もうかなり前にデリバリーが開始され、街中でも見る事が多くなったGRヤリス。
発表当初はほとんど興味が出なかった。
あのデザインにスポーツ4WDで272馬力と言えど直3エンジンだろ〜
しかもヤリスに460万も払えんべな〜
みん友k-chaはいち早く試乗して「マジいいぞ〜」って言ってたんすが…
カローラ札幌厚別店の動画を見て印象が変わった。
セリカGT-FOUR時代熱望しても採用されなかった、前後トルクスプリット機能が付いて
いる。市販車セリカGT-FOURはライバルがトルクスプリットを採用するのを横目に
ビスカスカップリングの50対50を採用し続けてたべな。
しかもコレよ!インターネットカタログ見ててピィーンと来た!
これST205 Gr-A時代に採用されたハングオンクラッチの進化系なんじゃ?
ST185 Gr-A時代増大するエンジンパワーをハイドロロックが受け止められず、姿勢が
安定しなかった時、潔くセンターデフをビスカスに戻してから、これの開発をTTEは
行ってましたね〜
ハングオンクラッチ発表時、センターデフを撤去してフロントデフはミッション直結。
前後のトルク配分はハングオンクラッチでって説明だったんだけど、それじゃリアは
0〜50の配分にしかならないんじゃ?
それであのオーバーステアを維持出来るって、どうなってんの?と、ずっと疑問でした。
たまらず動画配信のディーラーへ行ってカタログを貰って来ました。
で、ヤリスに話を戻すと、ペーパーのカタログにもならない競技ベース車両発見。
みんな大好きRCグレード!衝突軽減装備は省かれてますが、ABSやエアバッグは付いてます。
メッキなんかの加飾は省略されてますが、返ってそっちの方がやる気にさせますな〜
RCは16インチ仕様の対抗ポッドキャリパー
しかも見て。330万てバーゲンプライスじゃね?
最低限必要なエアコンが132000円、RZと同じ18インチブレーキとホイールが追加料金
46200円で装着可能と言う。
やる気になればAピラーコンシールドのロールケージや機械式前後LSDも用意されてます。
カタログに記されている一小節。
トヨタはセリカの存在を忘れていなかったんだな〜と感慨深い思いになりました。
てかヤリスのドライブトレーンをそのままST205にインストールできれば、なんちゃって
Gr-A仕様が出来そうか?なんて不謹慎なんかな〜
雪が解けたらヤリス試乗して来よう(笑)
Posted at 2021/02/03 21:46:01 | |
トラックバック(0) | 日記