• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シケイカ★フェンダーミラー将軍・発動篇のブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

ダイハツ・レガシィのすべて



 といっても、ハイゼットをOEMする見返りに、ダイハツでスバルのレガシィを扱うようになった訳じゃありませんよ。

 フィリピンで製造されていた、L200ミラがベースのピックアップトラックのことなのです。


 実はコレ、ダイハツとしては非公認扱いの所謂コピー車なのですが、そのわりには妙にクオリティが高いような?

 それもその筈、なんでも日本から輸入した部品を使って組み上げた車なのだとか。
 ここで言う部品というのは、解体屋でブツ切りにされて輸出された中古車(解体車)なんですね、わかります・・・現地では新車として販売されていた筈なんですが。

 そんなふざけたマネをやらかしていたのは、かの地で古くからヤマハの2輪車を現地生産していた「Norkis」(ノーキス)社。


 ちょうど日本国内でL200ミラの生産が終了してから10年が経つ2004年8月 、乗用車とトラックの良いとこ取りをした革新的なハイブリッドカー(笑)という謳い文句で「レガシィ・ファースト」(セカンド以降は存在せず)の販売を開始します。


 3ドアハッチをベースにリアオーバーハングを延長、積載状態を考慮してリアサスを強化、太いタイヤが履けるようにリアフェンダー形状も変更した2人乗り・350キロ積みを基本に、4種のボディタイプがラインナップされました。



 荷台にフルゴネットタイプの荷箱を架装した「マルチ・キャブ」


 荷箱の中に対面シートを取り付けた8人乗り仕様も設定、すごく狭そうなのですが。


 5ドアハッチのお尻に荷台が悪魔合体した「ダブルキャブ」


 デザインの黄金比?それって美味しいの。

 ダブルキャブから屋根を取り払ったビーチカーの「スパイダー」


 何故かこれだけL500系ベースも存在、Why?

 機関系は国内と同じ、660cc・2バルブ&4バルブ仕様EFエンジンを設定、AT車も選択可能でした。

 マスターバック跡の処理など、右ハンドルから改造された左ハンドルなのが一目瞭然、苦労の跡が伺えます。

 芸が細かいことに、内装もダッシュボードが右ハンドル用から左ハンドル用に作り変えられ、シボが消えていることから塗装仕上げっぽいです。

 左ハンドル化に伴いヒーターコアを取り外しているので、ブロアの温度と吹き出し口の切り替え機能(デフロスター)がオミットされています。まぁ年がら年中暑い国だけに、そもそも暖房なんて必要なく、全車標準装備のエアコンを使えば窓が曇ることもないんでしょうけどね。

 これらが月産20台ペースで製造され、基本モデルは18万ペソ(約40万円)、ダブルキャブでも23万ペソ(約55万円)と、通常の同クラス新車の半額で格安販売されていたようです。

 そして、ミラのみならず3代目アルトをベースにした同種のモデルも製作されていました。

 新型マイティボーイじゃないですよ。これもレガシィ・ファースト、「スズキのレガシィ」と呼んでくれ・・・

 ミラがベースでもアルトがベースでも同じ車名を与え、あまつさえレストア車を新車扱いするなんて、日本人の感覚からは正気の沙汰とは思えないでしょうけど、これが東南アジアクォリティ。

 でも、エコだ何だと流されるままにポイ捨てしているだけの日本と、こうして使用済みとなった自動車がリサイクルされ第2の車生を謳歌する東南アジア。果たしてどちらの方が正気の沙汰じゃないんでしょうかね?

Posted at 2014/08/31 22:39:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | ダイハツ | 日記
2014年08月26日 イイね!

昭和のダイハツ車が【ろことく】(ローカル特別仕様車)やってみた。


 ご当地ローカルアイドル、略して【ろこどる】が流行の昨今ではありますが、歴代のシャレードにも数々のローカル特別仕様車が存在していました。

 その歴史は古く、既に初代モデルの発売直後には、ダイハツ北東京販売が独自の特別仕様車「シャレードSS-Ⅱ」を販売していたことが確認されています。


 最上級グレードのXTEをベースに、専用サイドストライプ、エンブレム、アルミホイール、グリルガード&バンパープロテクターゴム、3本スポークステアリングなどを装備し、ボディカラーはサフランイエローとグラスグリーンの2色のみ。

 これらは、バッジとストライプ以外の全てがディーラーOPとして扱われている用品でもあることから、ラインで製造されたのではなく販売会社による架装だったものと思われます。

 本格的にメーカーが各販売会社の企画によるイレギュラー仕様を製造するには、80年代に入るまで待たねばなりませんでした。

 とりわけ元祖として有名なのが、阪神タイガース50周年を記念し、1985年5月に関西地区の販売会社7社が共同で企画・販売した「タイガース・ミラ」でしょう。

 よく「優勝記念車」と記述されていますが、発売時期的に祈るほうの「祈念」なのでお間違いなく。

 L55初代ミラに同年1月追加された特別仕様車elmy(エルミー)をベースに、ボディ両サイドに黄と黒のストライプが入り、4箇所にタイガースマークが付くほか、ユニフォームと同じ柄のシートカバー、専用ナンバーフレームを装備しています。


 その中に気になる1文を発見「タイガース・シャレード」?

 当時2代目となるシャレードにもタイガース仕様があったなんて初耳なので、ひょっとして予約数が集まらずにボツになったのかも?

 そして、そんな関西地区以上に独自の企画車に熱心な中部地区でも、様々な知られざるローカル特別仕様車が販売されていました。

 L70ミラの特別仕様車COTY(コティ)をベースに、TR-XXバンパー、AM/FM電子チューナー、リアワイパーなどを装備した、都会派レディのスポーティマインド・ミニ「Carrot」(キャロット)

 4MT・10インチ4輪ドラムブレーキのキャロットCS、2AT・12インチディスクブレーキのキャロットEXの2種類をラインナップ。

 ミラ・キャロットはL200系にもお買い得仕様となり継続され、L500系からは「OZ」(オズ)に名前が変わって現在まで販売される息の長い系譜です。

 もちろんミラだけではなく、リーザや3代目シャレードにも、とってもアクセサリー上手な特別仕様車「フィットネス」を用意。

 シャレードの場合、TSグレードをベースにカラードバンパー・アルミホイールなどのセットOP「ファッションパック」、エアコン・パワステを標準装備しています。

 他にも3代目シャレードには、全国区で販売されながらも記録が残っていない「シャレードGT-ti80」という不思議な特別仕様車がありました。


 車名に“80”とあるように、ダイハツ創立80周年&サファリラリーにおけるクラス1,2,3位独占の記念車として、1987年6月から300台が限定販売された筈なのですけど?

 おそらく特別装備とされている「スポーツパック」が通常のカタログモデルでも選択可能なメーカーOPでしかない為、正式な特別仕様としてカウントされなかったのではないでしょうか?

 なまじっかヨーロッパでは、GT-tiベースの本当にスペシャルな特別仕様「Monte Carlo」(モンテカルロ)を、現地のインポーターが独自に架装している例もあるだけに、この国内仕様の不甲斐なさには溜め息が。


 シャレードGT-ti・モンテカルロは、1988年の第56回モンテカルロラリーでのクラス優勝を記念し、西独ツェンダー社製のフルエアロ、アルミホイール(画像下の個体が履くもの)、専用ストライプなどの現地製パーツで武装したエボリューションモデルとなります。
 
 こうして日本以上に特殊な仕様が作られたシャレードと同じく、ヨーロッパでの人気が高い最上級車アプローズも、現地でローカル特別仕様車が開発されました。

 その人気ぶりは、ヨーロッパに上陸して間もない1990年、いきなり英国のインポーターがスポーティなオリジナル仕様「16GXi」を発売したことからも伺えます。


 ツートンカラー、ピンストライプ、メッシュホイール、リアスポイラーなどを装備、専用の鉄仮面を彷彿とさせるグリルは夢に出てきそうな強烈さ。

 フハハハ怖かろう、主に冷却系的に。

 もうこれは流石にローカル特別仕様の範疇には当てはまらない気もしますが、ベルギーのインポーターが短期間販売した「Applause break」(アプローズ・ブレーク)なんていうキワモノも。


 同国のコーチビルダー「EBS」(エルンスト・ベルク・システム)社の手による、FAブレーク·モジュールと呼ばれるコンバージョンキットは、リアゲートを取り外し、その上からFRP製のシェルフを被せる構造と推測されます。

 ほら、リアウィンドの影にはしっかり本来のCピラーが・・・

 そういえば中華でも、2代目シャレードのワゴンボディが試験的に生産されていたのだとか。

 はい、こういうのは特別仕様車じゃなくて魔改造車って言うんですね、わかります。

 このようにローカル特別仕様車の世界は泥沼です。
 ダイハツは現在でも販売会社から要望があれば独自の架装に応じているので、これからもローカル特別仕様車は都道府県や国の数だけ増え続けていくことでしょう。


[資料協力:ミラルゴ@旧パジェロチビさん
Posted at 2014/08/26 19:16:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | シャレードがいっぱい | 日記

プロフィール

「シャレードがいっぱい。中学生の頃の自分に「トミカサイズでG100シャレードのボディバリエーション全種揃うぞ」って言っても絶対信じないと思う。」
何シテル?   07/27 13:47
ほら今日も、まゆげのおじちゃん探してくるよ、シケモク車。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

グリル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 19:19:59

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド デフロック付き車椅子 (ダイハツ テリオスキッド)
本来なら、まだデュエットと末永く付き合うつもりでした。 でも、足を痛めてしまい急遽AT車 ...
ダイハツ エッセ 汚いエッセを見つけたので虐待する事にした (ダイハツ エッセ)
前ファミリーカーだった嫁サマ用L900ムーヴエアロダウンRSが、よそ見運転で突っ込んで ...
スバル インプレッサ スポーツ 新型 LEONE SwingBack (スバル インプレッサ スポーツ)
第二子誕生に伴い、必然的にファミリーカー更新が急務となりました。 高年式(五年落ち以内) ...
トヨタ パッソ 21世紀のダイハツシャレード (トヨタ パッソ)
 1986年のマリリンならぬ、2016年のセーラ・ローウェル。  女の子向けの甘口な車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation