• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月12日

インドネシア製スターレットのすべて



 免許を取得して初めて運転した車、いわゆる筆卸しの相手というのは誰しも特別な存在なのではないでしょうか?

 わたしにとっては祖母が所有していたEP82スターレット・ソレイユL(4MT)がそれにあたります。

 次期型P90系へのモデルチェンジを控え、オーダーストップ直前となる平成7年10月に発注されたほぼ最終ロットとなる個体です。(平成18年に廃車)

 今でもときおり夢に出てきたりするあたり、広告コピーの「青春のスターレット」を地で行く、わが青春のアルカディアなのでしょう。


 下から数えたほうが早いような廉価グレードとはいっても、車重700キロ台前半の軽量な車体に、1,3リッターのレギュラーガス仕様としては最強の100馬力を誇る4E-FEの組み合わせは、これまたP70系の広告コピーである「これはもうかっとび」そのものでした。

 この手のコンパクトカーが動力性能の高さを売りにしていたというのだから良い時代です。


 インドネシアでも1985年からEP71型の現地生産が開始され、日本と同じく当時の東南アジア市場では異端ともいえるスポーティなキャラクターを売りにしていました。



 国内仕様の廉価グレードDXと同等の装備を持つ5ドアXLグレードのみの設定でありながらも、外装はスポーツグレードのSiと同等の仕様も用意され、エンジンはヨーロッパ市場などと同じ1リッターの1E型・1カム3バルブエンジンを搭載。OHVエンジンが主流の当時のインドネシア市場としては異例なハイメカニズムの採用です。

 1987年には1,3リッター2E型エンジン搭載車と、タコメーターやモケットシートなどを装備する上級仕様のSEグレードを追加、翌88年には国内仕様のマイナーチェンジに準じた変更を受けています。

 インドネシア市場にかけるトヨタの熱意は凄まじいもので、通常の現地生産であれば国内から2年遅れ程度のタイムラグが発生するところを大体半年~1年後には最新モデルを投入し、現在ではシェア75%という脅威的な数字を叩き出しています。

 もちろん国内で1989年末にEP82型にモデルチェンジされると、インドネシアでも翌90年から生産が切り替えられました。



 EP71型と同じく5ドアのみで廉価なXLと充実装備のSE、そして新たにパワステ・パワーウィンドを標準装備する小さな高級車SEリミテッドの3グレードを設定。国内の色々なグレードの装備をごちゃ混ぜにした間違い探しのようなカオスさに食指が動きます。

 面白いのが機関系で新開発のハイメカツインカム4E-FEを搭載する国内仕様に対し、EP71と同じ1Eならびに2E型エンジンを搭載しています。

 欧州などでは4E-FEの1331ccという中途半端な排気量が、1クラス上の扱いとなる1、4リッタークラスに含まれてしまうが故に同エンジンを搭載していましたが、部品単位で現地生産が義務づけられているインドネシアでは主にコスト的な問題から継続使用されたようです。

 その後も国内に遅れることなく1992年、1994年にマイナーチェンジを受け、SEリミテッドはSE-Gに改名されフォグランプが標準装備されると同時に、後々に重要な伏線となってくる国内ターボ車用のテールレンズでよりスポーティな装いとなります。

<中期型>



<後期型>




 そして迎えた1996年。国内でのP90型へのモデルチェンジにインドネシアも同調するのかと思いきや、継続生産で1,3リッターSE-Gグレードのみにラインアップが絞られて魔改造がスタート。

 はい、長かった前置きは終わり。ここからがお楽しみです。




 5ドアノンターボなのに、ターボルック!!

 
 一応国内仕様にもGTターボと同様の外観を持つNAエンジン搭載グレードのGiが設定されてはいましたが、こちらは3ドアのみの設定のはずです。

 5ドアのターボ風味なんていうのは存在しないという常識を打ち砕く、なんとも強烈なメーカー公式仕様ではありませんか。

 もちろんリア周りも完全にターボ仕様となっており、サイズの違いから無理やりアダプターを噛ませて浮かされたナンバープレートが不憫でなりません。


 フロント廻りは国内後期型のプロジェクター式4灯ライトが諸々の大人の事情から使用できなかった為に国内中期型と同様のものとされております。

 インドネシア仕様専用に新造されたグリルを分割するエンブレムのせいで、何だか最近のトヨタ車のデザインコンセプトであるキーンルックっぽく見えるのは気のせい?

 内装もGT系と共通の革巻き3本スポークステアリングとシフトノブ、穴あきヘッドレストでスポーティさをアピールするも、エンジンは相変わらず2E型のままなのでイマイチ締まりません。


 こうして国内でP90系がフェードアウトする99年ごろまで販売されていたというのだから恐ろしい話ですね~ホント。


 えっ?前回のマツダMR90に較べて魔改造っぷりが物足りないですかそうですか。

     よろしい!!ならば戦争だ


 メーカー謹製の魔改造スターレットといえば、これを置いて他にはあるまい。

 <プロトタイプRAV4>


 車高を上げてブリスターフェンダー化されたスターレットに、AE95スプリンターカリブの4WDシステムと1,6リッター4A-FEエンジンを移植、ハブ廻りはX81系から流用されたのかGTツインターボ用の16インチアルミを履いています。

 とりあえず走れば良いというレベルの走行用プロトタイプなので各部の仕上げは荒いのですが、そこが逆にワイルドだろ?(死語)

 まぁ、東南アジアだったらこんな改造車の一つや二つ、普通に走っていそうな気もするんですが・・・

ブログ一覧 | トヨタ | 日記
Posted at 2014/05/12 01:11:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

軽井沢チケットきた~o(^-^)o ...
2.0Sさん

5/17 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

おうちカラオケにハマりそう?😅
S4アンクルさん

みんカラ:モニター【キイロビンゴー ...
よっちん321さん

セブンは気温を裏切らない
きリぎリすさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
NORI0029さん

この記事へのコメント

2014年5月12日 1:32
5ドアのターボ風味は82系でやってる方って少ないですよね(笑)

誰かやりそうだと昔から思ってましたが、多くのGTターボはダートラやら草レースやらで酷使されてタマ数も少なくなってきてますからね!

しかし5ドアのGTルックと言えばこれの1つ前の71には5ドアのGTターボが一時期あったのを思い出します。

ちなみにスターレットの思い出といえば、バイト先だったガソスタの代車が90のカラットリミテッド(クラシック仕様の特別仕様車)で、新入りの作業教習の素材でありつつリアの車名とグレードステッカーがダサく、ブレーキクリーナーぶっ掛けてゴシゴシ落としトヨタのエンブレムのみにしたり、廃車のKP61DX用のグリルとリアエンブレムを取り付けようとしたものの、形状が合わず(KPは真っ直ぐなエンブレムに対し、90トランクは丸くなっている為)断念したり、代車で貸した際、お客さん(その方はヘッド・フォグがキセノンになったエスティマ乗ってました)がノーマルライトじゃ暗いと言ってホワイトバルブにLEDのポジション球(無料!)に改造されて帰ってきたりと思い出があります(笑)
コメントへの返答
2014年5月13日 18:50
なんだか解体屋スペシャルみたいな仕様ですよね(笑)

71の5ドアターボは一番高いの持ってこい的なユーザーが買っていたケースが多かったみたいです。

カラットというと白とか赤のボディカラーに組み合わせられた紫色の着色ガラスの印象が強烈です。
場末の歌声喫茶みたいな昭和臭がたまりません。
2014年5月12日 5:15
EP82はいいクルマですよね…

大学の自動車部でいじり倒しました。
EP71に4E-FTEを押し込んだことがあります(^^;;
パワステポンプが収まり切らず、重ステでしたが、むやみに速かったです。
コメントへの返答
2014年5月16日 18:59
4E載せ変えの71はノンターボ仕様なら見たことがありますが、82より更に軽い71にターボってヤバそうです。

2Eが輸出で残っていた関係上、わりと簡単に載せ変えできるみたいですね~
2014年5月12日 8:59
GOAスターレットですねw

私の始めての自分の車はKPスターレットでした。
今の軽自動車でも履かない様な145/70R13のタイヤをホイルスピンさせながら発進させるのは楽しかったです。
後から出てきたEPスターレットは燃費もよくてパワーもあってうらやまでした。
コメントへの返答
2014年5月16日 19:06
キャッチコピーの青春のスターレットは、まさに言い得て妙ですね~

61スターレットは安く作る為にシンプルに作ったおかげか、信じられないくらいに素直かつ慈味深いFRの動きが楽しめ、個人的にはAE86より好きな乗り味です。
2014年5月12日 12:37
うちの婆ちゃんが武田鉄矢ファミリアAP→EP71ソレイユ5ドアAT→EP82ソレイユL5ドアAT(しかも銀色)と乗り換えてるので特に71と82はよく長島まで行ったりしたし思い出深いです♪毎日の様に洗車していましたし気に入ってる様でした。


5ドアなのにGiみたいな外装はツボです…w

最後のテストカー見てスターレットリミックスを思い出しましたが最近見ないですねぇ…。
コメントへの返答
2014年5月16日 19:13
そのファミリアAPと82スターレットをインドネシアでは同時期に販売していたのだから無茶苦茶です(笑)

スターレットって安いグレードでも凄くよく走って運転していて楽しいので、よくドライブされていたのかもしれませんね?

最近インドでトヨタが売ってるエティオスにスターレットリミックスそっくりの仕様があって笑えます。
2014年5月12日 18:26
ターボルックが素敵です。
海外で人気があるからあれだけ走っていたEP7系の698000円ソレイユLとかが無くなっちまったのですね。
SEでツートンのなどが生き残っていれば悶絶するのですが(^^。
2Eエンジン、調子良いのは素晴らしい走りをするのですが、また来年に。
コメントへの返答
2014年5月16日 19:19
実際にインドネシアでは日本から輸出された中古車のソレイユやらGTターボがコレと一緒に走っていてカオス過ぎます。

ブルーツートーンは流石にありませんでしたが純正黄色は生き残りがゴロゴロしてました。

トルク感が薄いかわりに高回転が元気な4Eと低中回転でスムーズかつトルクフルな2Eはどちらも甲乙つけがたい魅力がありますね~
2014年5月12日 20:41
82スターレット、ターボルックの5ドアは日本にはない組合せですね!
でもこれ意外といいかも。
この型のスターレットと言えば一時期我が家に中期型のNP80ディーゼルXリミテッドの4ATがありました。
ディーゼルながらなかなか活発な走りで、前回いつ給油したか忘れてしまうほど燃費もよく、NOxPM法などという理不尽な規制がなければ通勤用に欲しかったですね。
多分エコカー減税されてる重量級の最新ミニバンよりもずっと環境に優しいマシンなのに乗れなくなるのは理不尽ですよね…。
コメントへの返答
2014年5月16日 19:40
N系ディーゼルは、コレまたディーゼルらしからぬビュンビュン吹け上がる軽快さが印象深いです。

それが悪名高きNox法の餌食とは何とも惜しいです~ でもディーゼルのトヨタだったら日本で廃車になった後も海外に輸出されて活躍しているかもしれませんね。

トヨタのディーゼルエンジンって中々スポーティな味付けで好きだったんですけど今はハイエースくらいしか残ってないのが残念です。

2014年5月12日 20:57
こんばんは

前回に続き楽しく拝見させていただきました。
私はいまだにVITZよりスターレットの方が大好物です。
あの軽さで100PS。4速でも速かったしいい時代でしたよね。
色んな事情があるんでしょうが海外仕様って独特で面白いですよね。
コメントへの返答
2014年5月16日 19:48
普通の人が普通に乗る車なのにパワーウェイトレシオが7前半台とか、今から考えると狂的なオーバースペックですよね。

実際、細い155タイヤではホイールスピンは日常茶飯事で雨の日はちょっと怖かったので、91系では車重が100キロ増えているのに85馬力にデチューンされたのも納得です。
2014年5月12日 22:56
最後の魔改造、当時はこのまま出るんじゃないかと思ってドキドキしてました(笑)
結果、スタイリッシュなRAV4がデビューし、MAG-X誌は大誤報を飛ばしたわけですねwwww

最近のトヨタ謹製魔改造試作車といえば、
eQ+初代ラウム+初代ラクティス=小型商用電気自動車ですね!

http://lnews.jp/2013/06/f062817.html
http://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10153000/0050/3214/20130610163957.html

ラウムの中古車を集めて作ったらしいですよ。
コメントへの返答
2014年5月16日 19:58
流石!!ご存知だったとは。

当方、今イチバン食指なのが初代RAV4のショートボディだったりします。
確かにデザインはスタイリッシュになってますが、スターレットとホイールベースがほぼ一緒だったりするあたりに出自が伺えて面白いです。

小型商用EVも走行テスト終了後に一般に払い下げられたりしたら食指が動きますね~

初代ラウムも好きな車なので、また注目されて嬉しいです。
2014年5月21日 23:40
はじめまして
インドネシア仕様というのが存在するんですね~ 勉強になりました!
82に乗っている人達はこのグリル欲しくてたまらないんじゃないでしょうか(笑)
80~90年代トヨタ車は意外とコストが掛かっていて奥が深いので好きです
コメントへの返答
2014年5月31日 23:45
どうもはじめまして。

アジア地域では他にタイあたりでもスターレットを現地生産していたようです。

このグリルを個人輸入してヤフオクあたりで売ってみるのも面白いかもしれないですね~

バブル期前後のトヨタ車は本当に作りが良いので、今でも外人さんがこぞって輸出するのも納得です。

プロフィール

「なんちゃってL70ミラというかクオーレ?新車で売ってた時からやりたかったネタなの。」
何シテル?   05/13 19:12
ほら今日も、まゆげのおじちゃん探してくるよ、シケモク車。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

グリル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 19:19:59

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド デフロック付き車椅子 (ダイハツ テリオスキッド)
デュエットを末永く乗るつもりでしたが、足を痛めてしまい急遽AT車に乗り換えを迫られ、上が ...
ダイハツ エッセ 汚いエッセを見つけたので虐待する事にした (ダイハツ エッセ)
前ファミリーカーだった嫁サマ用L900ムーヴエアロダウンRSが、よそ見運転で突っ込んで ...
スバル インプレッサ スポーツ 新型 LEONE SwingBack (スバル インプレッサ スポーツ)
第二子誕生に伴い、必然的にファミリーカー更新が急務となりました。 高年式(五年落ち以内) ...
トヨタ パッソ 21世紀のダイハツシャレード (トヨタ パッソ)
 1986年のマリリンならぬ、2016年のセーラ・ローウェル。  女の子向けの甘口な車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation