• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青い森のカズのブログ一覧

2017年02月14日 イイね!

【安全啓発】5年前のバレンタインデーに体験した事

今回はちょっと真面目な話を・・・(*^-^*)

2012年2月14日、今でも忘れられないバレンタインデーとなりました。

その年は雪がずっと降り続き、どうしようもない位の積雪となっていました。

そんな中のバレンタインデーは、久しぶりの暖かくて良い天気。

ちょうど良い条件だったので、仕事帰りに実家で雪処理をすることにしました。




↑2016年2月7日撮影。

当時も同じような状態で、屋根からの雪を処理しようとしていました。

その時の状況は次の通りです。



↑屋根から垂れ下がる雪、これ以上育つとガラスを割る可能性があるので落とさなければなりません。



↑2階の窓から身を乗り出し、”雪切り”で突つきながら雪を落としました。

その後、窓周辺の雪をスコップで除去するために手前側に落としました。

これで雪により窓が割れる可能性が無くなりました。

ここまでは良かったのです。

いや、ここまでにしておけば良かったのです・・・

もう少し雪を除去しておかないと、またすぐに窓に雪が被ってしまう・・・

と思いながら取った行動は、、、




↑グレーの部分がここまでの作業で取り除かれた雪。

窓の外に出て、奥の方の雪を取り除こうと”スコップ”を刺した瞬間、ズズズッと屋根の上を雪が滑り落ちてくる音が・・・

(画像では自分の真上に雪がありますが、当時は屋根のずっと上の方に雪が残っていて、背伸びしても見えなかったのでもう雪が無いと思い込んでいた。。。)

マズイ!!!

と思い窓から車庫の中に入ろうとしたけど時すでに遅し。。。

自分の体に雪がドサドサと覆いかぶさってきた。。。

重みに耐えられず動くことができず、そのまましゃがみ込む・・・いやしゃがみ込まされた。。。

背中にドンドン重みがのしかかり息を吸おうと思っても体が押しつぶされて息が吸えない・・・

そのうち口と鼻も雪に覆われていきすらできない。。。

このままでは、ヤバい!!!

その瞬間、火事場の馬鹿力と幸運が味方してくれました。

幸運とは、雪に埋もれるとき体育座りの態勢になっていたこと、体の左側(窓に近い方)が雪に埋もれなかったこと、そしてたまたま実家に寄った叔父が窓の内側から作業を見ていた事。。。

咄嗟に立ち上がろうと足を踏ん張った力と叔父が腰のあたりを引っ張るのが同調したためか、ズボッと体が雪から抜けて窓枠に背中を強打し回転しながら車庫の床に転げ落ちました。。。

(命を助けていただいた叔父と運には心から感謝しています。これが無かったら今頃・・・汗)

ホント、ラッキーでした(^-^)

でも、ホッとしたのもつかの間・・・

足に力が入らず、立ち上がることができない、、、

数分後立ち上がれたけど、足がガクガク震えて力が入らない。。。

もしかしたら脊髄損傷・・・

そんな恐怖を抱いていたけど10分ほどで足の震えが収まったので、右足を引きずりながらも歩くことができるようになった。。。

腰を強く捻ねったか・・・(-_-;)

とりあえず崩した雪を除雪機で片づけ(サイドクラッチ付きでオーガが油圧式だったので、ハンドルにぶら下がりながらでも作業できました♪)、自宅に帰る。。。

(座ってしまえばペダル操作が出来たので、この時点では腰を捻ったぐらいにしか思ってなかったんですよね~(^_^;) 左足だったら運転できなかったと思う。)

腰の痛みが酷く座っているのもつらかったので晩飯を食べてからすぐに布団に入り横になりつつ、「明日整形外科に行かないといけないかもね~」とカミさんと話をしていたんですが、、、

少しすると寒気と共にとんでもなく具合が悪くなってきた。。。

なんとか起き上がり

私:「具合が悪いんだけど病院行った方が良いかな?」

という間もなく、

カミさん:「顔も唇も真っ青だよ!救急車呼ぶ???」

私:「えぇ~、そんなに酷い?」

私:「・・・救急車は恥ずかしいからタクシーで行こう・・・」

こんな時に、なぜか羞恥心が・・・(^^ゞ

着替えもできずに寝巻のままタクシーに乗り込み救急センターへ。。。

到着して受付するころには座ることも出来ず、診察室への移動は人生初の車椅子(^^♪

押す方は経験していたけど、いざ押される方になるとなんとも不思議な気分・・・(^_^;)

診察室に入り、まずは内臓を調べますとエコー検査。

痛みが酷かったけど内臓損傷は無いとのことで一安心。

次はまた人生初体験のストレッチャーで移動しCT検査。

診断の結果、全身打撲と骨盤骨折(右股関節)で全治3か月。。。

でも、骨折の場所と状況が特殊すぎて処置できないとのこと。

動くと変な形でくっついちゃうので、自宅で絶対安静、とにかく動かないで寝ててね(^_-)-☆と松葉杖を渡されタクシーで自宅に返される。。。

マジっすか!状態でしたが・・・(笑)

(後で冷静に考えると、確かに入院するよりも自宅療養の方が良かった♪ その間ずっと介抱してくれたカミさんに心から感謝ですm(__)m)

それから2週間は痛みで寝返りもできずに寝たきり状態。

初めて介護されるほうの体験しました(^_^;)

1か月目から松葉杖を使いながら歩行訓練開始。

2か月半でやっと松葉杖無しで歩行できるようになり職場復帰。

それから2週間経って、ようやく右足を引きずることなく通常の歩行ができるようになりました♪

バレンタインデーの時期になると必ずその時の事が思い出しますが、今でも心臓がドキドキしてしまいます。。。
(この記事を書いている今も、心臓がドキドキ・・・(^^ゞ 別な意味でのドキドキする事は無くなりましたけど・・・(笑))

私の場合は運よく生還できましたが、この日は屋根からの落雪によるけが人や死者が多数出たことがニュースで流れていました。


現在、大雪に見舞われている地域が多いようです。

私の体験は作業中の不注意(周囲の危険性を見ずに作業していた)から起こった事例ですが、街中を歩くとき、自宅の周辺を歩くとき、玄関から出入りするときなどでも起こり得る事故です。

一番危険なのは、大雪が降った後の暖気したとき・・・

常に頭上に注意して歩き、絶対に軒下に入ってはいけません!

また、ビルなど高い建物からの落雪にも要注意です!


最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m

このようなことがあったんだなと頭の片隅にでも記憶していただければ幸いです。

私と同じような大けがをしないために・・・、そして死なないために・・・
Posted at 2017/02/15 00:42:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 危機管理 | 日記
2016年08月30日 イイね!

強い台風でした。

観測史上初の東北地方太平洋側からの上陸。

強風だけでなく、雨もかなり降りました。

先に紹介した青森県河川砂防情報提供システムを見ていましたが、県内各地の川はかなり水位が上がり、一部では避難指示等が出ているようです。

青森市内を流れる堤川水系も、堤川・駒込川とも氾濫注意水位超過が続いていますが、先ほどからようやく水位が下がり始めたようで、少し安心できそうです。

一方、風はと言うと、青森市の最大瞬間風速は30.6m(17時57分)だったとのこと。

久しぶりの強風でした。

我が家は特段被害はなかったのですが、家庭菜園が風にやられていそうです。
その状況は、明日、明るくなってからの確認です。

まぁ、家庭菜園は趣味でやってますし、もう終盤ってところなので、被害と言っても大したことありませんが・・・f^^;

しかし、あれだけの雨風でしたので、農家の方々の被害が気になります。

落ち着いたとはいえ、河川の水位はまだ高いですし、北海道はこれからのようですので、台風の情報からはまだ目が離せませんね。

被害が少ないことを願うばかりです。
Posted at 2016/08/30 23:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 危機管理 | 日記
2016年08月29日 イイね!

台風による災害に備えて情報収集(青森県版)

挙動不審な台風10号が、明日いよいよ東北地方に上陸しそうです。

地方版ニュースでは、しきりに台風への備えを伝えています。

その中で注意しなければいけないのは、暴風だけでなく記録的な大雨も伴うとのことです・・・。

NHKを見ていると、青森市内を流れる堤川水系(堤川駒込川)も、氾濫予報がでているようですので、ちょっとただ事ではないような雰囲気です。

その様な時には、危険を事前に察知するためには情報収集が大事だと思ってます。

そこで、参考になりそうなサイトを取り上げてみます。


○ 気象庁:府県気象情報(青森県) →今後予想される気象情報と注意点を確認できます。

○ 青森県防災ホームページ     →警報・注意情報のほか、避難情報等を確認できます。

○ 青森みち情報            →道路規制情報のほか、ライブカメラも確認できます。

○ 青森県河川砂防情報システム  →青森県内各所の雨量情報、河川水位情報、ダム情報を確認できます。


このような状況の時に私がよく見ているサイトを紹介しましたが、これらの情報サイトは他県にもあるようですので、お住いの県の情報を検索してみてはどうでしょうか。

大雨が予想される今回の台風、青森県河川砂防情報システムは、今回も目が離せない状況になりそうです。

河川に設置されているセンサーから水位がわかり、氾濫危険水位までどれぐらいかを把握できるので、近くの川の状況がよくわかりますし、これにダム情報の流入量、貯水位、放流量など各数値も見ていると、河川水位の今後の予測にも役立ちます。

これらは、あくまで河川の氾濫についての情報になりますが、大きな災害から身を守るための一つの参考になると思います。

その他に、冠水している場所の情報も知ることができれば良いと思うのですが、今のところなさそうなのが残念です。

被害が予想される台風のようですので、出来るだけ多くの情報を取り入れて、災害から身を守るよう注意しましょう。

そのために、少しでも参考になれば幸いです。

とにかく、被害が出ないことを祈るばかりです。
Posted at 2016/08/29 23:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 危機管理 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 天気が良かったので、ただひたすら走ったdrive
2022年02月11日 14:21 - 17:09、
114.23 Km 2 時間 39 分、
バッジ18個を獲得、テリトリーポイント180pt.を獲得」
何シテル?   02/11 17:31
青い森のカズです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

のんき嫁の日記 
カテゴリ:日記
2015/10/05 19:48:12
 
カズの日記Ⅱ 
カテゴリ:日記
2015/08/10 20:24:34
 
インプレッサ日記 
カテゴリ:整備・給油記録
2006/06/15 21:42:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI GVBインプ (スバル インプレッサ WRX STI)
グレードはWRX-STIスペックC 18インチ仕様です。 このGVBに乗った瞬間、それ ...
スバル サンバートラック サンバー (スバル サンバートラック)
スーパーチャージャー付きなので、フル積載でも余裕な走りです。 出番は少ないものの重宝して ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
平成26年4月に他界した父所有の車です。 現在は私が管理していて、実動しております。 将 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
グレードはRSタイプRA。 本気で惚れ込んだ一台です。 STIチューンのEJ20、あの滑 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation