• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月16日

E90カローラさんの、せかいせいふく


 ビバ!!路上生活。


 記念すべき新年は路上で迎えました。

 富士山嶺の竜宮城で乙姫さまとの楽しい宴にうつつを抜かし、下界に舞い戻れば既にカボチャの馬車は出発した後。
 ひょっとしたら私は玉手箱を開けてしまったのかもしれません。


 ――――まぁ、そこまでは日常茶飯事。よくある季節の風物詩。


 しかし、いつもと違って大変だったのが、そうまでして行ってきた関東です。
 いえ、別に疲れて大変だったわけじゃありません。

 初っ端からE90系前期にしか設定されていないレアな茶金ツートンに遭遇してみたり……宇宙はタイヘンなのです。


 珍しいボディカラーといえば、先ごろ中古車バザールに金色の前期TX(実質的な民生用廉価グレード)が出ましたが、そのインパクトには及びもつきません。



 まぁ、インパクトという点だけでいえば、毎度おなじみの台湾仕様も酷いものなんですけど。

 例えば、この最終型92年モデル。
 
 新意匠のトヨタエンブレムに5マイルバンパー、サイドマーカー、レッドテールを装備。

 あれっ!? US仕様にそっくり?

 まさか天下の大トヨタ様が手を抜くなんて、そんなことあるわけが……ありました。

 マイルメーターまでUS仕様そのまま。このやる気の無さは一体?

 種明かしをすると、当時のトヨタは台湾市場に対してとっても消極的で、ヨーロッパやUS向けの仕様車をそのまま輸入販売していたんです。(今はどーだか知りませんが)

 でも、それでは流石にマズイと思ったんでしょうかね。台湾専用のグレードが特別に用意されていました。

 その名も「APEX」(アペックス)

 はい、そうです(笑)
 TE71後期~AE101までのレビン、トレノでお馴染みの「先端;頂点」を意味するグレード名がセダンにも付けられていました。

 なんだか黒いボディカラーにリアスポ付きでは、関東地区限定車のセダンGTブラック205を連想してしまったりも。


 実にスポーツセダンっぽい、です。そのものではありません。それらしき別の何かです。
 元になったUS仕様に設定されていた4A-GE(92年モデルには設定なし)なんて望むべくもなく、他の台湾仕様と同じハイメカツインカムの4A-FE搭載という見かけ倒しっぷりです。

 しかも、ハイメカツインカム車だとボディステッカーが普通は「16VALVE EFI」表記となるのが通例なのに、台湾仕様はおこがましくもスポーツツインカム車と同じ「TWINCAM16」と大書されている始末ですし。

 そのうえ、国内トヨタ車ではゴージャス版をあらわす「G」の称号が、よりにもよってベーシックグレードの「DX」と組み合わされた「DX-G」なる頓珍漢な仕様まで生み出される始末……ツッコミだせばキリがありません。

 いっそ訴えてやりましょうか。ベーシック=基礎より起訴?とっても素敵ですね。

……
…………
……………やっぱり意義ありですか?


 でも、南アフリカ仕様を知ってしまった後では仕方のないことだと自己弁護を試みます。


 南アフリカにおいて、E90カローラは4種類のバリエーションが現地生産されていました。

 普通のカローラセダン、カローラFX5ドアのコンクエスト、コンクエストのパネルバン仕様のキャリー、そしてECやオセアニア仕様と同じカローラセダンにFXの顔が付いたスポーティ仕様を、カローラ・スプリンターとして販売していました。

 特にスポーツ仕様のスプリンター180iは、他の仕向地にはないサイドスカートまで備える独自形状のフルエアロと、レザー貼りのスポーツシートを備えた本物のスポーツセダンです。


 南アフリカ仕様も初期のスポーツタイプのエンジンは4A‐GEでしたが、93年からは180の名前のとおりトルクフルな1800㏄の7A-FEエンジンを搭載しています。

 
 ちなみに、これと同じ仕様はFX5ドアのコンクエストにも設定されていました。


 このコンクエストは、セダンボディが97年に100系を飛ばして、いきなり110系にモデルチェンジした後も廉価版のコンクエスト・タズ(キャリー)として生産が継続され続けます。


 1800ccはカタログ落ちして、1300(2E)と1600(4A)のラインナップのみに絞り込まれました。

 トヨタのエントリーカーとして、同じクラスのVW初代ゴルフ(シティゴルフ)と21世紀になっても販売合戦を繰り広げる定番車種として確固たる地位を築いていた為の処置でした。 


 そして2000年10月には、前後バンパー、ボンネット、ヘッドライト形状が一新されるマイナーチェンジを受け、コンクエストの名前が外れてサブネームのタズが正式な車名に。


 海外仕様の110系後期と共通のイメージで構成されたデザインは、わざとゴテゴテさせることで以前とは違うというのを強烈にアピールしにくるアジアあたりのセンスとは雲泥の差です。

 新たにエアバックも装備されるようになりました。当時最新形状の3本スポークステアリングが妙にスポーティでシュール。


 そうそう。当時の最新アイテムといえば、初代ヴィッツがピンク旋風を巻き起こしたペールローズ・メタリックオパールを年甲斐もなく身に纏ってみたりもしてるんです。

 幾つになっても女の子は乙女なものなんですよ。

 とはいえ、いくら若作りしたところで2005年頃になると辱めな過去の出来事として押し流されてしまうわけですが。

 うら若き韓国製の現代アトス、起亜ピカントなどの新世代コンパクトカーの南アフリカ市場への上陸に伴い、旧態化したタズやシティゴルフは太刀打ちできず、気持ちが良いほどスムーズに衰退していきました。

 そんな世知辛いご時世なので、2007年には後継車として初代オーリスが現地生産される事になり、タズは20年近くに及ぶ歴史に幕を下ろすのでした。

 しかし、いくらワールドワイドなスケールの大きさを誇るカローラといえど、こんな大河ドラマ的スケールで同一型式を長期に渡り製造することになるなんて、開発当時のトヨタの中の人も考えてはいなかったでしょうね。

 しぶとすぎます。諦めが。人生観的にも。



 ――まさに、神のみぞ知るセカイなのです
ブログ一覧 | トヨタ | 日記
Posted at 2013/01/16 13:09:21

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

DSEI Japan 2025
どんみみさん

どん兵衛札幌スープカレーうどん
RS_梅千代さん

国産名車プレミアムコレクション90 ...
R172さん

【新企画】写真コンテスト5月募集ス ...
VELENOさん

左前輪の回転が鈍い・・・
@Yasu !さん

車道楽な一日・・・🎶
よっさん63さん

この記事へのコメント

2013年1月16日 15:49
いやぁ、普通にUS仕様までしか知りませんでした(爆
海外も南アまでとなるとちんぷんかんぷんでございます、精進しないと(笑)

あ、昨日の留守電のとおりですが、シャレードTXは素晴らしい物件です。昨日は雪よけかカバーがかけてありました。実走行25000キロ、夏はパッキンの鎖を避けるためにスダレをかけ、
正月はお供え物までしていたようですがフロントウィンドからの雨漏りがどう仕様も無くなり、今度の2月で車検がきれるので新車を探すという事でした。。1/26に再びお会いするという話もつけて来たので、またよろしくお願いします。。

…カローラⅡで是非!!(←
2013年1月16日 17:03
私が密かに恋をしてるカローラFXさんがこのブログで見れるなんて… また欲しい熱がぶり返してしまいました(笑

中途半端な旧車(いい意味で)、乗りたいんですが、今のクルマが新しいくせに愛着がありすぎて。。乗り換えれそうにありませんw

そういえばこの前、愛知県でこれよりひとつ新しいカローラのパトカーがサイレン鳴らして爆走して行きました…
今だ現役とは。。なかなか興味深かったです(笑
2013年1月16日 17:50
路上生活、自分は宿代浮かすためにやった時代もありましたが、寒さ暑さに耐えられず、前泊とるか早朝出発になっております。

海外事情勉強になります。
地元カイ●ズで見かけていた金色の前期TXは最近見かけなくなりました。
オークション上のより程度が良かったので同一個体ではないと思いますが。
この型は今も時々見かけますが、海外でもあんまり魔改造されないでイイ感じに進化していますね。インパネ周辺もあまり進化しなかった様子で。
最終のタズ、どう見てもデミオ。
2013年1月16日 18:03
黒のカローラAPEX、80系の1.6SRみたいなモデルだったのかもしれませんね。

あとスプリンター180i、これはFXの顔が付いたセダンですね。今で言えばアクシオにオーリスの顔が付いた様なものでしょうか?

それからTAZZ130、これはカルタス・クレセントっぽい顔が気になりますね(笑)。
2013年1月16日 19:46
最近90カローラを多々目撃します♪
普通の1500のグレードが多いですが、たまに新車ナンバーのGTを見たり☆

あと情報ですが、まあ新しめのシャレードのパトカーが八幡に捨ててありました。
以上(笑
2013年1月16日 20:58
さすが魔改造教授,今回の研究も自動車考古学界に残る冥研究となりましょうぞ!南アフリカは最後の楽園かもしれませんね.

真面目な話,南アフリカは最後の楽園ですね.サニトラさんも,E90カローラさんも,ここで新車としての最期を迎えたわけですから.冥土院南阿弗利加
2013年1月16日 21:16
そういえばもう南アフリカでカローラFX生産されていないのですねぇ…前使っていたPCの壁紙で一時期TAZZの画像使っていました(^。^)


それにしても90年代のインパネに初代ヴィッツ後期やサクシードに付いているステアリングはY30ワゴン最終型にY33シーマのステアリング並に違和感ありますねww


津市内でたまに90カローラの赤をUSDMしている個体を見かけますが台湾仕様もUSと同じ仕様だったとは…そしてAPEXは純スポーツグレードだったみたいですね^^
2013年1月16日 21:20
こないだ台北に行ってきましたが、トヨタ率の高さはすごかったです。
ウィッシュ、カローラヴィノス、カムリ、レクサス・・・

共通して思うのは、めっき部品の適度な使用や、エアロ装着によって、
いちいち、どのクルマも格好いいということですね。

一度、訪れてみてはいかがでしょうか?
オススメの場所、ご案内しますよ。
2013年1月16日 21:27
あちゃらもののデータをこんなに調べたくなるのか今日分かりましたw
半端ない「コレジャナイ感」に味をしめて画面の隅から隅までポチポチしてしまうんですね。
これはとてつもない毒であることがわかりましたwwwwww


そのうちにそのうちにとデータを集めている某車両。

あとはカタログのスキャニングだけですよ(謎
2001年まで生産されいてワタクシ発狂なのであります。


それにしても南アのスプリンター130がかっこよくまとまりすぎてて気持ちが悪くなってしまいました(爆)
この組み合わせは非常に欲しくなってしまいますねww
ヨーロッパ版101カローラFXの比じゃないですねww
2013年1月16日 21:33
白と赤のFX。
リアウインドウの処理があの
「ミラージュ・サイビクス」みたいで・・・(汗)

それとどなたかが書いていらっしゃいましたが
100系のカローラのパトカー。
今も現役ですよ・・・
愛知県警の一宮警察署に居ます・・・
ココはまだ確か「80系のマークⅡ」も
現役です・・・・(汗)
2013年1月16日 21:36
カローラは90系と100系が一番良かったですよね。

前に勤めてた会社のお客で90系前期のスプリンターで茶金ツートーンに乗っていた方がいました。グレードは確かSEで豪華内装だけどハンドパワーウインドウだったような…。

あと、同じく90系前期型スプリンターのGTに乗ってた方もいました。デジパネ付でなんとビルシュタインのショックに交換されてました。
2013年1月16日 22:21
魔改造教授の論文にE90がついに!!!

APEXは知らんかったわーーーーー。
レビンの部品を流用したんでしょうね。

南アフリカ仕様は存じ上げておりました。
黒いリップスポイラーの品番を調べ、購入しようとした前科アリです。
購入できませんでしたけどね。

なんというか、自分の車が取り上げられていると魔改造を楽しむと言うより
「この部品欲しい」という目に毒なコンテンツになってしまっております(笑)
2013年1月16日 22:42
はじめまして。気になりましたのでコメントさせていただきます。


TXがまだ現存していることに個人的には驚きですが (といってもたしか以前某中古車サイトに十何万だかで売ってましたが...)まさかの金色ですか。なんか、無塗装バンパーに金色でプロボックスを連想してしまいます。

南アフリカ仕様は面白いですね。カローラFX顔にサイドスカートとスポーティ感を出していて。しかもレザーシートなんて考えられないです。豪華ですね。ですが、レザーシートでもウィンドウは手動なのですね(笑) 流石
エンジンは日本には設定の無い7A-FEということで是非乗ってみたいところです。

タズのハンドルが日本のZZE12#系などに付いてるステアリングに似ていますね。ダッシュボード自体は変わらないのにステアリング1つ変わるだけでこんなにも印象が違うとは… 面白いです。

海外仕様は色々と面白いですね。E110系には日本には無いTRDモデル?があるとかないとか。記事を見てますと、海外専売モデルが色々と興味出てきたので調べてみようかなと思います。

コメント失礼しました
2013年1月16日 23:03
コンクエスト、昔見た、世界の自動車とか言う本で見て知ってましたが、近代的な顔に変わったのは知りませんでした。
しかしシティゴルフ共々、まだ作ってたのかと驚いたのを覚えてます。
後々知ったのですが、南アでは整備しやすいキャブレター仕様が重宝されるので生き残っていたと聞きました。
しかし貨物仕様があるのも興味深いですね。
確か南アはサニトラも近年までつくってましたよね?
2013年1月19日 1:26
こんばんは!

先週はお世話になりました♪
とても充実した休日でした^^

90シリーズ、これまた奥が深い内容ですね~^^;
自分はUS仕様が好きでしたが、スプリンター130がこれまた凄いツボです(笑
FX顔のカローラはドイツでもあるみたいですが、そちらにも何かしらスポーティーグレードがあるかもしれませんね。。。

南アフリカではもう少しタズにも頑張ってもらいたいものでしたが、流石にコンパクトカーのジャンルで生き残るのは限界があったみたいですね(汗
2013年1月20日 23:41
博識ぶりに、圧倒されました!

鯛や平目に踊りやお酌の練習をさせておきますので、またぜひゆっくりと!!
2013年1月24日 17:16
最近(ここ1年くらい 笑)、クオーレのイタリア仕様と、アルトのフランス仕様を見ました。
(詳しくは、拙ブログにて 笑)

プロフィール

「なんちゃってL70ミラというかクオーレ?新車で売ってた時からやりたかったネタなの。」
何シテル?   05/13 19:12
ほら今日も、まゆげのおじちゃん探してくるよ、シケモク車。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

グリル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 19:19:59

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド デフロック付き車椅子 (ダイハツ テリオスキッド)
デュエットを末永く乗るつもりでしたが、足を痛めてしまい急遽AT車に乗り換えを迫られ、上が ...
ダイハツ エッセ 汚いエッセを見つけたので虐待する事にした (ダイハツ エッセ)
前ファミリーカーだった嫁サマ用L900ムーヴエアロダウンRSが、よそ見運転で突っ込んで ...
スバル インプレッサ スポーツ 新型 LEONE SwingBack (スバル インプレッサ スポーツ)
第二子誕生に伴い、必然的にファミリーカー更新が急務となりました。 高年式(五年落ち以内) ...
トヨタ パッソ 21世紀のダイハツシャレード (トヨタ パッソ)
 1986年のマリリンならぬ、2016年のセーラ・ローウェル。  女の子向けの甘口な車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation