• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VL7PDGのブログ一覧

2018年05月12日 イイね!

SVXのランプ類LED化/コンビネーションメーター

SVXのランプ類LED化/コンビネーションメーター
SVXに着いている各ランプ類をLEDに替える計画を実行中です。

今回はコンビネーションメーターのランプ類のLED化を実行しました。




(1)コンビネーションメーター用LED

  ①タコメーター、スピードメーター T10 白色4個
  ②水温計、燃料計 T5 白色2個
  ③ハイビーム   チップ型自作品 白色1個
  ④ターンシグナル 砲弾型径5ミリ自作品 白色2個
  ⑤クルーズセット チップ型自作品 白色1個
  ⑥シフトレンジ  チップ型自作品 白色5個  
   (P~3まで。2と1はほとんど使わないのでそのまま。)

写真1 コンビネーションメーター用LED alt 
(2)自作品

  写真1に写っている様に、③④⑤⑥のランプは視認性を良くするために自作品にしました。
  ③④に関しては、ランプの位置と表示部の位置がずれているのでこれを改善。
  本来、⑤はT5で⑥はT4.2長タイプのランプですが、そのままLEDに差し替えすると、
  入れていないポジションも弱く発光してしまいます。

写真2 弱い発光状態  alt

  これは各ランプがコントロールユニットと繫がっていて、電気的に完全に遮断されていないためです。
  そこで、これを解決する方法として一番シンプルな方法を取りました。
  12V1Aの小型リレーを使用し、オンになった時だけつなぎ、それ以外は完全に遮断します。
  ついでに、ランプの位置と表示部の位置ずれも改善します。
  (PとNは弱い発光状態にならないんですが位置ずれ解消のため同様に処置しました。)

図1 リレー回路
 alt

  ⑤はリレーの側面にチップを両面テープで貼り付け。抵抗2本を抱かせてリード線を付けました。
  取付はランプハウジング内に両面テープで貼り付け。リード線は後部の基盤に直接半田付け。
  ⑥はリレーの頭にチップを両面テープで貼り付け。抵抗2本を抱かせてリード線を付けました。
  取付はランプハウジング内にはめ込み、リード線は後部の基盤に直接半田付け。

写真3 取付状況  alt

③と④も取付はランプハウジング内に両面テープで貼り付け、リード線は基盤に半田付け。

写真4 後部基盤半田付け  alt

  ソケット穴は適当な物で塞ぎます。

(3) 点灯状況

写真5 発光テスト  alt

  どうでしょう? 1レンジだけ白熱球、他はLEDです。
  ハイビーム以外は日中でも点灯するので視認性はかなり良くなりました。

写真6 夜のメーター照明  alt

  各メーターの照明は白っぽくなり、見やすくなりました。
  減光ボリュームは最大。
  本当はもっと明るくしたいところですが、今のところこれが限界ですね。

各警告灯は、点灯頻度が低いのと視認性に問題がないため、LED化を見送り現状のままの白熱球です。

以上、SVXのLED化計画コンビメーター編でした。

Posted at 2018/05/12 19:50:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装関係 | クルマ
2018年04月17日 イイね!

SVXのランプ類LED化/外周編

SVXのランプ類LED化/外周編SVXに着いている各ランプ類をLEDに替える計画を実行中です。

ヘッドライトは先に書きました。今回はブレーキとウィンカーのランプ類のLED化を実行しました。



(1)外周用LED

①ストップランプ テール兼用S25ダブル球 赤色4個
   白色を使いますと橙色になっちゃいますので赤の方が良い。

②ターンシグナル S25シングル球 橙色4個
   これも白色だと黄色になります。(規則では燈色)

③サイドターン T10 橙色2個
   ②と同じ

④バックランプ S25シングル球 白色2個

⑤ナンバー灯 T10 白色2個

写真1 外周用LED 
alt
使用した各LEDは、明るさがオリジナルと同等以上の物を調達しております。

(2)実車点灯比較

①ストップランプとスモールランプ 向かって左/白熱球 右/LED
 
写真2 ストップランプ点灯 
alt
明るさはLEDが上回ります。色もLEDの方がより赤い。

写真3 スモールランプ点灯
alt
LEDがちょっと明るい。

②リアハザードランプ 向かって左/白熱球 右/LED

写真4 リアハザードランプ点灯 
alt
LEDの方が明るい。

フロントとサイドターンは省略。
明るさは同等以上、色も同じ位です。

バックランプとナンバー灯は写真を撮り忘れました。ご容赦!!
バックランプは強力です!かなり明るい。
ナンバー灯も明るくなりました。

外周のランプ類のLED化による電力の節約効果は、白熱球の4分の1未満。
明るくて節電。大きな効果があると思います。

ストップランプの球切れ警告はストップランプチェッカの改造でバッチリです!!!
ハイフラの対策はウィンカーリレーの改造でこれもバッチリです!!!

※ウィンカーのハイフラ対策は こちら  のブログです。 
※ストップランプの警告表示対策は こちら のブログです。
※その他ヘッドライトLED化に関して、別に3部作のブログがあります。
Posted at 2018/04/17 21:04:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装関係 | クルマ
2018年04月16日 イイね!

SVXのストップランプLED化/球切れ警告対策

SVXのストップランプLED化/球切れ警告対策
SVXのブレーキランプ(ストップランプ)をLEDに替えると、電流が少なくなるので、ブレーキペダルを踏んだ時にメータパネルの球切れ警告灯が点灯してしまいます。
対策としていくつか方法が有るようですが、私がすぐ思い浮かべるのは、ストップランプチェッカです。
これをいじったら解決出来ないものかどうか、挑戦してみました。

(1)ストップランプチェッカの有る場所

   トランクルームを開けて向かって右側の内張をはずしたら、
   鉄板の裏にネジ1本で止まっている黒い四角い物体。(陰に隠れている)
   6センチ位の長さの中継コネクタが付いている物がターゲット。
   21W球4個用ですね。案外小さい。

写真1 チェッカの場所
alt

写真2 チェッカと中継線alt 
(2)基板の取り出し

   ケースの引っかかり(突起)で止まっているだけなので、外れたら基板を引っ張り出す。

写真3 ケース、基板alt

※ 一番簡単な方法は、中継コネクタのところの黄色線の切断です。超簡単!!
  これをやりますと、警告灯のマイナス側が宙に浮いてしまい、電流が流れず永久に点灯しなくなる。
  しかし、これでは本当に球切れしていても解らなくなります。
  LED球は切れない?と信じている方はこれでもよいかも知れないが。

写真4 中継コネクタの黄色線
alt

※球切れかどうか判断するのに電流をチェックしているのは間違いない。
 ストップランプが1個切れると約1.7アンペアの電流が減る。
 その状態でストップランプ球切れ警告灯が点灯する。
 今回調達したLEDは1個当たり0.22アンペア程度しか流れないので、4個でも白熱球の半分。
 従って、LED化した場合0.88アンペアから0.22アンペア減ったら球切れとみなして点灯する。
 このような設定にしなければならない訳で有ります。

(3)抵抗の交換

   基板を調べて回路図を起こしてみました。

写真5 回路図
alt
   回路図を当たって解析してみたところ、
   基板上にVR1と書いて有る抵抗が有ります。
   この抵抗は本来は可変出来る半固定抵抗なのでしょうが、197Ωの固定抵抗になっています。
   この197Ωを取って500Ωの可変抵抗を付けて机上テストして見たら、

写真6 半固定抵抗を着けた状態
alt
   30~40Ωのところで反応が有りました!!
   そこで手持ちの抵抗で33Ωを付けてみたら、LED球を1個外したら警告灯が点灯する様になりました!

写真7 33Ωを着けた状態
alt   
   使用するLED球によって電流値が大分変動しますのでVR1には200Ωの半固定抵抗が最適でしょう。
   197Ωでは白熱球、大体30~60ΩではLED球と、抵抗の交換をせずに調整だけで白熱球に戻せます。 

(4)実車で動作確認と取付

   取り付ける前にコネクターを接続して、LED球はどれか1個外します。
   その状態でブレーキを踏み、球切れ警告が点灯するかどうか確認します。
   次にLED球を全部着けて球切れ警告が消灯しているか確認します。
   正常であれば取り付けて終了。

以上で「SVXのストップランプLED化/球切れ警告対策」は完了です。
これも、ウィンカーのハイフラ対策と同じで大した改造ではありませんで、
スキルと暇が有れば簡単。
抵抗1本だけの交換で格安で出来ちゃいました!!!

ウィンカーのハイフラ対策は こちら のブログで御座います。 
Posted at 2018/04/16 20:00:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装関係 | クルマ
2018年04月10日 イイね!

SVXのウィンカーリレーLED化ハイフラ対策

SVXのウィンカーリレーLED化ハイフラ対策
SVXのウィンカーをLEDに替えると点滅が早くなってしまいます。
ハイフラッシャー現象と言うそうですが、電流低下による球切れの警告を表しています。
そこでこれを解決するには、次のいずれかの対策を講じる必要があります。


①並列抵抗をかませて電力を同じにする。

②市販のウィンカーリレー(LED用)に付け替える。

③オリジナルのリレーを改造する。

①は論外。
②はコスト的にそんなに高い物じゃないので皆さんが一番採用する方法でしょうが、タイムラグが有るようです。
③の方法はどうでしょうか。やってみました。

(1)ウィンカーリレー(ターンシグナル&ハザードユニット)の位置

   まず、リレーを取り出します。
   運転席の足下に仰向けに潜り込むと、ハンドルのシャフト付近に黒いゴムの物体が有る。
   これのコネクターを抜いて、ネジ1本を緩めて外します。
alt

(2)基板の取り出し

   ゴムのカバーをめくって、ツメを外して基板を引っ張り出す。
   この時慎重にやらないとツメが折れる。
alt

  R1(51kΩ)の印字が有る抵抗が調整用の物なのでこれを撤去します。
alt

(3)抵抗の交換

   ウィンカーの点滅回数は規則で決まっていて、1分間に60~120回の間だそうです。
   R1の抵抗値が大きいと点滅は遅くなり、小さくすると早くなります。
   SVXのウィンカーの点滅回数は1分間で約85回です。
   電球をLEDに替えた場合、点滅回数を同じ位に合わせるとR1の抵抗値は120kΩぐらいです。
   手持ちの抵抗で間に合わせましたので、100kと22kを直列にして122kΩにしました。
   点滅回数は82回ほどになりました。
alt

(4)取付

   抵抗の交換が終わったら、基板を元通り納めてゴムカバーも戻して、コネクターを挿入します。
   ネジ止めする前に点滅テストをして見て異常が無ければ取り付けます。
alt

以上でハイフラ対策は終了です。
やってみれば簡単。抵抗1本で出来ちゃいました。
タイムラグも無く、ウィンカーレバーの反応は大変良いです。
スキルと暇の有る方はお試しあれ。

※ この改造では、もしも何処かのLED球が切れた場合でもハイフラをお越しません。
  つまり、球切れ警告はしませんのでご注意を。

LEDの球切れを検出してハイフラになる様にするにはどうやるか、今後の研究課題とします。

予告!!

ブレーキランプをLEDに替えた場合、球切れ警告が表示されます。
これへの対策がほぼ完成に近づいておりますので、近日公開する予定です。
乞うご期待!!

Posted at 2018/04/10 19:14:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電装関係 | クルマ
2018年03月24日 イイね!

SVXのフロントグリルの固定方法

SVXのフロントグリルの固定方法SVXの「ヘッドライトLED化」に挑戦でヘッドライトユニットを着脱する時に、必ず外さなければいけないのがフロントグリルです。
このフロントグリルが非常に外しにくくて手間がかかります。
プラスチックのクリップで留めてあるので非常に面倒で、しかもこのクリップが劣化していて爪が簡単に折れてしまいました。
そんな事を予想してクリップの予備は調達済みなんですが、これを使わない別な方法が無いか考えてみました。

折れたクリップ
alt

こんな金具を厚さ0.5ミリのステンレス板で作ってみました。
alt

ライト側にビス穴を開けて
alt

特製の金具(ステンクリップ)とビスで固定
alt

これでOK。
グリルの下部は穴に入れるだけ、上部はこのステンクリップでビス留めですから、非常に楽になりました。
alt

フロントグリルはいわば飾りです。強度はあまり必要ありませんのでこの程度で十分に止まっております。
以上、ヘッドライトLED化の過程で出たおまけでした。
Posted at 2018/03/24 16:57:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

VL7PDGです。よろしくお願いします。 2017年12月からVL3代目に乗り換えました。 1代、2代目,は研究実験部品取り用で保存しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

4WS-ECUの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/07 17:16:35

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXーVLの3代目でございます。 2代目は事故を被って一時抹消いたしました。 ショック ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
スバル アルシオーネSVX(VL)2代目に乗っています。 前照灯はロー、ハイ、フォグす ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation