2代目妻の車です。2014年式ドイツ本国ヴォルフスブルク工場にて製造。グレードはハイライン。
<外装>
ゴルフは5→6→7と世代が進むにつれてシャープで男前な顔に。結構厳つい目つきになりました。素直に格好良いです。骨太でスタイリッシュ。何かの真似じゃない感じがオーナーを満足させてくれますね。360°、野暮さやダサさのない素敵なデザインだと思っています。
<内装>
ニュービートルの頃と比べると随分と質感はUPしました。軟質プラスチックや布貼りなどもよく出来ていると思います。ハイラインではセンターパネルがピアノブラックでクールな印象です。妻はこの点がお気に入りでハイライン購入に繋がりました(しめしめ)。
<ハンドリング>
ハンドルはレガシィよりも軽く女性にも運転しやすいと思います。太いタイヤ(225/45R17)のネガを消すための味付けかな。純正のDUNLOP SPORT MAXX RT履いてます。このタイヤ、しっとりとした乗り心地でコーナーでよく粘る感触で好感です。レインドライブ性能も高い。
車速に感応してステアリングちゃんと重くなりますが油圧パワステに比べてしまうと完璧なフィーリングではないです。ほんの薄っすら残る違和感。電子制御デバイスの介在をドライバーに気付かせてしまいます。(もちろんゴルフのステアリングは出来の悪い電動パワステのスカスカ感や違和感とは無縁です。)
<足回り>
足回りはとにかくしっかり良く動く。路面の荒れたセクションでもトラクションは抜けません。レガシィほどの低重心感はないもののひたすらにフラットライド。MQBプラットフォームがもたらすクラスを超えた剛性感を持つシャシーを背景に強めにスタビライザーを効かせることでロールをがっちりと抑え込み、ダンパーの減衰力をしっかり立ち上がらせることで結果として絶大な安心感のあるドライビングフィールを実現している。太く扁平なタイヤを堂々と履きこなし、路面をしっかり捉えて外乱をいなします。
2000kmを超える当たりまでは60km程の速度域で足回りの硬さが気になることもありましたが、3000kmを超えた現在そのネガは目立たなくなりました。やはり伸び側ダンパーレートが高めなのか細かく荒れたセクションではキャビンに揺り戻しも感じる。軽い車重とコンパクトなディメンジョン上やむを得ないと考えています。ガンガン走り込んでいればダンパーがヘタってハイバランスになるでしょう(笑)12000km走行現在、まだダンパーが強い状況に変わりはありません。
燃費19.9km/Lを謳う車にGTIと同じ225/45R17を履かせてしまうフォルクスワーゲンの車造りは伊達じゃない!何よりも走りを大事にしていることが伝わってきて好感が持てます。そしてよい走りは高い安全性に繋がることを彼らもまた熟知しているのだとビンビンと伝わって来ます。
曲りも凄い。XDSの働きは自然ではないものの限界は引き上げられおり敢えて速度を残してハンドルをこじってもグリッと曲がっていきます。FFのハンドリングとしては限界まで追求していると言えるでしょう。
下手なスポーツカーは舌を巻いて逃げだす完成度。
通常の速度域であれば存在感を消してオンザレールのコーナリングを密かに支持します。
<エンジン、変速機>
エンジンは低い回転数から過給トルクが得られるので踏んでからのレスポンスがレガシィよりも断然良い。DCTのレスポンスもATとは比較にならないぐらい俊敏。本当の意味で大排気量NA的なフィーリングです。中間加速で特に感じられます。7速もギアがあることで自然とクロスレシオ化され、小気味よい走りを堪能できます。この辺りも下手なスポーツカーよりスポーツカーらしい。やっぱり車はクロスレシオの方が走りが楽しい。
フルスロットルにするとやはりそこは140psなりの動力性能です。高速でもキツイ上り坂だとちょっと辛い。でもCセグメントならお釣りがくる動力性能でしょう。この余裕のあるエキストラパワーが流れをリードするアクティブな走りを可能にします。
ロングストローク+過給エンジンなので高回転までぶん回すとどうかな?と思ったけど回しても意外とスムーズに吹けます。回したときの直噴特有のジャギーな音、クロスレシオによる鋭いピックアップ、減速時のタービン音。なかなかにレーシー。自分は嫌いではないです。このエンジンは低回転時はとても静粛ですがエンジンを回して行くと結構な音量が室内に入ってきます。割り切りと味付け、両面を感じます。
エンジンフィールにはエキストラの感動、つまり官能性まではないです。新時代のハイテク優等生エンジンという感じ。
余談ですが、エンジンブレーキがかなり効きにくいです。小排気量のポンピングロス小と摺動抵抗が相当に小さいことを感じさせられます。下り坂が続くセクションではフットブレーキを使わざるを得なくなりますが止むを得ない所か。コースティングもしれっと採用しており徹底的な効率化が図られています。車体の走行抵抗が非常に少ない。225/45のごん太・扁平タイヤでこれをやってしまうのだから恐れ入るばかり。
DCTはトルコンATとは違うので車をスムーズに動かそうと思うと発進時、減速時は慣れが必要かなという感じです。自分は3日ぐらいで慣れました。発進時を無理矢理例えると右足だけで半クラッチしてる感じ。発進フルスロットルは少しもたつきます。この辺は今後技術的改善がなされていくでしょう。コンティニュアスの面ではスバルCVTに及ばないかもしれません。
<機能>
ハイラインは追従型レーダークルーズコントロールに(ACC)バックカメラと装備満載で何の不満もありません。ACCは渋滞などドライビングプレジャーを強制的にスポイルされるかったるいシーンには最高の相棒。ステアリングを通じてドライバーの疲労を検知するシステムまで備えており安全を徹底的に追及して出来得る限りのことを手当てしていることが分かります。ただし、ACC有効時の制御は完全に自然なフィーリングではないので改良の余地あり。まずはこの値段帯域の車にACCを採用してくれたことを未来への投資と捉えて歓迎したいと思います。
シリンダーオンデマンドはほとんど気付かないうちに気筒休止します。作動時にはアクセルペダルに若干のジャダーとエンジン音がカラカラというパルスを伴った音へ変化。
低回転時にほとんど閉じたスロットルバルブのせいで発生するポンピングロス(出力の3割にも達する)を2シリンダーカットで根本的に低減。つまり燃費に効く先進技術です。
夜間ハンドルを切ると切った方向に補助ライトが作動して照らしてくれます。視認性が向上してとても安心感がある。安全性も向上するし大変優れた機能だと思います。
ディスカバープロ(ナビ)は多機能です。スマホをブルートゥースで連携できてそのまま通話できたり、iPodをそのまま接続できたりとにかく便利。何の不満もありません。SDカードに入れたFLACファイルも再生できます。
オーディオは標準だとそれなりの音がします。さすがにマッキントッシュオーディオと比べるとちょっと物足りない。
<トラブル>
リアウォッシャー液の液ダレ。ディーラーの1ヶ月点検で指摘して来ようと思います。
日本車じゃ考えられないトラブルだけどあっつーい日本は彼らにとっては「熱地」。生まれが違うんだなと思わされます。対策品装着して貰いましたが全く症状は変わらず。やれやれ(笑)
フロント、リアともにワイパーのゴムの性質が日本車とは違って、本当に水分を拭き取ろうとしているような若干のビビり音がします。(本来は水分を薄く引きのばして視界を確保する)この辺は日本車の方が上かなと思います。
レビューについてはボチボチ書き足して行こうと思います。2014/11/13追記。
2014/12/31
白黒の1枚だけ外装写真のUPが許されました(笑)
基本的には禁止(;゚д゚)
2015/5/12追記 2シリンダーモード
<オプション>
バイキセノンライトヘッドライトパッケージ
Discover Proパッケージ
<コーティング>
ディーラーにてLucis Pro施行。
<主要諸元>
ボディタイプ ハッチバック
ドア数 5ドア
乗員定員 5名
型式 DBA-AUCPT
全長×全幅×全高 4265×1800×1460mm
ホイールベース 2635mm
トレッド前/後 1535/1510mm
車両重量 1320kg
エンジン型式 CPT
最高出力 140ps(103kW)/4500~6000rpm
最大トルク 25.5kg・m(250N・m)/1500~3500rpm
種類 直列4気筒DOHC16バルブICターボ
総排気量 1394cc
内径×行程 74.5mm×80.0mm
圧縮比 10.0
過給機 水冷IC付きターボ
燃料供給装置 電子制御式
燃料タンク容量 50リットル
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン
JC08モード燃費 19.9km/リットル
ステアリング形式 パワーアシスト付きラック&ピニオン
サスペンション形式(前) マクファーソンストラット(スタビライザー付)
サスペンション形式(後) 4リンク(スタビライザー付)
ブレーキ形式(前) ベンチレーテッドディスク
ブレーキ形式(後) ディスク
タイヤサイズ(前) 225/45R 17
タイヤサイズ(後) 225/45R 17
最小回転半径 5.2m
駆動方式 FF
トランスミッション 7AT
変速比 第1速 3.500
第2速 2.086
第3速 1.342
第4速 0.933
第5速 0.973
第6速 0.777
第7速 0.653
後退 3.722
最終減速比 4.800/3.428/4.500
2014/11/5 100イイね!達成
晩年はトラブルつづきで最後はオーディオも音が出なくなっていました丸10年乗って次期車両へ代替