しだけ太陽が顔を出したので虹も見られました。

滝つながりで竜頭の滝を目指しましたが、
こちらは駐車場が満車であえなく撃沈。
Uターンしていろは坂を下りました。


竜頭の滝へ向かう道中。
人が歩く速さと同じ位のノロノロ運転。
紅葉を楽しむには丁度良いかも知れません。

東照宮あたりまで下りてきた所で小休止。
時間が頃合いでしたので、前回行った店を再訪です。


日光珈琲

こちらのコーヒーが美味しかったので、
今回は甘い物と一緒に。


皆さん久しぶり、単なるスイーツ好きの〇〇です。
(〇の中には好きな言葉を入れて下さい)


東照宮界隈も混雑していて、帰る頃には駐車場は何れも満車。
行楽シーズンの怖さを感じました。

これも良い経験です。
Posted at 2022/10/22 19:26:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年10月16日 イイね!

秋伊豆

秋伊豆

(沢山買った)

塩辛、アジの干物、そしてミカン大漁




10月も半ば。
Tシャツでは肌寒さを感じる今日この頃。
日々少しずつ寒い季節に移っている事を実感します。

紅葉シーズンにはまだ早いですが、
自然に触れあいたくて飛び出しました。


夜です。

遠出をするには早起きが必要ですが、
早朝とか未明ではなく、まだ夜中です。

自宅を4時ごろ出発しましたが、これだけ早いと
交通量は少なくて快適に走れます。


駒門PAで待ち合わせ。

ここは足柄SAの次のPAで、東名の方に有ります。
新東名を作る為に移設したらしく、施設が真新しいです。

程なく全員が集まり出発。東名高速を走り沼津で下ります。
沼津から伊豆縦貫道を走りますが、ここは一部有料道路です。
ETCXという物に対応しているとの事で事前に登録しておきましたが、
何故か最初の関門はETCX不動。仕方なく現金で支払いました。

このETCXは対応している有料道路があまり無い様で、
今後充実してくる事を期待します。

だるま山高原レストハウスまで来ました。


富士山がキレイです。
ですが、やはり雪が有る方が富士山らしいかと。

小休止の後は西伊豆スカイラインを走ります。


(2020年はヒドイ霧)


(2021年は快晴)


今年…(ただ、安全に移動するだけ)

無事に西天城高原まで来ました。


とても良い景色です。

『腹が減った』というメンバーの一言で
気持ちの良いドライブは諦め朝食会場へ。

一年振りに来ました。


美味しい朝ご飯です。

ここは遠いのが玉にキズ。
一時間くらいで来られれば通うのに。


ここ松崎は本日も穏やか。

腹が満たされたメンバーは一足先に帰宅。
残った二人は大切な用事を果たす為に、
一路、西浦を目指します。


海沿いをドライブ。
まるで失った何かを取り戻すかの様に。

このまま海沿いを北上するつもりが、
結局、西天城高原へ戻りました。

西伊豆スカイラインを再び走ります。


帰り道は最高でした。

ただ、


(ピョコピョコさん提供)

今回、10年振りに県道59号線を使って
松崎から仁科峠まで上りましたが、
こんなにも長い時間、緊張を強いられる道だったとは。

もう二度と走る事はないでしょう。

その後は真城峠を下って西浦まで辿り着き、
長泉沼津ICから新東名を使って無事に帰宅。

帰宅後はクルマが冷めるのを待ってから洗車。
険道を走ってドロドロになった青いアクアはスッキリと。


YAMA02さん、ピョコピョコさん、
本日はありがとうございました。

長距離ドライブ(*)を楽しみました。

*: 個人の感想です
Posted at 2022/10/16 23:35:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年10月09日 イイね!

この瞬間を逃さない

この瞬間を逃さない

(色々買った)

ミカン、ピーマン、キャベツ、シシトウ、
ニンジン、ブドウ、そして小沢製菓



10月です。
個人的には苦手なシーズンではある物の、
マイルドな気候である事は間違いありません。

昨日は小ランボを12ヶ月点検に出しました。
クルマを預けて電車で帰ってくるだけで半日が潰れます。
折角の休日なのに。

このままでは終われないので、今朝は早起きして飛び出しました。

しかし相変わらず準備に手間取い、
ついでにガソリンも補給したりする物だから
すっかり遅い出発になりました。

その結果、


アクアラインは渋滞。

ただ、トンネルを抜けると渋滞は解消。
その後はいつものコースをいつもの様に走りました。


山間の小さな集落にて。
若干、肌寒さを感じます。

曇り空は屋根を開けるには誠に好都合。


いつもの場所で小休止。

ポットに入れた紅茶はホットになりました。
隣は何か工事が始まった様です。

この後は房総半島の南端まで下り、
房総フラワーラインを時計回りに。

海の見える駐車場で記念撮影。


この頃になると太陽が出てきました。
海もキラキラです。

でも、風が強くなってきたので屋根は閉じました。

海沿いを軽快に走った後は、
いつものチェックポイントに立ち寄り
午前中の内に帰宅しました。



本日はNDロードスターやコペンなど
屋根を開けているクルマに沢山すれ違いました。
皆さん、この時季を楽しんでいる様子。
行楽シーズン到来です。
Posted at 2022/10/09 17:41:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年09月30日 イイね!

秋を先取り

秋を先取り

(穴場発見)

甘トウガラシ、シャインマスカット、西浦ミカン




9月も終わりです。
日中は暑さを感じますが真夏程の力強さは無く。
季節の変わり目を感じます。

基本的に箱根に出掛ける時は、早朝から出発して
午後イチくらいには帰宅する、というパターンでした。

前回は箱根の6区を(クルマで)走って湯本から帰ったのですが、
湯本の町並みを見ていると観光客が目に付きます。

何もせずにただドライブして帰る事が勿体ないと感じて、
今回は少しだけ観光してみました。

平日の朝7時ごろ自宅を出発。
こんなにもクルマが居るのかと驚く程に多い。
そして運転が荒い。

東名高速もしっかり混雑。
厚木あたりまで来てやっと空きました。


(空いています)

御殿場ICで下りてからは時間調整も兼ねて
こちらに来ました。


閑散としている様に見えて、これはオープン直後。
この後、続々と客足が。普段の生活を取り戻した感じです。

そして、そのままの流れで、


久しぶりのマックです。

ハンバーガーにポテトにコーラ。
この美味しさには抗えません。

この日は一日中曇り。屋根を開けるには丁度良い。
いつものドライブが屋根が開く事で素晴らしい体験になる。
何故もっと早くこの世界を知らなかったのであろうか。
慚愧の念に堪えません(誇張表現)。

御殿場から一山超え、仙石原に来ました。
定番の朝食場所の直ぐ近くに一風変わった所を見つけました。


ここは箱根湿性花園です。
湿地帯の植物や高山植物を見る事が出来ます。

尾瀬にワープしたかの様な雰囲気を味わえます。
(若干誇張表現)

ノンビリしていたら午後を大分回りました。
何故かこのまま帰る気にならず一泊する事にしました。

暗くなってから雨が降りました。
青いアクアは運良く屋根の有る場所に停められたので、
雨には当たらず無傷で済みました。


フルーツゼリーを食べて寝ます。

一夜明け再び走り出します。
前日とは打って変わって良い天気。


芦ノ湖も空の青さを映しています。

本日は天気が良いので大観山を目指します。

しかし途中で休憩。
前回見つけた道の駅「箱根峠」です。


やはり天気は重要です。
向かいに見える山に雲の影が映り景色に動きを与えます。

こちらの直売所は品数は少ないものの良い品が買えました。
特に西浦のミカンは好物で、早生で味は浅いのですが
鮮度の良さと鮮烈な酸味が気に入りました。
早く旬が来る事を待ちたいと思います。


大観山まで来ました。
時間が遅かった所為か富士山は雲に隠れています。
ススキの穂もちらほらと見え始めました。

日差しは強くても風は冷たさを感じます。
湿度も低くて爽やかな空間でした。

普段は自分のクルマを撮りません。
997に乗っていた頃は割と写真に収めていたのですが、
458あたりから殆ど撮っていません。

それでも青いアクアはボチボチ載せていきたいと思います。


(待っても雲が取れる事は有りませんでした)

帰りも東名高速に乗るまでは屋根を開けて走りました。
オープンカーの魅力にすっかりハマっています。


安全運転で無事に帰りました。明日は洗車です。
Posted at 2022/09/30 23:17:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年09月17日 イイね!

三浦三回目(四回目?)

三浦三回目(四回目?)

(これは何だろう)

取りあえず買ってみた




9月中旬です。
朝晩は涼しくなりました。
季節の変わり目です。

先々週は房総半島に行きました。
先週は箱根に行きました。
全く走り足りないので本日も走りました。

割と普通の時間に出発。
首都高を走り待ち合わせ場所へ。


先月も来ました。

このクルマで来るのは初めてです。

土曜朝のパーキングは雰囲気が違います。
単純にクルマの台数が少ないだけですが。


(一台だけポツンと佇む青いアクア)

なかなかバランスの取れたデザインだなと、
一人で見入っていました。

排気管が二本出しになっていますが、
これはテールパイプだけを交換した模様。

スポーツエギゾーストを付けるか否かは思案中です。

ややしばらく待っていると、来ました。


F142(特)

これが隣に来ると青いアクアが普通のクルマに見えます。
(確かに普通のクルマですけど)

程なく出発。
名前がイマイチ覚えられない道路を下の方へ移動します。


気が付くと浦賀まで来ました。

これまで辿り着けなかった城ヶ島まで走ります。

ですが、相変わらずノンビリしていたので
地元の車列に混じって普通に走りました。


海の見える場所で小休止。良い天気です。

前日朝までの天気予報は諦めを予感させましたが、
その後は好転、本日のドライブが急遽決まりました。


その後も海沿いをノンビリ走行。

目的地としていたコメダ珈琲という店は満席。
仕方がないので帰り道のパーキングにて朝食兼昼食です。


アジフライと鶏カラ定食。
揚げたてで意外と旨い。

途中のクルマ談義も盛り上がり楽しく走れました。

三浦半島は房総半島よりも距離的には近く、
海岸線を気軽にドライブ出来る場所です。

今度はみん友の皆さんが良く行く朝市に挑戦でしょうか。


YAMA02さん、本日はありがとうございました。

帰り道は激しい渋滞に遭いました。
世間が三連休である事を思い出した次第です。
Posted at 2022/09/17 19:09:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

美カエルです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
MY10Boxsterです。 2022年8月納車。 外装:アクアブルーメタリック 内装 ...
ランボルギーニ ウラカン (クーペ) ランボルギーニ ウラカン (クーペ)
2023年モデルSTOです。 2024年11月納車。 外装:ヴェルデ ハイドラ / ブ ...
ランボルギーニ ウラカン スパイダー ランボルギーニ ウラカン スパイダー
2018年モデルRWDスパイダーです。 2021年4月納車。 外装:ビアンコ モノセル ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
MY19GT3です。 2019年4月納車。 外装:ガーズレッド 内装:ブラック オプ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation