• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美カエルのブログ一覧

2025年09月21日 イイね!

クルマと無関係シリーズ45(写真多、内容無)

クルマと無関係シリーズ45(写真多、内容無)
(写真と本文とは少し関係があります)

朝食セット



9月下旬です。
ようやく過ごし易くなってきました。

個人的には一番苦手な季節の始まりです。

今月は色々忙しい様です。
先週は遅めの夏休みを取りました。


平日の朝。混んでいます。

羽田から出発。
途中の乗り継ぎを含めて四時間以上掛かりました。


(そろそろ到着)

宮古島です。
約二年ぶり。

島と言えば石垣島だったのですが、
前回の宮古島訪問で気に入ってしまい
今回の再訪となりました。


(レッツゴー)

早速レンタカーを借りて走り出しますが、
何かいつもと違う雰囲気に困惑します。


(ん? レンタカーっぽくないゾ)

いつもよりも更に格安系を攻めた結果です。

気を取り直してランチ場所に向かいます。
目当ての沖縄そば(宮古そば)のお店は大混雑。
やはりガイドブックに載っている様なお店は避けるべき。

街中を走っている最中に見つけた店に突入します。


(超ウマイ)

大正解でした。
毎日通いたい位です。

遅めのランチの後はスーパーで買い出しです。


海外に来た様な雰囲気です。

一通り買い出しを済ませ、宿にチェックイン。
夕食の前に宿の周りを散歩します。


すっかり夕方です。


(しらすとからすみのスパゲティ)

最初の夜は沖縄料理ではなくてパスタでした。
しかも南の島と関係ないメニュー。

部屋に戻った後は食後の一杯です。


(滞在中に2パック買いました)

朝からの移動で疲れたので直ぐに就寝。


二日目。


すこし遅めに起きた後は朝食。
午前中は宿の近くの海で漂流。

透明度の高い海、
鮮やかな色の小魚に癒されます。


(ガイドが係留中)

そして午後は移動してカヤックと
シュノーケリングのツアーに参加。

やはりガイド付きは間違いないです。
サンゴの名前とか色々聞けて楽しめました。

宿に戻ってからシャワーを浴び、
そのガイドに教わった絶景ポイントへ。


普段の生活から解放されます。

この日の夕食は近所の居酒屋です。


安くてウマイ。これも旅の醍醐味です。

でも飲み足りないので部屋で宴の続きです。


(結構辛い)

辛さの感じ方は個人差があります。


三日目。


午前中から移動。


新城海岸です。


キレイな海。

シュノーケリングを堪能しました。
ここは運が良いとウミガメに会えます。

わずか1メートルぐらいの距離で海藻を食む姿を見ると
頭の中に『楽園』という言葉が浮かびました。

海に入った後はシャワーを浴びて夕食に出掛けます。
予約した店は少し遠いのでクルマで移動。

駐車場のそばに居た地元の人に話しかけると
ブーゲンビリアが咲く場所を教えてくれました。


(デカイ)


見事な咲きっぷり。
地元の新聞にも載ったそうです。

予約の時間になったので入店。


(ジョッキの中身は元気な子)

美味しい料理を堪能しました。


四日目。


(朝食)

この日は海に入るのは諦め
島内をドライブする事にしました。


前浜ビーチ。ここは最高です。

小一時間ほど海辺を散策した後は
次の絶景ポイントに向けて移動。


雄大な景色。

南の島なのに何故か北海道を感じます。

空の広さが共通点なのでしょうか。
意外な感覚に驚かされます。

驚かされると言えば、


(ハンドル?)

個人的にはゴルフII以来の衝撃。
車内の換気が大変です。

宮古島から伊良部大橋を渡って伊良部島へ。
そのまま地続きみたいな下地島に行きます。


通り池です。

前回訪れた時はパッとしない印象でしたが、
やはり光の強さと角度が大事な様です。


巨大な自然のプール。
潜ってみたいけど当然ながらNGです。


通り池の遊歩道からの景色も素晴らしいです。

通り池の隣にある下地島空港の向こう側には、


佐和田の浜。

果てしなく続く干潟。所々に岩が転がっていて
とても不思議な景色です。

そして宮古島に戻ります。


(隠れ家的ビーチを発見)


砂山ビーチです。

こじんまりとしたビーチでリラックスできます。
次はここで泳ぎたい。

この後は北端の池間島にも渡って絶景を楽しみ、
宮古島に戻ってから早めの夕食。


(ジョッキの中身はジンジャーエール)

二日続けて同じ店に行きました。

部屋に戻って食後の一杯。


旅先では割と飲みます。


最終日。


満点の星空。

頑張って早起きして日の出ポイントを目指します。


(平安名埼灯台)

前回訪れた時は生憎の曇り空でしたが、


今回はかろうじて日の出を拝めました。

何故か分かりませんが心が洗われます。
その勢いで近くの比嘉ロードパークにも立ち寄りました。


ここも絶景。
ハワイ島を思い起こさせます。

宿に戻って朝食、そしてチェックアウト。

地下ダム資料館を訪れて、この島の成り立ちと水の確保について学びました。この宮古島の奇跡と人間の努力が、山の無い島に水をもたらすと。


今回のレンタカーは日産AD。

南の島で真っ白なバン、不思議です。何故自分だけ商用車なのか、レンタカー会社のスタッフに聞こうかと思いましたが、やはり見た目で判断されたという事でしょうか。ちなみにクルマとしては全く問題ありませんでした。むしろ地元感が出て宜しい。

空港でレンタカーを返し、飛行機に乗り(帰りは直行便)、無事に帰宅しました。


4泊5日は少し長い気がしましたが、
終わってみればアッという間の出来事。

南の島は良いです。
Posted at 2025/09/21 15:18:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2025年09月07日 イイね!

クルマと無関係シリーズ44(写真多、内容無)

クルマと無関係シリーズ44(写真多、内容無)
(写真と本文とは関係があります)

目的地はどこかしら



9月上旬です。まだ暑い。
でもそろそろ秋の気配が感じられます。

今月は色々忙しい様です。
先週は週の後半から出掛けました。


大阪です。

ちょっと用事があって来ました。

早くも夕食。


(突き出し)

慣れない食事で少々疲れました。

そして一夜明け、


(これは第一ラウンド)

ホテルの朝食はいつもワクワクします。
いつもの調子でノンビリし過ぎてしまい、
慌てて支度をしてチェックアウト。


(こんな高いビル有ったかなぁ)

大阪の街をウロウロします。

用事も済ませたので帰ります。
新幹線が遅れそうだとの情報も有り、
急いで新大阪の駅に向かう事にしました。


(マジか)

新幹線が止まりました。
台風の影響だそうです。

駅は混沌とした状態。しかも暑い。その中を当て所なくさまよい、情報の更新を待ちます。少しずつ列車の情報が更新され、発車するホームの番号が決まってきます。いよいよ次は自分の乗る列車となり、何番線に行けば良いのか期待を込めて案内表示板を見ていると、

『運休』

の二文字が。
一瞬、訳が分からなくなり駅員に言葉の意味を聞く始末。

運転見合わせの状態は続いたので諦めてもう一泊しようと思ったのですが、切符の払い戻しには有人改札で手続きする必要がありました。
そこは、長蛇の列。

それでも仕方ないので列に並びました。どれ位待ったのか分かりませんが、いよいよ自分の番が来ました。

払い戻しをお願いすると、駅員が
「ちょっと待って下さい。今、新しい連絡が入りました。」

ようやく運転が再開されました。

駅員のアドバイスに従い、
すぐに発車する列車に乗り込みます。
あとは疲れた体を引きずる様にして帰宅。

昨年は地震の影響で5時間も新幹線にカンヅメ。
今回は台風の影響で2時間半も新大阪駅で足止め。
加えて、新幹線は3時間掛かりました。

「大阪は鬼門だな」

そんな感想で終わりました。


その翌日、


(あれっ?)

朝から東海道新幹線。何故だ。


(ここは何処だ)

万博です。

最近旅に出ていないので何となく行ってみようかと。
少し前にチケットを取っていたのです。

前日の騒ぎで正直クタクタでした。
それでも残った体力を振り絞って。


噂通り、見事な建物です。

施設全体をグルッと囲む様に建てられた木造建築。
移動する為の通路として、そして何より日除けとして、
絶大なる効果がありました。

大変良く考えられています。

各国のパビリオンはどれも工夫を凝らしていたのですが、
中でもタイの建物は面白かったです。


(屋根が両側に有る様に見えます)

イタリア館の前に来ると、


見た事が無いクルマが展示されていました。

後で調べてみると、展示はこの日限りだった様です。
もう少し元気だったら、じっくり観察したのですが。
この時はクルマよりも涼しい場所の方が優先順位が上でした。

大屋根リングの上に出ました。


海の向こうは兵庫県らしい。

前日の台風のお陰で遠くまで見えるそうで、
確かに淡路島もクッキリと見えました。

少々複雑です。

歩き疲れたので遅めの昼食です。


(肉うどん)

多少値は張りますが、場所を考えれば止むを得ず。
予想外に美味しかったので良しとします。

とあるパビリオンに来ました。


(広角)

国の成り立ちから発展まで真面目に展示してあります。
大人でも十分楽しめる内容です。

また少し移動します。


(これも広角)

この敷地の中心は森です。
意外と静かでリラックスできました。

また違うパビリオンに入りました。


杉を使った木造建築です。

こんなに凝った建造物を壊してしまうのは勿体ないと思ったのですが、会期後は解体して自国に持ち帰って教育施設に使うそうです。

再び大屋根リングの上に出ました。


キレイな夕暮れの景色を堪能します。

そして辺りが暗くなった頃、


(やっぱり広角)

割としっかり花火を見ました。


(ライトアップされたパビリオン)


(ローマのコロッセオに似ている)

後ろ髪を引かれる思いで後にします。

早めに帰ったお陰か、
入場の時ほどの混雑は避けられました。

ヘトヘトになる事は予想していたので、
一泊するつもりで宿も確保していました。

その宿の近くで夕食。


(モスタコスバーガー)

久しぶりに食べたモスバーガー。ウマイ。

この後もスーパーに立ち寄って、焼きそば(500g)、水、コーヒー牛乳(1リットル)などを調達してチェックイン。部屋でたらふく食べて飲んで寝ました。

あくる朝。


(焼きチョコクロワッサンとコーヒー)

宿の近くにあるパン屋で朝食。ウマイ。

ゆっくりした後はチェックアウト。帰ります。


(駅の広場でマーケットが出ていました)

とても良い感じの空間でした。

その後は電車に乗って新大阪駅に移動。
トラウマになりそうな駅の構内を何事もなく通過。


定刻通りに動く新幹線で無事に帰宅しました。

大阪1泊2日の二連チャン。
自分でも理解不能でしたが何とか切り抜けました。

万博は賛否両論が有る様です。

個人的には新しい知識を得られました。
建物は凝っていて見どころが有るし、
大屋根リングの上からの景色もキレイ。
十分楽しめました。

今回の旅のみやげ。


(ブドウ、キャベツ、ニンジン)
Posted at 2025/09/07 23:39:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2025年06月09日 イイね!

クルマと無関係シリーズ43(写真多、内容無)

クルマと無関係シリーズ43(写真多、内容無)
(写真と本文とは少し関係があります)

目的地はどこかしら



6月上旬です。
いよいよ梅雨入りの様です。
沖縄は梅雨が明けるそうですが。

このギリギリのタイミングで、先週末から小旅行に出掛けました。


(アッという間に到着)

朝6時台の新幹線に乗り、9時前にはホテルに到着。
ホテルに荷物を預けて、早速街歩き開始です。


(朝の四条通、風が心地よい)

振り返ると、公共交通機関を使った旅行は一年振り。

アッという間の一年であったと思うと同時に、
そんなに長い間旅から遠ざかっていた事に驚きます。

普段ならこのまま阪急で嵐山に行くのですが、
今回は初めての場所を訪れてみました。

と、その前に腹ごしらえ。


(海老とジェノバチェダーチーズと珈琲ミルク)

昨年見つけたこのお店。
これまで素通りしていた事が本当に悔やまれます。

このまま腰を据えて食べ続けたい気持ちを抑えて
街歩きに出掛けます。


(七条大橋)

鴨川沿いを歩いて七条通まできました。
緯度としては、ほとんど京都駅。
こんなに下の方まで歩いて来たのは初めてです。


智積院(ちしゃくいん)です。

隣の三十三間堂に来た事はありますが、
こちらは全く知りませんでした。

特になにか目的がある訳ではなく、
アジサイがキレイだという事で来たのですが、


ちょっと早かった様です。

このお寺は予想以上に立派でビックリしました。
敷地も広く手入れも行き届いていて。

智積院を後にし、ホテルに戻ります。
途中、観光スポットに立ち寄りながら。


こちらは円山公園。

有名な枝垂桜は華が咲いていないと誰も見向きもしません。
しかし改めて見ると、とても大きな木である事が分かります。

大分ヘトヘトになりながら宿に戻ってチェックイン。
着替えてから夕食に出掛けます。


(美味しい物を沢山食べました)

食後はまたフラフラと鴨川へ。


(平和な空気が漂います)

散歩した後はコンビニで水など調達し、
ホテルに戻ってグッスリ寝ました。

二日目。

普段通り、朝から「駆け足」で観光です。


鴨川


糺の森

出町柳から百万遍を通って、銀閣寺の脇を抜けると


大文字山

いつもは、この見晴らしの良い所からUターンするのですが、
たまたま出会った登山愛好家に促される形で
今回は山頂まで行ってみました。


(こんな道)

山頂からの景色は少々微妙でしたので、
すぐに逆戻り。

銀閣寺道を左に曲がって


哲学の道

出発時間が遅くなった事に加えて
大文字で少々ノンビリした事もあって、
この辺りから人が大分増えてきました。


南禅寺(水路閣)

蹴上から疎水に沿って走り三条まで戻りました。

ホテルに戻ってシャワーを浴び、ランチに出掛けます。


(何を食べたかはご想像にお任せします)

昼からワインとか飲んでしまい、観光する気ゼロです。

ランチの後はホテルに戻って休憩。
本当に観光する気ゼロでした。

夕暮れ時になって再起動。
まずは水分補給です。


(特にバラの香りはしませんでした)

そしてブラブラ街歩きです。


(四条大橋から見た鴨川)

キレイな夕焼け。床の明かり。そして人。

風物詩な等間隔ではありませんでしたが、
川べりに腰掛け思い思いに楽しむ姿は、
やはり鴨川ならではの景色です。

そして夕食。
ランチを少々食べ過ぎたので、
アッサリした物が欲しくなりました。


(釜揚げ得盛)

全国チェーンなうどん店で、
シンプルな味を堪能します。

最近食べる事は無かったのですが、
とても美味しかったです。

どれだけ美味しいかと言うと、
次の日のランチもリピートしましたから。

パン屋で夜食を、と思いましたが
結構お腹が膨れていたので
ホテルに戻って直ぐ寝ました。

三日目。

ゆっくり起きだしてから少しだけ散歩しました。


(御池通にて)

ただ道端でアジサイが咲いているだけなのですが、
行き交う人が何故か写真を撮ります。

この後は昨夜と同じ店で同じメニューを食し、
ホテルに預けていた荷物を受け取り
午後の新幹線で帰りました。


今回は天気に恵まれました。
雨にも当たらず、暑くなく湿度も低い。
季節外れの快適な気候で楽しく散歩できました。
Posted at 2025/06/09 22:31:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2024年06月17日 イイね!

クルマと無関係シリーズ42(写真多、内容無)

クルマと無関係シリーズ42(写真多、内容無)
(写真と本文とは少し関係があります)

目的地はどこかしら



6月中旬です。
例年と比べ梅雨入りが遅れている様ですが、気分的には梅雨です。

そんな個人の気分とは関係なく、先週末から小旅行に出掛けました。


(アッという間に到着)

朝6時台の新幹線に乗り、9時前にはホテルに到着。
ホテルに荷物を預けて、早速街歩き開始です。


(朝の寺町通、爽やかです)

今回は新幹線の中でオニギリを食べたので、
すぐに阪急電車に乗り嵐山へ向かいます。


(初夏の日差しを浴びた嵐山)

心なしか人の数が少ないです。
身構えていたのに。

ただ単に午前中は人出が少ない、というだけの様です。
後から分かりました。

混雑を避ける為、渡月橋を端まで渡った所でUターン。
景色だけを見にきた感じです。

阪急電車に乗って市内の中心地へ。
お腹が空いたので開店直後のお店に駆け込みました。


(何を食べたかはご想像にお任せします)

昼からビールとか飲んでしまい、観光する気ゼロです。

ランチの後はホロ酔い加減(?)で辺りをウロウロ(フラフラ)します。


鴨川沿いを四条から三条まで歩きます。

鴨川は人混みを避けて移動する丁度良い道です。
気持ち良いですしね。

でも街歩きには暑すぎるのでアーケードに逃げました。


(生チョコクリームチョコチップと珈琲ミルク)

新京極でパン屋に入りました。
昔からある店の様ですが今回が初めてです。
もっと前から知っておくべきでした。

新幹線でオニギリ、ランチにお好み焼き、そしてチョコパン。
朝から少々食べ過ぎな気がします。

ホテルに戻ってチェックイン。
シャワーを浴びて着替えてから夕食へ。


(美味しい物を沢山食べました)

食後はゲリラ豪雨に遭いながらも急いでホテルに戻り
そのままグッスリ寝ました。

二日目。

普段通り、朝から「駆け足」で観光です。


鴨川


糺の森

出町柳から百万遍を通って、銀閣寺の脇を抜けると


大文字山

前日とは違い、曇っていて走りやすい。
天気に救われました。

銀閣寺道を左に曲がって


哲学の道


そして南禅寺

蹴上から疎水に沿って走り三条まで戻りました。

ホテルに戻ってシャワーを浴び、散歩に出掛けます。

しかしその前に、


水分補給です。
(特にバラの香りはしませんでした)

目星を付けていたお店は満席だったので、
連絡先を教えて近所をウロウロします。


(四条大橋から見た鴨川)

人混みに紛れて辿り着いた先は、


円山公園です。

個人的には散歩コースの定番なのですが、
この日は暑すぎる所為か人は少ないです。

お店から呼ばれたので急いで引き返します。


(何を食べたかはご想像にお任せします)

昼からワインとか飲んでしまい、観光する気ゼロです。


ランチの後は日除けの為に新京極に退避です。

暑い上に朝の散歩で疲れてしまったので、
前日に行ったパン屋で色々買い込みホテルに戻りました。

暑いので水分補給です。


(思わず1リットルを買ってしまった)

ダラダラとテレビを見ながら涼んでいると二日続けてゲリラ豪雨。
まぁ、部屋にいたので関係ないのですが。

シャワーを浴びてパンを頬張り、やがて寝付きました。
何の為に旅行に来ているのか今一つ分かりません。

三日目。

疲れが取れないのでチェックアウト時刻まで部屋で過ごし、
その後は少しだけ散歩しました。


(御所)

暑さは幾らかマシでした。
疲れた体を引きずる様に歩き、最後のランチです。

ここで、


ご飯、お味噌汁、キャベツおかわり自由です。

いつもの味を堪能し元気が出ました。

ランチ後はホテルに預けていた荷物を受け取り
午後の新幹線で帰りました。


修学旅行生も沢山居て、実に京都らしい駅の風景でした。
次はいつ行こうかな。
Posted at 2024/06/17 21:47:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2024年02月19日 イイね!

クルマと無関係シリーズ41(写真少、内容不明)

クルマと無関係シリーズ41(写真少、内容不明)

(写真と本文とは少し関係があります)

泡はすぐ消える




もうじき2月下旬です。
先週までの好天は一転して雨降りの予報が続きます。

(今回はブログに表すべきか悩んだのですが)

週末に旅行に出掛けました。


早朝の割には人が多いです。

羽田から一時間少々で高知に到着。
空港からはバスで市内を目指します。


商店街に突入します。

宿に荷物を預けて早速街歩き。


(アミューズメント施設の入り口)


皆さん、午前中から楽しそうです。

こちらも負けじと遅めの朝食を摂ります。

(コロッケ、鳥のからあげ、かつお飯)

食後は散歩です。


木の現しが見事な建物。図書館の様です。


ここからは高知城が見えます。

間髪入れずに昼食です。

(鰹の塩たたき丼)

藁の炎で焼き上げられた鰹は、とてもスモーキーで生臭さが無く、最後まで美味しく食べられます。

食後は再び散歩。高知城へ向かいます。


ゴツゴツとした石垣を見上げると、城にロマンを抱く人の気持ちが分かる気がします。

散歩は早めに切り上げ、宿にチェックイン。


散歩の途中で買った栄養食品を摂りながら休憩です。

そして間髪入れずに夕食です。


(地酒『南』)


(タレたたき)


(塩たたき)

他、ご飯大盛りを含め数品堪能しました。


ほろ酔い(?)気分で宿に戻ります。

宿に戻った後は、締めの一杯。

(これは1リットル)

そして、もう一つ買っていました。

締めの栄養食品。

シッカリ食べてグッスリ眠り、翌日に備えます。

ですが、


二日目については割愛します。

夜の便で無事に帰宅しました。


今回は残念な旅に終わりましたが、再起を誓います。
Posted at 2024/02/19 21:27:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@Keika_493675 お大事になさってください。」
何シテル?   10/06 19:59
美カエルです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
MY10Boxsterです。 2022年8月納車。 外装:アクアブルーメタリック 内装 ...
ランボルギーニ ウラカン (クーペ) ランボルギーニ ウラカン (クーペ)
2023年モデルSTOです。 2024年11月納車。 外装:ヴェルデ ハイドラ / ブ ...
ランボルギーニ ウラカン スパイダー ランボルギーニ ウラカン スパイダー
2018年モデルRWDスパイダーです。 2021年4月納車。 外装:ビアンコ モノセル ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
MY19GT3です。 2019年4月納車。 外装:ガーズレッド 内装:ブラック オプ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation