• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シケイカ★フェンダーミラー将軍・発動篇のブログ一覧

2012年09月16日 イイね!

まゆげさんの、いんちあっぷでぃすく

世間のひとは言いました。

春になると、変な連中が増えてくる、と。

しかし、もちろんそれは間違いです。
ヤツらは年がら年じゅう活動しているのです。

そんなキティーちゃん(ちゃんちゃらおかしいキ○ガイの略)をトラブル吸引体質のオーナーが引き寄せたばっかりに、とばっちりでキズモノにされてしまった可哀想なまゆげさん。
もう、お嫁に行けません。

(注:イメージ画像)

『転んでも、ただで起きたら貧乏人』
そこで、つい魔がさしてしまいました。さしてしまったのです。グッさりと。

あろう事か、まゆげさんにG11シャレードデトマソターボ純正の14インチ・カンパニョーロ製マグネシウムホイールを履かせてしまったのです。

文字通りの山吹色のお菓子。いわゆる袖の下というヤツでしょうか。
お主もワルな越後屋ばりに、にんまりと笑みがこぼれるのが止まりませぬ。

ダイハツの旧規格軽やG100以前のシャレードは、70年代に同社がパブリカ(コンソルテ)を委託生産していたのがきっかけとなり、以後もPCDが世界的にも珍しいパブリカ系と一緒の110になってしまいました。

なのでPCDを変更せずに14インチ以上の大径ホイールを履こうと思うと、おのずと選択肢が限られてくるわけです。

このカンパニョ―ロもヤフオクあたりではプレミア価格で取引されているのですが、たまたま今回はタイヤ付きにも関わらず相場の半額以下で手に入れる事に成功しました。
流石は暴漢に襲われるほど日頃の行いが良いだけあります。

とはいえハーフキャップ付き10インチこそが至高である事に変わりはないのですけど。


そしてそれと前後して、長いこと探していた純正OPの小糸製ハロゲンヘッドライトも入手できました。

一時期は青いお目目のマルチリフレクターレンズを着けてましたが、レンズカットのあるコレは良いモノです。

やっぱり世の中、これ位の浮き沈みなしでは退屈すぎるかと。
まぁ、楽に充実を得られるなら、それに越したことはありませんけど…
Posted at 2012/09/16 00:56:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | まゆげ | 日記
2012年09月11日 イイね!

イカ類は衰退しました

虎穴に入らずんば虎児を得ず。

シケきった沙婆ライフに別れを告げ、宇宙(そら)の晒し者になるべく北陸ハチマルミーティングに参加した筈が、気付いたら現地工作員氏の手引きにより“虎の穴”に足を踏み入れているではありませんか。

ど ぅーゆー あんだすたん?




つい興奮のあまり、望我の興に囚われて全体の2割程度しか撮影が出来てませんが、あたり一面が今となってはその殆んどが惨たらしく壊されてしまった、実用性の一辺のかけらもない中途半端に懐かしいアルミホイールだらけなのです。消費期限偽装とか?

エアロディッシュホイールなんか、ちっとも珍しくない中で一番の珍品だったのが70スープラ中期型ナローボディの限定車 「ブラックスープラGTツインターボ」用と思われるホイールです。

限定台数の300セット分しかこの世に存在してない幻の逸品の筈ですが、ぶっちゃけ標準車用のを色替えしただけの代物なんで値打ちは全く無いのですけども。

そうそう。値打ちといえば、今ではプレミア価格で取引されているVWのピレリホイールや15インチのFF車用SSRメッシュ(センターキャップディスク付き)なんかが爆安だったりする反面、お腐れ様ホイールが異様に高価だったりする値付けの無茶苦茶さ。妖精さんの仕業ですね。

そんなこんなで、ほとばしる熱いリビドーとパトスの命じるままに、プレッソやコスモといった超COOLなマツダ車の社外マフラー樹海をかき分けた果てにヤツはいやがりました。

オートピスタ・プロジェクト製「プラッツィオ・タイプS」

タミヤのカリーナEDでお馴染みの十字野郎(ジウジアーロ)デザインのスポーツシートで、ナマで見るのは私も初めてです。

殆んど新品っぽいにも関わらず、定価8、5万円が5万円で販売されてるんで、何ともお買い得なのです。


そして、唐突に始まる運命の赤い糸が引き寄せた「すーぱーそふぃあたいむ」。
哲学的な問いかけが昼下がりの幹線道沿いのモータースで繰り広げられます。(休業日)

Q:HEY.Boy。コレは?


A:EL30前期コルサ特別仕様車TXソフィア。4MT。走行5万キロ。

れっきとした売り物で程度は極上ですゆえにー。

なまじ思い入れが強すぎる為に、程度の悪さに納得がいかず、冷めきった熟年夫婦のような関係が続くソシアルを放出して、いっそのこと彼女に入れ替えてしまいましょうか?
まぁ、どちらにしろ熟れきったマダムである事に変わりはありませんが。


そうして会場に帰ってきたのは、ミーティングがとっくの昔に閉会した後でした…


えっ!?イベントレポ?
それって美味しいんですか?

すし…うま…(酢飯約2合)
Posted at 2012/09/11 18:45:44 | コメント(13) | トラックバック(0) | 原田知世 | モブログ
2012年09月06日 イイね!

とある中華の汽車模型(シケモデルカー)

古今東西、歴代シャレードのミニカーは、初代の現役時にメーカーのノベルティ品として発注された後に一般販売されたヨネザワ製ダイヤペットの初代クーペと、最近になってから作られた国産名車コレクション113号のおまけ(?)のノレブ製初代5ドア、あとはミニカーの範疇に入るのかは微妙なモーターショー記念の初代5ドアと2代目3ドアのボトルキャップくらいしかこの世に存在しない物と、つい昨晩まで信じ続けてはやウン年・・・

いつかは変態車をモデル化するのでおなじみのトミカリミテッドやハイストーリーなんかでモデル化してくれないかな~と、新人類の妖精さんにお願いしつつ眠い目をこすりながら中国のネットオークションを徘徊していたら、そのふざけた幻想をぶち壊されてしまいました!!

そういえば翻訳ソフトや辞書でも、夏利の語約は「シャレード」ってなってる位に有名な国民車ですもんね。ミニカー位、あっても当然です。


ディテールはともかく、トランクの無理やり感漂う後付け感や特徴的なフェンダーのエロいラインをシャープに再現するなど、結構プロポーションが良好な子供の玩具的ミニカーのソシアルがあったり…



厚ぼったいフェンダーのラインが残念なのを除けば、ほぼイメージ通りの理想的な43分の1精密モデルの5ドアもあり…



同じ43分の1ではビッグマイナーチェンジ後のソシアルもあるのですが、このイヌカレー的な生理的不安感を煽られる造形は何なんでしょうかね?

この中ではイヌカレーだけが輸入代行業者にお願いして日本でも入手が可能そうなんですが、こんなレトロな未来派の出来にも関わらず、1台160元(1920円)、4色セットで600元(7200円)+送料&代行手数料と意外に高価なんですよね…

しかし、よく見つけたものだと自分を誉めてあげたい気分。
神のようなわたし。わたしは神。

そうして、すっかり眠いのは何処へやら、午前4時過ぎにも関わらず誰もの心にそびえているピノキオ天狗山脈に単独登頂を試みていたら…


まさか彼の地で黄虫と呼ばれた“まゆげ”ハイゼットのタクシーまで43分の1モデルになってるではありませんか!

……
…………
………………
つくづく人間は考える芋だと思いました。

いつだって芋蔓式だから。
Posted at 2012/09/06 19:51:08 | コメント(13) | トラックバック(0) | シャレードがいっぱい | モブログ
2012年08月05日 イイね!

台湾の魔改造B310サニー

最近お気に入りの台湾ネタで一番“笑撃”…もとい、“衝撃”的だったのが、ニッサン車のノックダウン生産を行っている裕隆汽車(ユールン・チーツァー)製の歴代サニーでした。



1975年にサニーのノックダウン生産が開始された当初のB210やB310の初期型は、日本仕様との差異がハンドル位置とエンブレム程度でしかありませんでしたが、B11にモデルチェンジしてからは北米仕様の大型バンパーを装備するなど徐々に独自色が強くなり、日本ではモデルライフ途中でハッチバックに切り替えられたクーペもB12にモデルチェンジするまで生産が続けられました。




そして1987年からB12サニーの生産が始まると、台湾製サニーはプリウスファミリーばりの増殖を開始します (笑)

●シリーズで一番上級なのがB12型「321・尖兵」(セントラ)


E16S型1、6リッターエンジン(海外専用エンジン)を搭載する尖兵は、細部が異なる以外は日本仕様のスーパーサルーンをベースに北米仕様の大型バンパーを装備した小さな高級車です。


後期モデルではグリルが独自のデザインの物に変更されました。


●シリーズの中間に位置する尖兵の廉価モデルの普及車種がB12型「321・速利」(サニー)


これは日本仕様の最廉価モデルDXに相当する1、3リッターのE13Sを搭載する車種です。


●シリーズの廉価モデルにして、裕隆のエントリーカーを担うのが名機A12を搭載したB310型「303・速利」


セダンがステータスの台湾では、エントリーカーを初代マーチにするのは市場ニーズに合致しないのと、旧型ながら根強い人気があった為に角目仕様にマイナーチェンジしたB310型の生産が継続されていました。

更にB110サニートラックも「YLN-303T」として生産され、3つの形式のサニーが同時に作られている異常な状況になってしまいました。

その中でも一番異常だったのが長期間生産されたB310で、当初は前述の通りに日本仕様と大差ない仕様だったのが、80年代末からアヤシい魔改造が段階的に実施され、後継車のK11マーチセダンが発売されるまで生産が続きました。

まず1988年に大型樹脂バンパーやエアロパーツが装備されたスポーティーモデルが追加されました。

日本ではビジネスモデルのCTグレードを名乗ってるのがしょっぱくて何とも…(笑)


そして1990年にはビッグマイナーチェンジでイメージ一新!!

……
…………
………………ナニコレ?

でも、実はフェンダーやボンネットはマイナーチェンジ前から変更されておらず、当時のヨーロッパ仕様の日産車がこぞって採用していたウィンググリルと、B12との繋がりを感じさせる異形ヘッドライトが新造されただけで、ここまで印象を近代的にしてしまう手腕には脱帽と言わざるを得ません。


ただゴテゴテさせるだけの中華と違って全体で見れば綺麗にまとまっているセンスの良さが台湾流です!


外装と違って内装はステアリングとシフトノブ、シフトブーツが後年式の日産車と共通の部品になっている程度なのでホッとしますね~(カップホルダー付き大型センターコンソールはアフター品)


そして1992年発売の最終モデルになると、当時台湾で流行していたデザインのグリルに変更され、もう顔面見ただけでは完全に車種不明(笑)



純正でハイマウントストップランプにパワーウィンドが付いたB310って、ちょっと想像つかないや・・・


そんな台湾でもFRサニーはチューニングベースとして人気が高いのですが、この近代化された後期モデルは日本の角目サニトラ以上に黒歴史扱いのようで、大抵日本仕様と同じだった頃の初期の外観に改造されてしまうのが個人的には残念で仕方ないです…
Posted at 2012/08/05 14:17:40 | コメント(12) | トラックバック(0) | ニッサン | 日記
2012年08月04日 イイね!

台湾製ジャスティのローカル限定車と5ドアセダン

初代FFレックスのドアパネルと一部設計を流用して1984年に発売されたジャスティは、本来ならば日本初のCVT搭載車として華々しくデビューする予定でした。

ところが肝心の「スーパーオートマチックECVT」の開発が難航し、発表から発売までに3年もかかっている間に車両本体の旧態化が進み(その間はMT車のみ)、日本では完全にレックスにお株を奪われた不人気車となってしまいました。

ですが意外にも大慶汽車(ターチン・モーター)がノックダウン生産していた台湾では、シャレードのライバルとして人気車になり、その人気は日本ではレックスの特別仕様車に使われた「フューチャー」の名前を与えられた特別仕様車「ジャスティ・フューチャー」が500台限定で独自に販売される程でした。


更に限定車だけでなく、ダイハツの銀翼に対抗する為の5ドアセダンも作られ、90年代後半になっても販売が続けられました。

それがTUTTO(テュット)です。

ぶっちゃけ銀翼の人気を横目に作られた露骨なパクり車なのですが、流石に後発だけあって、よりセダンらしさを強調したミニレガシィ的な造形で銀翼に差を付けています。


MTのみの銀翼に対しECVTの設定もあり、4WDも選択可能なのが本気の証ですね~

しかし、このTUTTOや銀翼のような通常のハッチバック車にお尻を付け加えただけの簡便な設計のお手軽セダンもどき車は、裕隆日産(ユーロン・ニッサン)がK11マーチをベースとしとして開発したマーチセダン(日本にも輸入された方がいらっしゃる模様)を筆頭とした本格的な小型セダンが発売されるにつれ、やがては市場から消えていきました…

Posted at 2012/08/04 00:27:32 | コメント(11) | トラックバック(0) | スバル | モブログ

プロフィール

「エアロを刻んで取り付け穴を樹脂溶着で穴埋めだ〜!!」
何シテル?   10/05 16:10
ほら今日も、まゆげのおじちゃん探してくるよ、シケモク車。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

4駆へ戻る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 08:46:01
サビ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:44:41
グリル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 19:19:59

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド デフロック付き車椅子 (ダイハツ テリオスキッド)
本来なら、まだデュエットと末永く付き合うつもりでした。 でも、足を痛めてしまい急遽AT車 ...
ダイハツ エッセ 汚いエッセを見つけたので虐待する事にした (ダイハツ エッセ)
前ファミリーカーだった嫁サマ用L900ムーヴエアロダウンRSが、よそ見運転で突っ込んで ...
スバル インプレッサ スポーツ 新型 LEONE SwingBack (スバル インプレッサ スポーツ)
第二子誕生に伴い、必然的にファミリーカー更新が急務となりました。 高年式(五年落ち以内) ...
トヨタ パッソ 21世紀のダイハツシャレード (トヨタ パッソ)
 1986年のマリリンならぬ、2016年のセーラ・ローウェル。  女の子向けの甘口な車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation