• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オノヤの愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2006年6月24日

S/Cの燃調問題(フリーダム取り付け)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
結局、燃調問題を解決すべくフルコン化することにしました。
V-ProとFreedomとで悩みましたがA/F計は既に装備してあるのでFreedomを選びました。

最初はフルコン化に抵抗が有りましたが、今思えば色々と小細工するよりは燃調改善の近道かもしれません。
2
①センサーの取り付け
 ・吸気温度センサー
  (型式:89422-35010 メーカー:トヨタ)
  インテークパイプ(インマニ側)に取り付けました。
  ※ブロアー側の方がいいかもしれません。
 ・バキュームセンサー
  (型式:89420-10020 メーカー:トヨタ)
  インマニから取りました。(写真の赤いホースがそれです)
3
②配線
 ・吸気温度、バキュームセンサー
  予備でエアフロが有ったので、コネクターを作っても良かったのですが
  燃調コントローラーを外す際にそのままエアフロ配線へ割り込ませました。
 ・ポンプ制御配線(オプション)

③取り付け
 ・純正ECUとFreedomの差し替え
 ・ECUのコネクターにポンプ制御の配線を入れます。
 ・Freedom付属のコネクターにA/F計の出力信号線を入れます。
 ・O2センサーカプラーを外します。(ECU側の配線)
   ※空燃比連動機能を使う場合のみです。
 ・空燃比ランプを取り付けます。(オプション)
 ・エアフロを外し適当なパイプでエアクリを付けます。
4
④初期設定
 ・バキュームセンサーの設定変更
 ・インジェクター噴射量の変更
 ・空燃比制御使用フラグの設定
 ・A/F計の校正
 ・空燃比マップの転送
 ・レブリミット回転数の変更
5
⑤通信環境
 友人に譲ってもらったリブレットというPCを使用しました。
 画面サイズもFCSSにぴったりです。
 PCのバッテリーが弱っている様でしたので、パワーサプライで
 PCへ電源供給をしています。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル&エレメント交換

難易度: ★★

キャンバー加工

難易度:

ボンネットを押さえるゴム交換

難易度:

エアクリボックス純正戻し

難易度:

幌交換

難易度: ★★★

ブレーキオーバーホール&パッド交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ロードスター乗ってます。 暇つぶしで試乗しに行った3日後に衝動買いしちゃいました。かれこれ十数年乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA6CE(S-Special) MAZDASPEED B-Spec 何となく仕様です ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
ファミリーカーとして使用しています。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めて買った車です。 チューニング費用より修理費用の方がかかりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation