• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月21日

日本からシェル (Shell) ブランドを無くさないで…

日本からシェル (Shell) ブランドを無くさないで… 少し前の話ですが・・・








以前から経営統合の噂があった昭和シェル石油と出光興産ですが



2015年11月12日ついに正式発表がされました(´・_・`)




出光興産は昭和シェル株の35%を保有する英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルから33.3%(議決権比率ベース)を取得することを決議し、昭和シェルの筆頭株主になる見込みだそうです



そして2015年11月12日の正式文書の『4.本経営統合後の状況』の5.には(以下)




私が気になるのは文中の『国内市場で他ブランドとの競争に勝つための求心力になりうる新たなブランドを用いることを積極的に検討し、本統合会社経営陣で協議の上、決定いたします。』(´・_・`)



って事は、将来的には日本から『Shell』ブランドが消滅するのでは?(。-_-。)




今現在のShellブランドの優れた商品は?




これも、これまでのロイヤル・ダッチ・シェルからの繋がりが薄れる事でいつまでこのブランドが使えるのか?素人的にはこのブランド製品や商標をいつまでも使い続ける事にもコストが掛かるので、やはり無くなってしまうのでは(>_<)と考えるのです



これまでも、数多くの石油会社が経営統合され、ブランド名の消滅や統合による新規ブランドが立ち上がってきましたが…



私にとっての『Shell』とは、そんな事で無くしてほしくないのです(´・_・`)



これは、私以外のクルマ好きでも同じように考える方もいらっしゃるかと思います



『Shell』を使用している方は、「安いから」とか「近いから」とかの理由ではなくて、そのブランド力やその商品に拘りを持って使用している方が多いんです



昭和シェル石油株式会社様、出光興産株式会社様



『どうか、日本国内に今後もShellブランドを存続し、商品の継続販売をよろしくお願いします』



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/11/21 22:33:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

知りませんでしたΣ(゚д゚lll) From [ 新生34ワゴ!! ] 2015年11月22日 22:23
効果あろうがなかろうが必ずVパワー給油してましたΣ(゚д゚lll) 個人的には 上り区間での若干のトルク感は感じられました。 近所にshellないから給油がてらドライブしてたんだけどな・・・(´・Д ...
ブログ人気記事

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

昨日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

恒例の涼みTRG2025行ってきま ...
RA272さん

早速、ちょっと直したりいじったり
SNJ_Uさん

8月9日の諸々
どんみみさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2015年11月21日 22:56
スターレックス会員の私
近所のGSがシェルだった事もあるけど
30年使ってるから、気になってました
貝のマーク残して残して欲しいですね

ちなみに、今月の明細見ると
還元3938円!
かなり貢献してますよねぇ
無くなると痛いです
コメントへの返答
2015年11月22日 11:07
かなりご利用されてますね(^.^)
わたしも、家の車全てハイオクですし、今の住んでいる土地を選んだのも3件隣にシェルがあるからなんです(´・_・`)

クルマ好き、特に私には密接なんです(≧∇≦)
2015年11月21日 22:59
同感です。
shell商品残して欲しいなぁ〜
コメントへの返答
2015年11月22日 11:11
はい(´・_・`)
統合後も、両ブランド製品を選べるようにして欲しいですね
シェルはシェアは小さいかもしれませんが、利用されている方は、こだわりを持って利用している事を大切に考えて頂きたいですね
2015年11月21日 23:19
ええー(゚o゚;;そんな話になってるんですか?!

4輪も2輪もシェルのオイルばっかり信頼して使ってるんで、是非とも存続して欲しいです((((;゚Д゚)))))))
コメントへの返答
2015年11月22日 11:16
はい(´・_・`)
かなり前から話しがあらり、一度ニュースに出てからは、表向きにはなってなかったのですが、ついに正式に発表されちゃいました(≧∇≦)

そうなんです、オイルの品質は私も信頼してまして、毎回直接まとめ買いしているくらいです

ぜひ、シェルブランドの存続を願いたいです
2015年11月22日 0:36
私も近所にあるので、この4年間はShellユーザーです。
欧州車には出光よりもShellの方が似合うので残して欲しいですね!
コメントへの返答
2015年11月22日 11:20
欧州車にはシェル
そうなんです、ハイオクに入っている添加剤もそれはあるかと思います
昔から、シェルは商品開発には意欲的で展開も早いです
比べて、既存出光は(≧∇≦)逆

2015年11月22日 4:50
第一期マクラーレンホンダ以来のシェル好きです。
ボクもそのニュースがずっと気になっていました。
どこの街に行っても貝を捜してしまいます。
ブランドの存続を切に願います。
コメントへの返答
2015年11月22日 11:27
そうですよね
やはりかつてのF-1ブームからずっとという方も多いかと思います
セナ、プロスト時代のマクラーレンのインパクト、そしてAgipからシェルとなったフェラーリも印象的です
その頃からの特別なブランドなんですよね

日本からシェルブランドをなくさないで守って頂きたいです(´・_・`)
2015年11月22日 7:01
私もShellブランドは好きですが…
近所に無いんですよ〜〜
統合されてもShell残して欲しいです。
コメントへの返答
2015年11月22日 11:32
シェルは地域により店舗展開に偏りありますよね
そのあたりは、昔から出光興産の方が強いですよね
統合により、互いに弱い部分を補い合えれば良いですよね
ただ、やはりシェルのブランドは特別
ぜひ存続を(´・_・`)お願いしたいです
2015年11月22日 9:47
福岡県民の私としては出光にがんばって頂きたいですね。
コメントへの返答
2015年11月22日 11:46
出光興産さんに頑張って欲しいとかではなく
今回、出光興産が昭和シェルの株を取得して、対等統合と言ってますが、将来的には両ブランドを統合した新たなブランドを立ち上げらかもしれないと言うことです
なので、出光のアポロマークブランドもなくなるかもしれなく、両ブランドを愛する者としてはかなりショッキングな出来事
石油業界だけではなく、今では生き残りを掛けて多くの企業達が統合を理由に伝統あるブランドの消滅させてます
悲しい出来事です(´・_・`)

2015年11月22日 10:57
私も学生時代シェルでバイトしていたので無くなると寂しいですね。
オイルの検定受けたのも随分昔の話…

今エネオスばかり使ってるのはTポイント目当て…
ではなく地元のセルフのV-POWERがミックスだからです( ノД`)…
コメントへの返答
2015年11月22日 11:49
私もです
私とシェル
今度お会いした時にお話ししますね
私はシェルと切り離せないくらいの人間なんです(≧∇≦)
2015年11月22日 13:53
お初です~!

オヤジ@兵庫 と申します。


オヤジ@が若かりしころに、昭和石油のガソリンスタンドに勤務しており、その頃にshellと合併して、昭和シェル石油になりました。
かれこれ30数年前の話です。

当時は景気がよくて、F-1のフェラーリのスポンサーなどのしていて、鈴鹿サーキットのレースに招待とかイベントがあったりしたものです。

無くならないでほしいもんです!
コメントへの返答
2015年11月22日 19:53
初めまして
お立ち寄りありがとうございます

昭和シェルも元は、昭和石油とシェル石油の合併だったんですよね

私も学生時代にバイトを…以前昔からの方に景気が良かった頃の話を聞いた事があります

今回も合併してもShellブランドは無くさないでほしいですよね(>_<)
2015年11月22日 18:36
ガソリン代の還元もそうですが、ブランドにガソリンやオイルも魅力があるので、無くなるのはツライです…残して欲しいですね(>_<)
コメントへの返答
2015年11月22日 19:55
はい
スターレックスカードの還元は魅力
私はずっと12円引きなので尚更(>_<)

シェルの場合は、特にハイオクやオイルにその魅力を感じますね

そして、そこに魅力を感じて利用されている方が多いのも事実…
絶対にシェルブランドの存続を(^O^)/
2015年11月22日 19:42
これまで通りの商品を供給されるなら構わないのですが、貝印の方が良いかなぁ…と。
(逆に以前のクルマでは、出光を選んで入れていたこともあるのですが)
因みに、今入れているV-Powerは、地産地消に繋がっているのではと思っております。
コメントへの返答
2015年11月22日 20:00
そうなんですよね
ただ、合併の目的が競争力の確保
ってことは当然コストダウン

今の世、1.会社に2ブランド展開が厳しいのも事実
うまく折り合いの付くところでシェルブランドを存続してもらいたいものです
シェルは、各製油所からの供給なので、業転を入れていない限り、正のV-Power
なので、私は搬入状況をしっかり確認し、正規の燃料しか扱わないシェルで給油しています

どのブランドも、看板はブランドでもその多くは個人商店
なので、仕入れは正規である場合や時々業転を入れるお店もあります
なので、給油スタンドを選ぶのは慎重に行っています
2015年11月22日 20:24
日本国内で、「モービル」「エッソ」を運営している
EMGマーケティングの親会社、東燃ゼネラル石油も
「エネオス」のJX日鉱日石エネルギーから
経営統合打診という話が出ていますが、
将来的には日本国内から世界6大石油会社ブランドの
スタンドが消滅してしまうのでしょうか?
※JX日鉱日石エネルギー(旧日本石油)の場合
過去合併した「三菱石油」「ジョモ(旧共同石油)」が
消滅してますので・・・
コメントへの返答
2015年11月22日 22:39
初めまして
おっしゃる通り、私も同じことを考えていました(´・_・`)

やはり、クルマ好きにとっては石油会社の商品にもこだわりを持って接している方も多いかと思います

経営側の都合で突然なくなったりなんてたまりません
シェルブランドの存続を両社にお願いしたいです(´・_・`)
2015年11月22日 23:03
初めましてm(__)m
よね田と申しますm(__)m
自分は今シェルに勤めてるんですが、無くさないでと言う声が多くて非常に嬉しく思います(^-^)

お客様にもVパワーは好評なので無くさないで欲しいですね。

何より自分が働いてるスタンドのブランドが無くなるのは寂しいですね(。´Д⊂)
コメントへの返答
2015年11月22日 23:14
はじめまして<(_ _)>
お立ち寄り、コメントありがとうございます

そうなんですよね
V-Power 実感できます
私のM2 1028でも標高の高い所へいっても明らかにトルクフルになって感じれたくらい

ハイオクを選んで使用しているお客様が多いのもシェルの特徴

そんなお客様を今後も大切に考えて頂けるよう、昭和シェル様及び出光興産様にはお願いしたいです(T_T)
2015年11月22日 23:22
はじめましてm(_ _)m
shellにしてから燃費よくなったのでそれからずーっとshell使ってきて倒れとしてもなくなってほしくないなぁ
shellと出光だけちゃんと石油精製からしてるって話聞いたことあります
安いのに燃費上がるイメージがあるので凄い気に入ってるのに…
なくならないといいですねぇ~
コメントへの返答
2015年11月23日 8:23
初めまして(^-^)
そうなんですね
シェルのVパワーは同様に感じている方が多いと思います

以前からの洗浄分散性に加え、はっきりとパワーが下から出てる感じしますからね
難しいかと思いますがなくさないで欲しいです(´・_・`)
2015年11月22日 23:53
私も20年来、バリバリのシェル派。
なくさないで欲しいですね。・゜・(ノД`)・゜・。
コメントへの返答
2015年11月23日 8:59
おはようございます(^-^)
同じですよね
はい、ぜひ存続をお願いしたいです(´・_・`)
昭和シェルさん、出光興産さん、よろしくお願いしま(≧∇≦)
2015年11月22日 23:58
こんばんは!
僕も同感です!他社で家から近いGSはありますが少し離れたとこにあるシェルにいつも入れに行きます!やっぱりシェルのハイオクは品質の良さ、安心感がありますね!
コメントへの返答
2015年11月23日 8:56
初めまして(^-^)
おはようございます

やはり近くになくても、探して
でもシェルですよね
やはり、実感出来るハイオク
愛車には入れたいですものね♪( ´▽`)

難しいかと思いますがシェルブランドの存続を願いたいです(´・_・`)


2015年11月23日 0:30
こんばんは(^^)
shellのハイオク、良いですよね(^^)
僕の車は高年式なので、入れるだけでメンテナンスに貢献出来るハイオク、好きです(^^)
あのブランドは無くさないで欲しいですね(--;)
コメントへの返答
2015年11月23日 9:05
おはようございます(^-^)

はい、私も非力で古いクルマなのでシェルVパワーの効果をはっきり体感できます
以前、エンジンをバラしてオーバーホールした際もエンジン内部がとても綺麗だったのも、シェルのオイルとハイオクのおかげ、と職人さんがおっしゃっていました
ブランド存続を願いたいですね(´・_・`)
2015年11月23日 7:01
はじめまして・・・

この様なケースで、シェルのブランドが残るのは非常に厳しいのかなと感じます。。。 日本のシェル自体、ロイヤルダッチシェルの子会社では無いので(元々資本比率が50%以下でした)、シェルの看板料として巨額な金額を支払い続けてるはずです。会社の生き残りを掛けての今回の話・・・このあたりの費用のスリムかも視野に入っているのかなと想像します。。

ユーザー側には非常に残念な話ですけどね。
コメントへの返答
2015年11月23日 9:12
初めまして(^-^)
お立ち寄りありがとうございます

私も発表された正式文書を読んで、やはり統合の目的からブランドの存続は厳しいととらえました(´・_・`)

だからといって、愛するこのブランドに対して同行をじっと見つめているわけにはいかず、このブログをアップしました
少しでも、メーカー側に気持ちが伝わればと…
2015年11月23日 7:49
おはよ〜ございます!
初めまして。
shellで働いてる自分としても、このブランドは残して欲しいです。

そう願ってますが…

寒くなって来ましたが、体調に気をつけて、皆さん頑張りましょう!
コメントへの返答
2015年11月23日 22:23
こんばんは(^-^)
初めまして

そうなんですね
私も過去に同業界で働いていた歴があります
やはり、シェルのブランド構成は他社とは違う物があり、素晴らしいものです

そして、その性能・実績もすばらしくファンも多いですよね

クルマ好きで、拘りの方はやはり無くなってしまうと困るブランドです

他に変わるブランドがありませんし

これから寒くなる季節、お仕事一層大変になりますが、お体に気を付けて頑張ってください(^_^)/
2015年11月23日 8:53
はじめまして

私はアイルトン・セナの大ファンなので、子供の頃から自分の車にもshellをと思い続け、実際に入れるようになってユーザー歴は今年で丁度20年です。

本当に、本当に…
無くさないでほしいです。
コメントへの返答
2015年11月23日 22:27
はじめまして(^_^)

そうですね
セナ+マクラーレン+Shell
の強烈なイメージ
私も子供のころ、憧れました

その昔は、Shellのグッズと言えば、セナ時代のマクラーレングッズも多かったですよね

そんな想い出もギッシリ…
やはりShellは特別な存在ですよね
2015年11月23日 11:55
こんにちは。コメント失礼します。

shellのスタンドマンの自分からしたらありがたいブログでした(笑)
でもホント、V-powerはいい燃料なのでなくなってほしくないです…

まぁ統合した所でブランドはなくならないかな~?と言うのが従事者としての意見ですね
(;´_ゝ`)
コメントへの返答
2015年11月23日 22:35
こんばんは(^_^)
初めましてお立ち寄りありがとうございます<(_ _)>

V-Powerイイですねぇ!(^^)!
今の出光にはこれに変わるモノないですし…

いやいや…
今回の統合の目的が業界の生き残りを掛けた統合、統合後のコストカットは必須かと思われます

発表された正式文書にもあるように、しばらくは今まで通り、いづれ新規ブランド立ち上げ・・・その時、大元のロイヤル ダッチ シェルへ納めているであろう商標使用料やブランド製品のコストはカットの標的になるでしょう
普通の流れとしてはShellブランドの使用を無くすのが手っ取り早いコストカットとなるかと

2015年11月23日 15:04
初コメ失礼します。

出先でシェルが見つからず、
ガス欠を選んだくらいの意固地です。。笑
僕も全く同感です。。

V-powerを入れた時の、トロッとしたエンジン音が好きです。。
本当になくならいで欲しいです。。

1つ言えるのは、統合されて、次に選ぶのは
「出光」ではないということです。
コメントへの返答
2015年11月23日 22:41
こんばんは(^_^)

なかなかの筋金入りですなぁ
私もです(^_^;)

体感できるほどのハイオクですからね
私の古いクルマは非力なのでよく解ります

もし無くなったら…
考えたくないです(>_<)

Shell存続を!!

2015年11月23日 17:53
はじめまして󾠓(*´∇`*)
貝印で働いてますが
shellのブランド力は相当な
感じですよ🎵(*´∀`)ノ
だからshellブランドが崩れない
方向でして欲しいですね
出光の楽天ポイントやポンタポイントをシェア又は両方使えるみたいなお客さんにお得な部分は
合併大歓迎ですが💦
shellそのものを合併で無くして
しまったら💦正直お客さんがかなり減りますよ( ;∀;)
コメントへの返答
2015年11月23日 22:47
はじめまして(^_^)

そうなんです
統合後に、そのブランド力を活かして展開してくれればよいのですが…
やはり、問題は統合による効率化ですよね

そうなると、1社で2チャンネル展開は今後先細のエネルギー業界としては難しいのかも

それとも、今回統合した事で、Shellの次世代エネルギー技術の活用…を検討しているのかもしれません

いずれにせよ、これまでの化石燃料事業は縮小されていくのでしょうから、やはりこれまでの製品展開は難しいのかと…

そうなんです
今のShell商品に信頼を置き、それを求めてくるお客様は本当に多いです

もし、ブランドがなくなったら
失うものも多いハズです(´・_・`)
2015年11月23日 20:05
こんにちは~
V-powerの 洗浄力は 明らかに 他のハイオクとは ちがいますね!
マフラー周りの 黒いススが 少なくなり 更には綺麗に成ります。試しに 他のハイオクに戻した たとたんに 又黒く 成ってくる。
何度か試したが 燃費と共に良い変化が有ります。
名前もそうですが 技術的な部分も維持して貰いたいです。
コメントへの返答
2015年11月23日 22:54
こんばんは(^_^)

そうですか
近頃多い直噴エンジンではその効果は解りやすいかもしれませんね(^_^)

一時的にも、併売する事で出光興産はShellの技術を吸収し、今後の商品開発に活かして欲しいのですが…
やはり、ロイヤル ダッチ シェルの商品開発力には及ばないでしょう(´・_・`)
2015年11月23日 20:30
こんばんは(*´∀`)
私の家の近くのshellは昨日から壊されていました(´-ω-`)
質の良いガソリンと言えばshellですし、統合後も残ってほしいものです。
コメントへの返答
2015年11月23日 23:02
こんばんは(^_^)
改正された消防法により、地下タンクからの残油等漏洩防止を強化をしないといけなくなりました
これにより、古い地下タンクを使用していた事業所は、補修改修が必要となり、そのコストに見合わない店舗は、閉鎖するところも多くなっています(´・_・`)

やはりShellブランドは、その商品力に惚れて使用している方が多いですよね
コストにより存続は難しいと思いますが、なんとか存続させてもらいたいものです(>_<)
2015年11月23日 20:40
はじめまして!

私も同じ心配をしていました。

クルマ好き、モータースポーツ好きにとってshellは特別なブランドだと思います。

シューマッハ全盛期を見ていた自分にとっては、あのフェラーリと同じ燃料だというイメージだし、
ホンダに乗っている者としては、やっぱり赤白マクラーレンのイメージもあります。

フェラーリへの供給60周年を記念したあのCMもかっこ良かったですよね!

何より、V-powerが無くなるのは本当に困ります!

なんとか残して欲しいものです。
コメントへの返答
2015年11月23日 23:07
はじめまして<(_ _)>

はい、クルマ好き、モータースポーツ好きにとっては特別な存在です

そうですね
かつてのマルボロマクラーレン時代
そして、近年のフェラーリと

かつてはポルシェも

また、そんなシェルのプロモーション映像もやはり欧州のセンスでカッコイイですよね

V-Powerは本当に素晴らしいハイオクです

無くなると困ります

まだ何も発表は去れていませんが、発表されてからでは遅いので、私は今からその存続を訴えております

2015年11月23日 20:48
はじめまして。


うちの近所の県道バイパス沿いにシェルのSSがあるだけに、なんとも寂しかったりします。

まあ、「淘汰」と言われたらそれまでだけど、今回の件は、出光がイニシアチブを握ってるみたいで、なんとも複雑ですね。
コメントへの返答
2015年11月23日 23:12
はじめまして

そうなんですね(´・_・`)

業界としては昭和シェルの売り上げシェアは5位、2位の出光興産に対等統合といってもやはり出光興産の方が強いでしょうね
Shellのブランドも、昭和シェルがロイヤル ダッチ シェルの子会社では無かったため、株の33.3%を出光が持つとするとロイヤル ダッジとの関連もほぼ無くらるでしょうから
2015年11月23日 21:59
オイルはメーカーによって違うでしょうが
近ごろは無駄な製油所と貯蔵所をへらして輸送コストをへらすため 近くの製油所からガソリンはでてくることが多いので中身のガソリンは一緒だと思う。 実際うちらのスタンドはコスモだけとわJXからローリーつんでくるからね ローリーはコスモ(^O^)
コメントへの返答
2015年11月23日 23:31
製油所はコスト削減を目的で、他社と原油精製設備を提携している場合もありますよね
しかしながら、ハイオクに関しては最終工程は別でしょう
各メーカーもベースは同じだとしても、それに添加されている添加剤の種類・分量は各ブランドオリジナル
レギュラーはJIS規格で作られているのと、各社融通しあっているので、それもありますが…

運んでくるローリーの銘柄は、その着いている看板ブランドのメーカーが直営ではないので、輸送会社都合で違うブランド看板のローリーで納品に来る場合があるのでは?
同じ輸送会社でもシェル・ジャパンエナジー・出光…と各社の看板が着いたローリーを所有し、それぞれに配送している会社は多々あります
2015年11月23日 23:04
こんばんわ!(b^ー°)

初めての絡みですね

ブログを読ませて戴き
めちゃくちゃ共感しました

自分の愛機もシェルの
【スーパーハイオク】を愛飲?(笑)

してるので!(b^ー°)

1件…また1件と
次々消えていくシェルの看板を見ると寂しくなります
(PД`q*)゜。

【シェルVパワー】

このスーパーハイオク以上の
商品を作ってくれるならば?

統合する事には全く文句はないんですけど…

このまま消えてしまう…
買えなくなってしまうと
非常に困りますよね
(´ 。?ω?。)っ⌒?
コメントへの返答
2015年11月23日 23:36
こんばんは<(_ _)>

初めまして、お立ち寄りありがとうございます

そうですね
シェル以外にも、どのメーカーもガソリンスタンドが閉鎖していくと寂しいものがあります(>_<)

V-Power
確かに、統合され、もしシェルブランドがなくなってもそれ以上の高性能なハイオクが現れれば…

買えなくなってしまう事が、一番困ります
V-PowerにHelix Oilも(´・_・`)
2015年11月23日 23:20
初めまして。
私もガソリンはシェル派です。
近所のGSがたまたまシェルだったのが始まりですが、免許を取得してから2輪も4輪も今まで所有してきた愛車の全てがお世話になってます。
今では出先でスタンドを探す時も、シェルを選んでしまいます。
あの貝の看板を見ると、なんとなく安心するんですよね。
なんとか、シェルブランドを続けて欲しいですね。
コメントへの返答
2015年11月23日 23:38
はじめまして(^_^)

ありがとうございます
たまたまがきっかけでも、すっかりファンですね

なんとなく安心…
解ります(^_^)
私もです
どうしても出先では探します

なんとか、存続をしてほしいです(´・_・`)
2015年11月24日 0:03
初めまして!
自分もバイクも乗ってた時は
わざわざ家から遠いシェルにV-POWER入れに行ってました。

今回ローバーミニを購入したのでそのまま使いたいところなんですが…
無くなるのは悲しいです(;´Д`A
コメントへの返答
2015年11月24日 12:09
初めまして(*^。^*)
V-Power、2輪車だとその効果が解り易いみたいですね
以前、知り合いのバイクチューナーさんはワザワザ離れたシェルまで、やはりハイオクを買いに行っていると仰っていました

是非、今後もシェルV-Powerを使い続けましょう
私たちが、微力でも数量を出すことでShellブランドの必要性を企業側にも解っていただきたいです(>_<)
2015年11月24日 0:31
初めまして。
学生しながらshellでバイトしています。

V-powerはエンジン内部の汚れを落とすだけでなく、汚れが付きにくくなる効果がありますね。

オイルは正直、他社の方が安いと思います。
でも、フェラーリ指定のヒリックス・ウルトラは、ポルシェやフェアレディZ S30などの旧車もわざわざ買いに来るほど。
他のオイルも、少々高くても入れる人が多いです。

「シェルのガソリンとオイルだから入れに来てる!」という人が多いので、ブランドは存続して欲しいです(/_;)
コメントへの返答
2015年11月24日 12:16
はじめまして

そうですね
V-Powerは洗浄分散性も素晴らしいですから、燃焼室内への汚れの定着を抑制してくれます
私は、自分のクルマのエンジンをバラした時に身をもって経験しています

オイルも、Shellはまずベースオイルの品質は素晴らしいものです

ブランドの展開手法で価格は高めですが、しかし、低価格帯のオイルでも他社のオイル以上のものはあります(ある意味、私は元専門なので)

ポルシェでも昔はShellが指定であった時代がありましたし、HelixのオイルのHX-3辺りは古いクルマにはとても向いています

そうなんです
今現在、指名買いしているお客様が多い事実…この事を理解して頂き、細々でも存続し続けて欲しいものです(´・_・`)
2015年11月24日 1:01
自分もシェルが好きです。
給油しようと思った際、近くにいくつかスタンドが点在しているような場面では
迷わずシェルを選んで給油します(笑)

それにしても皆さんからの反響が凄いですね。
先ほどトップの画面にこちらの記事が出ていました。
やはり多くの方が思うところがあるのですね...。
コメントへの返答
2015年11月24日 12:20
こんにちは(^o^)

同じですねぇ(笑)

反響は、やはりクルマ好きの方は愛車への燃料やオイル、クルマの血液となる部分ですから、そこにもしっかりと拘りを持っている方が多いというう事ですね

クルマ好きには嬉しい話です

ですから、余計にShellブランドの存続は切なる願いなのです(´・_・`)
2015年11月24日 9:42
こんにちは。

危惧の件はごもっともです。
そしてもうチョット怖いのが上のローリーの件でも少し触れられましたが、
「油種のOEM化」
もありうるんじゃないでしょうか?

ブランドが残っても使ってるガソリンが同じとか・・・・・・

しかもそういうのは私ら素人には解らないようにやりそうなので。

ちなみに当方、エネオスの天下で町内には出光さえなく(シェル・ソラトは一件)、拘りも無く安いノンブランドのガス使ってます。
近所や隣町のシェルはリッター30円近くも違うブルジョアブランドです。
(いち代理店の超寡占状態と言う事も)
コメントへの返答
2015年11月24日 12:28
こんにちは(^o^)

油種のOEM化
そうですね
もしOEM化したとしても、ロイヤル ダッチ シェルの持つV-Powerの使用は難しいでしょうね
今回の統合で、ロイヤル ダッジの影響力はより小さくなりますし、ブランド商標とその技術を使い続ける事でコストは嵩みます

もしOEM化が今後も国内事情により起こるとしたら、国内ブランド同士で起こるかもしれませんね

流石に昨今の偽装問題のように簡単にそのようなことはないかと思いますが

(>_<)そうですね
周りに競合店が無いと、今だ高い値段で売る店も多いですね

それとは別に、ある程度の数量を販売しないと仕入れ単価が下がらないので、比較的個人経営で小規模な店舗は、仕入れ値が他より高い場合が多々あります
2015年11月24日 13:48
はじめまして。
今、地元にはシェルと出光が数えるほどしかないので、個人的にはあまり馴染みはありません。
が、シェルと言えば国内のクルマ好きにもF1をはじめとしたフェラーリの公式油脂サプライヤーという知名度、すなわちステータス有るブランドとして知られています。

他銘のスタンドで働いている身ですが、V-Powerを入れてみたいと思っていますし、出来れば残って欲しいのですが……現状としては難しそうなのがとても残念です。
昭和シェルが無くなってもロイヤルダッチ・シェル本体が日本で展開してくれれば……とも思いますが、
欧州でポピュラーなレプソルも、オイルは国内で手に入ってもガソリンスタンドは展開されていないという例もありますし……

経営統合は仕方ないと思いますが、
ブランド統合となると、統合前のブランドのファンにとっては辛いですね。
コメントへの返答
2015年11月24日 22:04
はじめまして(^_^)

お立ち寄り有難う御座います

やはりシェルは過去も今もF-1などのレースシーン、そして高性能車に指定油脂などとブランドイメージはありますね

他銘柄の従事者様から貴重なご意見を頂けて大変うれしく思います

そうですね(>_<)
ロイヤル ダッジ シェルが直接…
でも、やはり他世界の大手が日本で展開しないように、市場としては今後も拡大は見込めないですし、そもそもマーケットとしてはとても小さい島国…
新たに投資をする意味でも、回収は難しくなさそうですね(´・_・`)

今後も他銘柄間で統廃合はありますでしょうし、仰る通りに元ブランドファンとしては辛い話です…

Shellにそうなって欲しくないので、見当違いの早とちりかも知れませんが、今回こうやってブログをアップさせていただきました

そして、多くの反響を頂きありがたく感じますm(__)m
2015年11月24日 19:28
精製他のHSより良いものを使ってるのに安いそれが一番の売りでもあるんですがねー。
コメントへの返答
2015年11月24日 22:12
はじめまして

コメントありがとうございます

原油の精製場所は、現在コストダウンを目的として他社と提携している個所もありますね
そして、レギューラーガソリンの場合はJIS企画により他社と融通しあっている場合があります
となると、やはりハイオクガソリンで比べるとシェルのハイオクガソリンへの添加剤の効果を考えると、仰る通りとてもリーズナブルに思えてきます(他社とほとんど販売価格は一緒ですからね)
だから、シェルブランドを存続し、V-Power(ハイオクガソリン)の継続販売を願いたいです(^o^)/
2015年11月24日 21:50
こんにちは
初書き込み失礼いたします。

私も筋金入のシェルユーザーです。
私の住んでいる地域ではつい最近、やっとV-powerになりましたww

18歳で運転免許を取得し25年、自分のクルマでシェル以外でガソリンを入れたことは数える位しかありません。

アニアックなことですが、シェルのハイオクの匂いが好きで、逆にガソリンの匂いが嫌いなのが出光です(営業車で出光を入れています)

私としてはこの経営統合はご破算になってほしいと願っていましたがかないませんでした(笑)
コメントへの返答
2015年11月24日 22:18
こんばんは(^o^)

はじめまして、お立ち寄り有難うございます

同じですね(笑)
ようやく…(>_<)

あっ、解ります
ハイオクの香り…

私と同じで、好き嫌いあるんですね♪

私も、噂の段階ではそうなって欲しいと願っていましたが、とうとう正式発表されてしまいました(>_<)
そうなったからには、またその次を考えてしまうのです・・・

早とちりかもしれませんが、手遅れになる前にこうやってブログにアップさせて頂きました

皆様の反響には大変感謝しております

そして、Shellブランドの存続を願います
2015年11月24日 23:23
似たような話だと数年前に合併した、JX日鉱日石エネルギー
JOMOは全てENEOSになってしまいましたよね
名前こそ日鉱が残りましたが中身はほぼ新日石ですね

大手石油は子会社や関連会社(競合社の子会社も含め)グループ会社間で出向や転籍により結構流動的に人が動いていますし
経営層は株主からの出向なんてのがごく普通です
出資比率が変わればこららは変わって行くのがどうしても避けられないわけですね

そこで働いていた人が消滅するわけではありませんから、
そこで培われた精神はどこかで生き続けると思います。
コメントへの返答
2015年11月25日 12:20
はじめまして

すでに日本国内ではいくつもの統合がありましたね
ENEOSがそうだったように

統合後の人為の移動もですが、Shellブランドはどうでしょうか
直接、ロイアル ダッジ シェルと関連がなくなり、統合後のその先を見つめる出光興産&昭和シェルの経営陣達・・・
結局、現場である各地の給油所は、各法人・商店がこの石油卸大元より、油を買って商売をしています

そしてその販売現場では、高い油の仕入れ値・それに対してGS同士の価格競争による販売価格の低下・・・生き残りをかけて薄い利益の中、油外で売り上げを上げようと毎日苦しんでおります

今現在、ハイオクの販売比率が高めなのもShell V-Powerのブランド力と商品性能力をもっているからこそ…かと

今後それさえなくなってしまうと、それに代わるカリスマ的商品が現れない限り、既存の昭和シェル販売店(給油所)は油(ガソリン・オイル)の販売に苦しみそうで心配です

現場で従事している方々は、直結するのは各販売店会社の利益、精神をもっては・・・そのブランドが無くなってからでは難しいかと(´・_・`)…とにかく販売に従事している方々は、上から毎日『数字(利益)を出せ!!』と叩かれているばかりです

そして、そんな余裕が無いのが現在の石油業界です
2015年11月25日 16:04
はじめまして。。

シェルVパワーの性能に感動して、それまでの某ハイオクから、変えたので、今回の件は、心配しております。。

いつも給油に行くシェルのスタッフの兄ちゃんは、統合してから、1,2年は大丈夫ですけどね。。って言うてますが、Vパワーの特許が、シェルの持ち物ですから、そのあとは変わるでしょうね。。と。。
困った話です。。
コメントへの返答
2015年11月26日 20:52
はじめまして

V-Powerを導入に当たって、しばらくの間お試し期間を企画していた店舗もありましたね

友達も、それからV-Powerを使用し続けるようになりました(^_^)

たしかに、統合してすぐとはならないでしょう・・・しかしながら次第に統合後の色が濃くなっていくのでしょうね(´・_・`)

今回の統合目的が、今後のこの業界での生き残りを掛けている事から、統合によるダブつくコストは真っ先にカット対象になるでしょうから、どの段階でかは解りませんが、いつまでもロイヤル ダッチ シェルへライセンス費用を払い続ける事はなさそうに感じます

2015年11月25日 18:08
初めまして。

同じくシェルブランド、残してほしいです。
コメントへの返答
2015年11月26日 20:53
はじめまして(^_^)

そうですね
ハイオクガソリンのみならず、エンジンオイルも素晴らしいものです

是非とも残していただきたいです
2015年11月25日 21:02
清浄剤ポリエーテルアミン入りハイオクガソリンをシェルV-Powerとして大々的に訴求し始めた昭和シェル。宣伝の際には技術提携先であるフェラーリ社の車両を登場させて高性能イメージを狙ってます。

V-Power以前のシェルピューラではポリエーテルアミンは配合されていませんでした。世界に於けるV-power投入は遥か昔から投入されてましたが、日本での投入が遅れたのは、昭和シェルのハイオクタンガソリン精製設備の改修遅れが原因です。


ガソリンスタンドで配布しているシェルV-Powerのパンフレットや昭和シェルHPでは清浄剤の効能効果をアピールしています。
説明図によると吸気バルブに堆積したカーボンスラッジがシェルV-Powerを給油する事で綺麗になったとの写真が紹介されてます。


昭和シェル石油の役員さん達は、抽象的なイメージアップは気にしているようですが、直噴エンジンにポリエーテルアミン配合ハイオクガソリンを用いても吸気バルブは綺麗にならない、と云う基礎知識に欠けているのではないでしょうか?

ちなみにエネオスでは、ポリエーテルアミン配合ハイオクタンガソリンは、インジェクター周りの清浄に効果があると写真入りでアピールしていますので直噴エンジンへの効能効果訴求としては一歩リードしています。
しかもシェルピューラ時代のエネオスハイオクに、ポリエーテルアミン清浄剤は配合されてました。

今後、出光興産役員が経営の主導権を取るようになった場合に、直噴エンジン化が進む現状に対する清浄剤入りハイオクタンガソリンの効能効果をどのように説明するか?注目したいと思います。

かく言う私はシェルの技術提携先の自動車会社の車を所有しておりますが、シェルのマークが無くなることは寂しいと思いますが、製品のアピールにはイメージだけでなく技術的根拠も理解した上での宣伝をお願いしたいと思っています。
コメントへの返答
2015年11月26日 21:35
はじめまして。
すばらしく丁寧に解説して頂きありがとうございます。

確かにShellのハイオクのパンフレットなどのCMにはバルブのカーボン堆積の画が歴代使われていましたね。
今回も例外なく。

筒内に直接噴射される直噴は吸気バルブへの洗浄効果は期待できませんね。

ところで、『吸気バルブと洗浄性能』については、解説では“ポート噴射型エンジンでは”として解説しています。

直噴エンジンのバルブの洗浄とは載ってないようです。

また、直噴エンジンに関しては別の個所でインジェクター部分に簡単に触れる程度です。

この辺りは、これだけ直噴エンジンが増えた今、もう少し時代に合った解説などが欲しかったところです。

その辺りは、ブランドのイメージに頼り過ぎ丁寧で解りやすい解説が毎回不足している昭和Shellの悪いところでしょうか?(´・_・`)

今後、経営統合後にこの辺りの対応の仕方、その他サービスの面でもどう変わって行くのか、心配でもあり興味のあるところです。






プロフィール

「緊急連絡… http://cvw.jp/b/2087288/47879050/
何シテル?   08/04 15:19
美しいものを観るのが、撮るのが好き… 走るなら直線より曲がりくねった道を選ぶ人間。 園児の頃から車が好きで、園児時代に近所で遭遇した910ブルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ ミラジーノ] 純正MOMOステ 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/23 14:38:37
[ダイハツ ミラジーノ] スパイラルケーブル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/23 14:38:28
根府川で昼飯を喰う😆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 19:38:05

愛車一覧

マツダ ロードスター M2 1028(NA-8C改) (マツダ ロードスター)
M2 1028です。 ここ数年は月に数回しか乗ってませんが、あくまでもこちらがメイン、こ ...
シトロエン C3 エアクロスSUV カバトット🦛 (シトロエン C3 エアクロスSUV)
限定グレード『CUIR』発表前に出逢い即契約、 ずんぐりむっくり🦛カバさんみたいなクルマ
ダイハツ ムーヴラテ 3代目 ゆずラテ🍊 (ダイハツ ムーヴラテ)
3代目ゆずラテです ゆずさんのお散歩用クルマ :;(∩´﹏`∩);:私の不注意で壊してし ...
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
ママさんの通勤専用車 通勤で片道1㎞程しか乗らないので半年で1500㎞程しか走りません ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation