• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶいPのブログ一覧

2015年04月19日 イイね!

花咲くいろはの聖地に行ってきた


18~19日で、石川県にてオフ会が行われたので参加してきました。
主催者がアニメ「花咲くいろは」が大好きで、
その舞台を廻って(所謂聖地巡礼)、これまた舞台の一つである宿に宿泊しようという主旨です。

私は17日の夜に出発し、夜通し運転し朝6時には石川入りしていました。
と言うのも、昨年お盆に行って走れなかった千里浜なぎさドライブウェイを
今度こそ走りたかったからです。

まず、昨年と同じ終点に行ったのですが...
開いていませんでした。 調べると当面通行止めという表示は変わらず.....

ただ、去年2日後に行った人が走れたというので待っていました...
丁度太陽が上がりたての頃でなかなか良さげな構図にw



何時まで経ってもダメそうなので、諦めた方がと思いつつ
どうしても諦めきれずに調べたところ.....2.5㎞の区間だけ走行可というのを
見つけ移動。

そうすると.........ようやく念願叶って走る事ができました。




そう、これが撮りたかったんだよ!



快晴だし、最高のシチュですねー

数枚+映像も撮り、待ち合わせ場所に移動。
その後12人で花いろの聖地を巡りに行きました。


まずは西岸駅。
因みに撮影係の1人を除き全員スーツ+サングラスという
ヤ○ザスタイルで、ネタ写真を撮る事も目的でしたw





待合室は花いろ一色です。

すると、丁度なタイミングでラッピング電車が到着。









何やら、花いろファンの大規模オフ会も同日開催だったようで
大人数の団体もいました。
前述のスタイルだったせいで、一般人からも含め見られまくってましたw

その中の1枚。


えと.....仕事サボってるリーマンですかね?ww

お次は隣駅へ移動し、花見へ。



物凄い人数の観光客と違法駐車のクルマが大量に.....
何とかクルマを停め入ると、丁度ラッピング電車が来ました。

今度は先ほどのと別車両ですね。







先ほどのは原作絵、こちらはアニメ絵ですね。
個人的にはアニメ絵のが好きですw

そして、昼飯を食した後にお宿へ。



主人公たちの旅館は既に更地となっていますが.....
ライバル旅館は健在、今回停まったのはそこです。

周辺をぶらぶらしたり、
エンジニアすごろくなるものをやって遊んだり....



アニメ、見てはいましたが
既に4年前の作品、内容がうろ覚えでした。

しかし、それでも十分楽しむことが出来ました。

翌朝プリキュア視聴の後チェックアウト、
私は岐阜へ他の方と会い、長野でお食事。
そのまま祖父母の家へ宿泊。

今回、まだ自宅には戻っていませんが
燃費は15.3km/Lでした。

これでも車載オフの記録には及ばないか.....

最後に今回参加の不審車集団。
(手前6台+奥のパッソ)




オフ参加者の皆さま、秀峰閣の従業員の方々
お世話になりました。

Posted at 2015/04/19 23:39:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月04日 イイね!

ホンダS660試乗レビュー

一般性・実用性は皆無であるし、気になる点も多々ある。
しかしながら、クルマ走らせるという行為が何よりも好きという人であれば
軽ならではの維持費の安さもあり、最高のクルマではないだろうか。

ただ、運転の愉しい軽というなら直近で言えばアルトターボRSもあるし(MTはないが)、
そして内容を見れば納得は出来ても価格がNDロードスターとあまり変わらないという点では
2台持ち出来る経済力のある人間にしか維持・普段の足とするには厳しいのが最大の欠点である。
Posted at 2015/04/04 22:43:11 | コメント(1) | クルマレビュー
2015年03月21日 イイね!

スズキ アルトターボRS 試乗レビュー


早朝に梅を撮りに行き、帰宅後少々寝てから
昼飯時にアルトターボRSを試乗に行きました。

この時間を狙ったのは、まぁ飯時なら空いているかな~とw
実際その通りだったのですが、丁度到着前に試乗車が走っているのが見え
それが帰ってきてからの試乗となりました。



黒ボディは結構カッコいいですね~

軽スポーツ、しかしMTの設定はなし.....
出る前にそれを知ってなんだ....とガッカリしましたが
同期が絶賛していたので期待を持ちつつ乗ってみました。

結論から言うと.....

何これMTじゃなくても楽しい!!

でした。

MTを自動化したAGSというミッション、
シングルクラッチ故にDCT程の素早いシフトチェンジは出来ませんが
CVTにはない小気味良さを十分堪能出来ます。
ベースがMTという事もあり、フィアット500のシーケンシャルミッションの
ATモード同様に変速時にはアクセルペダルを離していないと
違和感を感じます。
という訳で、今回の試乗ではそれを感じて以降ずっとMレンジに入れ
パドルで変速していました。

足回りも硬すぎずしなやかにショックを吸収してくれ、
ステアリングのしっかり感も標準のアルトとは段違い。

670kgという超軽量ボディにターボエンジンはまさに刺激的。
2000~2500rpm辺りから過給が効き発進加速も強烈です。

シフトアップ時に微かながらウェストゲートの開放音、
シフトダウン時には心地いいサウンドが車内に響き
気分を高揚させてくれます。

ただ少し気になったのはブレーキの利きの弱さ。
軽でサイズが小さいから仕方ないのかもしれませんが、
制動力の弱さは少々気になった部分ではありました。


しかし、これで129万は本当にお値打ちだと思います。
セカンドカーに欲しくなってきてしまいました.....w
Posted at 2015/03/21 15:47:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月12日 イイね!

マツダCX-3&ルノー ルーテシア0.9L試乗レビュー


7日に浜松にて第14回車載動画オフが行われ、そのまま私は某会員制リゾートホテルには宿泊せずにさわやかでげんこつハンバーグを食し実家へ....

日曜は24の新作をガッツリと一気見し、月曜は有給。
先輩と約束をしていたので
(ロータスを試乗予定でしたが連絡来ず...)試乗へ行きました。

そのまま群馬へ帰るつもりでまずはマツダへ。
狙いはCX-3。最初MTを見つけていたのですがモニターで出払っており、
別店舗のFF・XDツーリングのATを試乗しました。



3ナンバーボディではありますが、見た感じデミオベースという事もあって
見た目はかなり小さいです。

いざ車内に座ってみると、フロントウィンドウが小さく結構タイト感が強い印象。
内装のデザインと質感はデミオを踏襲しています。
走ってみると、出だしのパワー感はあまりなくゆとりは感じません。
多少速度が乗ってくるとモリモリと加速しますが、
一度前走車の右左折等で失速すると取り戻すには少しダルな感じです。
流石にこの車体には、2.2Lの方が良かったんじゃないかなーという気がします。

とはいえ、速さを求めるクルマではないですし
実用域では、デミオのディーゼルよりトルクがある事もあり
必要十分ではあります。
これには、話題のOP装備であるディーゼル振動を抑える装備は付いていません
でしたがアクセラの時程は特有のカラカラ音は抑えられている気がしました。

関心したのが脚周り。
ショックの吸収性が非常に良く、段差を吸収しているのがよーくわかります。
乗り心地に関しては文句なしの出来でした。
流石にちょっと価格が高いのが難点ですね....

続いて、ルノーにてルーテシアに追加された0.9LのMT仕様車を試乗。




この鼻先が伸びた様なデザイン、正直あまり好みではありませんでしたが
見慣れてくるとこれもアリかなと思えてきましたw

内装はこんな感じ。


真ん中のモニターは、ナビと書いてはありますが
日本では使えないそうなのでナビが必要であれば別途装着が必要との事。

座って気になったのが、エンジンスタータースイッチの場所。
本国が左ハンドルという事もあり、写真の左下にあります。
ペダル位置は右ハンドルでも自然なだけにこの辺は残念なところ。
ウィンド以降(?)、左ハンドルが国内では選べないのが残念ですね。

走り出すと、違和感を覚えたのがクラッチがつながるポイント。
大体のMT車は奥の方でクラッチが繋がり始めるのですが、
これはかなり手前(ペダルを殆ど離す辺り)で繋がります。
それでいてかなりペダルは軽い為、どこで繋がるのか判り辛い。
先輩は乗り易いと言っていたのですが、個人的にはメガーヌRSの方が
乗り易いとまで思いました。

パワー感は、低回転域では正直ありません。
これまたDS3の時に感じた様なある程度回して過給をかけてやらないと
ストレスない加速はしてくれません。
レブリミットは6000rpmですが、4500rpmも回すと流石にガラリと印象が変わります。

今回の試乗コースは結構狭い道や傾斜のある道を含んでいましたが、
下りでは2速に入れていてもエンブレはAT車並みとまでは言いませんが弱め。

前述の通り、あまり回さなければ鈍亀ですが燃費は稼げるので
たまに元気に走りたい時はガンガン回してワインディングを軽快に走る....
こういったメリハリのある使い方が出来るので、
街乗りから山道までオールマイティに使えるクルマというのがルーテシア0.9の
印象でした。

これでいて200万ちょっとは非常に安いですね。
これはパンダMTと迷いますね....(買えないけど)


さて、あとは車載オフレポを作らないと....w
Posted at 2015/03/12 22:01:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月28日 イイね!

シトロエンDS3カブリオ、アウディRS4アバント、ホンダ レジェンド試乗レビュー

さてさて、今回は期間限定にて特設された
Audi quattro parkにてアウディRS4の試乗予約をしていたので、
大学時代の先輩を誘って出かけました。

最初先輩がエリーゼSを乗ったというロータスに行ったのですが、
全て出払っていたとの事で、翌週に持越しとなりました。
そしてAudiの方へ行こうとしたのですが、近くにPSAのDがあるとの事で
MC前のモデルでしたがシトロエンDS3カブリオのMTモデルに試乗しました。



まずは後席へ。



解放感は抜群でした。
というのも......カブリオだけあって、



まさに「上空サプライズ!」←あれ?w
なんとここまで開きます。



これはデートカーにしたら受けそうですね。

足元スペースはというと....



正直結構狭いです。 
ですが、つま先を入れるスペースは十分あるので
これなら何とか耐える事が出来そうな感じです。

そして交代、走り出してみると
ギアが結構離れている様で、早目にシフトアップしてしまうと
かなり加速が鈍いです。
しかし4000rpm辺りから一気に加速が良くなりました。
208GTiと同じパワートレーンという事ですが、
こちらの方がドッカンターボっぽいフィーリングです。

乗り心地は非常に快適。
DS4やDS5と異なり、これはDSの中ではスポーツ方向に振った
モデルという事ですがあまりそんな印象は受けませんでした。

結構ロールしますしパワステフィールも頼りなく感じます。
おまけに前述のフィーリングもあって発進加速も鈍目なので、
こちらも大人しくお洒落に乗るデートカーという性格のクルマだと思いました。


続いてがメインイベント。
RS4という事で予約をしていたのですが、出てきたのは
RS4アバント(ワゴン/7DCT)でした←てか豊橋ナンバーってw



昔の1000万というプライスタグの印象が強いですが、
なんと現行アバントは1310万円(!)。
一気に試乗した最高額車の記録更新です。



セミバケ風のスポーツシートが装着されており、
ナビ画面では、コンフォート・自動・ダイナミック・任意設定(?)という
4モードから走行状態を選択する事も出来ます。

欧州車と言えば、ダウンサイジングターボが圧倒的勢力となっていますが
こちらはもはや絶滅危惧種となった大排気量NA(4.2L)←ここ重要!

なんとレブリミットはFD2と同じという高性能ユニットです。
ドライブモードはホンダのプログレッシブコマンダーの様なスイッチと
ダイヤルを使い、ナビ画面を切り替えてコンフォート・自動・ダイナミック・任意設定と4つに切り替える事が出来ます。

都内試乗とはいえ、ついつい殆どダイナミックにして走ってしまいましたが.....
アイドリング音こそかなり車内に響いてきますが、想像以上に大人しい印象。
車内に聞こえてくるブリッピング音もかなり控えめです。
どちらかと言うと、パワステの重さが変わった程度の違いに感じました。
まぁ、皇居周辺だったのでバンピーな所がなく足回りの変わり方が
わからなかっただけでしょうが....

そして、単独で走る前には慣らしとしてアウディの人同乗で軽く回ったのですが
流石に都内の狭い路地に1900mm弱の幅のボディは気を使いましたw

また、空きがあるからと勧められQ3にてこの様な事もやりました。



クアトロの性能を実感するために、わざと低速でクルマを苛める
特設コースにて1週目はプロ、2週目はそれを見て助手席でアドバイスを
受けながら自分で運転してみるというものでした。



先ほどのバンク以外に、こんな1輪ずつ浮かせるツイスト(?)と
右手に見えるシーソーも体験。 結構楽しかったですw

そして16時におっそい昼飯を食べ、レジェンドがあるというホンダへ。
しかし、店舗で回している様でそこにはありませんでした。
なんと、そこからある店舗へセールスさんがグレイスで往復してくださいました。
明らかに買う気ない客なのに感謝です。

そしてR246沿いの本店へ。



これまた幅1900mm弱のドデカサイズ。
他にも予約客が待っていた中で横入りしてしまった形だったようで、
通常よりも短い試乗となりました。

正直、短いコースと混んでいる都内ではSH-AWDの性能を実感する事は
出来ませんでした。
しかし、取り回し性はそこまで悪い訳でもなく意外と運転は楽でした(これが
唯一体感できたところかな?)

680万クラスなのに木目が本木目ではない、というのが残念ポイント。

乗った感じは、ほぼEVです。
エンジンが走行中にかかりはするのですが、
タコメーターを見ていないとその始動に全く気づかないほどです。

先代後期からあるロードノイズ吸収ホイールも採用されており、
非常に静かで快適なクルマでした。
(後席の先輩も凄く快適だったとの事)

機会さえあれば雪道や高速路で体感してみたいですね。



さて、来週は車載オフ。
今回は相方がいる(ほぼ確実?)ので、道中寂しくならずに行けそうですw

Posted at 2015/03/01 09:11:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #エクリプスクロス サイドウィンドウ前ガーニッシュ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2083260/car/2657384/8338468/note.aspx
何シテル?   08/19 00:01
千葉生まれの兵庫・神奈川育ち、2013年3月末より就職を機に群馬で一人暮らし。 何よりもクルマが大好きで、会社も自動車関連企業に就職。 大のホンダ党MT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

三菱自動車(純正) マルチラグマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/23 07:28:23

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
'18/9/27登録、同10/7納車(納車時走行9㎞) 予定外の購入となった為、OPは最 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
4台目にして初2ペダルの初新車、初スバル。 発売早々に契約勢。 落ち着いたクルマで、ま ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
グレードは右ハンドルとありますが、 日本に正規導入される前のH13年6月登録の本国仕様の ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
通勤・買い物用に購入。 初めてのエンジン付2輪車。 最初は新車でレッツ4にするつもりだっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation