バッテリー充電&初期化設定
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
バッテリー充電器を購入したので充電してみました。
充電器の簡易診断機能によるとバッテリーのコンディションは「要補充電」でした。
要補充電は満充電の一つ下の状態なので悪くはなさそうです。
2
充電の仕方は取説通りプラスはターミナルに、マイナスはボディに。
この方法で週に1度充電を行っていました。
気温が3度しかない日でも低水温ランプが消えると10秒もしないうちにi-stopがスタンバイに入るので充電の効果はバツグンでした。
ところが、充電器で満充電にすること3回目あたりから満充電なハズなのにi-stopできなくなりました。INFOディスプレイの表示は充電優先。数日放ったらかしで乗っていましたが一向に回復しないので、面倒ですがリセットすることに。
ちなみにデミオやCX-3、アクセラのオーナーさんは不思議に思うかもしれませんが、KE系CX-5はメインメーター内の青い水温ランプが点灯中はi-stopできない仕様になっています。
3
ディーラーでもらうのと同じ資料がカイセのサポート情報にアップされていたので、プリントアウトして車内に持ち込み作業を行います。
さすがカイセですね。自動車用テスター作って売ってるだけのことはあります。まぁSANWAのテスターの方が…(笑)
事前に資料を何度か読んでおけば初期化設定は簡単です。
手順は全て資料の通りなので、うまく行かない場合は何かが間違っていると思います。
4
ちなみにバッテリーのマイナスターミナル切り離し5分でリセットされ、セットし直しが必要になったのはパワーウィンド、時計、自動格納ドアミラーだけ・・・かな?
カーナビは何も変わっておらず、FM局、TV局はモチロン、ミュージックサーバーのレジューム再生ポイントまで変わっていませんでした。
次回からバッテリーの充電はOBDⅡポートからバックアップを給電し、マイナスターミナルを切り離してバッテリー単品で充電してみようかな。そうやれば今回のようなマイナートラブルは避けれるかも。
5
※後日バッテリーの充電についてディーラーのサービスに質問してみました。
簡単に言えば車両はバッテリーを外部から充電器で充電したのか、新品のバッテリーに乗せ換えたのかまでは判断できない。
充電が減ったバッテリーを満充電にすると新品バッテリーと交換されたと判断し、プロトコルに沿ってi-stopしなくなってしまう。
以上の事からバッテリー充電後にi-stopしなくなってしまった場合、バッテリーの初期化設定が必要になる場合があるそうです。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( セルスター の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク