
『
ツインリンクもてぎフルコースの体験走行オフ』の番外編として、早く到着したので覗いてきた『ホンダ コレクション ホール(4輪)』の様子を(^O^)/
ツインリンクもてぎフルコース体験走行オフに早めに到着した私
ホンダ コレクション ホール(←知らなかった)とやらを見つけたので入ってみました(^O^)

なんと、ここへの入場は無料なんです(((o(*゚▽゚*)o)))
フォトギャラリーで済ませようかな?って思ったけど、ちょうど好きな世代のクルマが多かったのでブログにしてみます(ホンダ車には詳しくは無いですが…(>_<))
ホール入ってすぐ右側には『カーチス号』

アート商会時代の本田宗一郎氏が助手として製作したカーチス航空機エンジンを搭載したレーシングカーなんだって(@_@;)凄い
エントランスには『RA272』

F-1参戦初期でも1500ccF1GP時代の最後となったこの年のモデル
この頃のマシンは、自分が意識してなくてもマシン自身から発する強いエネルギー(情熱)を感じます
こんな所が好きです…

この質感~マグネシウム製でしょうか・・・たまらんです♪( ´▽`)
そして、ホンダ初の市販車『S500』
コレクションホールの1F展示場はエコカーのゾーン
一番手前には『FCXコンセプト』

現在のFCXクラリティより、私がホンダデザインが好きだった90年代の印象も残しつつ、現在のホンダデザインの橋渡し役的なデザイン・・・なんとな~く装飾の少なくプレーンな感じのコンセプトの方が好きですね~
まぁっエコカーはこのぐらいにして
2階フロアに参ります(^_^)/
2階フロアは市販車エリア
上がってすぐの所には
『S360』の復刻車
なんと『52年ぶりの再会』と言う企画が行われていて
『トヨタ パブリカスポーツ』(復元車)が(^O^)/

この2台は1962年に開催された第9回全日本自動車ショーに出展されて、市販化されなかったんですね(>_<)
そして、当時の2台は解体されていて現存しないのですが・・・しかし、それぞれ復刻プロジェクトとして現代によみがえった2台がここで再会しているのですぅ~ (鳥肌~(>_<))

展示企画『52年ぶりの再会』は~2015年4月8日まで開催、脚をはこんでみては(^_^)/
そして、展示ゾーンには
『S600』『S600クーペ』『S800』など
『T360』や『バモス』などなど・・・
そして『キュ~ん』と感じちゃうのはやはりこのあたり

まだ、現役バリバリで走っているType-R達ですが、私の世代にはこの頃のホンダへの憧れは今もあります(^_^)
『バラードスポーツCR-X』

アニメ“よろしくメカドック”でも活躍しましたね~
『シビック』

通称ワンダーシビック、大好きです~
80年代のホンダデザインもですが、『軽さ+ZC型エンジン(ぶん回す+鉄直管)』が大好きでして…今も憧れます~(((o(*゚▽゚*)o)))
『クイント インテグラ』
『プレリュード』

2代目、今みても素晴らしいデザインです
そして、私の中の80年代ホンダデザインのベスト
『アコード エアロデッキ』(=゚ω゚)ノ

このサイズで3ドアハッチバック
こんなコンセプトで世に出せちゃうのもホンダ

車高をベタベタに下げて、小径ホイール(今では大径の蛍光カラーのスポークホイール)なんか履かせたらカッコ良すぎですぅ~(#^.^#)
こんなカラフルなカラーリングもかつてのホンダの特徴でしたね

クルマ好きにとっては、観るだけで元気の出るビタミンカラーって感じでした(^_^)
さてさて、3階に参ります(^O^)/
3階フロアはレーシングマシンのコーナーになります
上がってすぐにはコチラも企画展の展示で
この2台が
『 S800 RSCレース仕様』
『トヨタ スポーツ800 レース仕様』

可愛らしいヨタハチが、ギュッと引き締まって、カッコよく観えますね
展示ゾーンは
『RA273』

構成する部品、それぞれの材質から出る質感…

それが好きなんです♪( ´▽`)

やばい…ずっと観ていられる…
んで、次は
『クーパー T53 クライマックス』

ホンダのマシンでは無いですが、戦後いち早くミッドシップエンジンを採用した近代F1の原点ともいえるマシンで、ホンダがF1開発の参考に購入したもので、ホンダF1の原点なんですって(@_@;)
左から『ラルト ホンダ RH-6-84』 『マーチ ホンダ 812』『ブラバム・ホンダ BT18』
手前から『ホンダ RA301』『ウイリアムズ ホンダ FW11B』『ホンダ RA106』
あと、ホンダF-1と言えばマクラーレンのMPシリーズですが…
当日、鈴鹿で行われているモータースポーツファン感謝デーにお出掛けしていて、留守でした(>_<)
って悲しんでいても
やっぱり私にはコレ!(^^)!
『ホンダ シビック Si 全日本ツーリングカー選手権仕様』

コレがあれば、コレをおかずにして白飯何杯も食べれます!(^^)!
うわっ
たまらん…この角度
やっぱ『ZC』です

エンジン音を生で聞きたい~(>_<)
憧れます…環状線仕様~
このツーショットなんか鼻血もんですぅ~

ワンダーシビックとグランドシビック
あっもう1枚

ん~(>_<)
お隣の『シビック Gr.A仕様』

グランドシビックもカッコイイですが、でもやっぱワンダーシビック
『シビック SiR-II 全日本ツーリングカー選手権ディビジョン3仕様』

スポーツシビックもカッコイイですが、やっぱワンダーシビック
『シビックGCマイナーツーリング仕様』

さすがに初代の迫力は凄いが、やっぱりワンダーシビック
しつこいか…
んじゃアコードへ
じゃん
やっぱこの角度!(^^)!
『ホンダ アコード SiR JTCC仕様』

この時期のタイヤの被り具合が憧れでした
(((o(*゚▽゚*)o)))
このアコードが登場してから、一気にレースの勢力図が変わった気がします

速かったなぁ~
手前から『NSX ルマン24時間耐久レース仕様車』『NSX GT選手権1997年仕様』『NSX GT選手権2000年仕様』
んで、こんな希少車もありました
『コニリオ MK-Ⅱ』
S800のシャーシがベースのレーシングカー

コニリオってイタリア語でウサギって意味なんですって
最後は
『ホンダ シティターボ II R 』

私のイメージする元気なホンダって感じがするマシンです!(^^)!
『可愛いけど、カッコよくもあり、速い…』
他2輪車展示もありますが…全く解らないので割愛
<(_ _)>
短い時間でしたが、いい時間を過ごせました~
是非皆さんも脚を運んでみては(^O^)/
そして『フルコースの体験走行オフ』集合時間になったので、パッドック裏に行くと…
『アヴァンシア』を発見

私が思う90年代のホンダデザインの最高傑作
あっ、でも1番はBAプレリュードかなぁ♪( ´▽`)
80年代のアコードエアロデッキを彷彿とさ

とにかく、ホンダ拘りの一作でした(販売では苦戦しましたが(>_<))過去に真剣に購入を考えた時期もありました…
長々ブログにお付き合い頂きありがとうございました<(_ _)>
※あと、こんなもの見つけました(=゚ω゚)ノ
『
ホンダコレクションホール グーグルマップ』
参考までに
『
ツインリンクもてぎHP』