• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TECHNITUNED βのブログ一覧

2023年10月18日 イイね!

(SR)5型のミッションって入り難いのかも?

(SR)5型のミッションって入り難いのかも?購入してからほとんど乗っていない我が家の5型SRですが、乗るたびに思う事があります。

「ミッション固テー。」

何なんでしょうか?
2型のミッションはチェーンとクラッチの整備が良くない時は硬くなる事があるのですが、それとは違った硬さなんですよね。我が家の5型のミッション。
何て言うか?「変速時のクリック感が強すぎて固い。」


そこでパーツリストにて2型と5型のシフト系の違いを確認して見ました。

2型




5型




使われている絵は一緒で部品も殆ど一緒ですが、赤く選択されているパーツは差異がある所に成っています。
サークリップとかボルトとか、変速の性能に係わる部品に変更は無いようです。。

でも絶対に変速の感覚は全然違うので何かある筈。



次はミッション本体です。

2型




5型




これは、アクスルシャフトが変わっているようですが、ミッションが固くなるような改悪?はしないと思うんですけれど。。400オンリーなのでシャフトの焼き入れの省略とか強度面での変更なのかな??分かりません。
部品の構成は変わらないのに?絵が変わっているので、設計の見直しとか入っているのかな??
部番が同じでも生産の年式によって部品の品質が違うのは仕方がない?ので単純に部品交換とかではダメそう。


という事でパーツリストから何かヒントになる様な事柄は得られなかったので、強硬手段に出る事にします。


SR5型に乗った感じクリック感が強すぎるので、短絡的にそのクリック感を出すための部品を交換してみたいと思います。




ミッションのこの辺りですね。クリック感を演出?しているのは。
そして、




ここのパーツはエンジンの外側からアクセスする事が出来ますので、この辺りでいたずらをしてみたいと思います。
何をするのかは?直ぐに分っちゃいますね。





入りが悪いって感じでは無いんです。固いんです。
この個体だけなのかなぁ?治ればイイんだけどな。

情報をお持ちの方おりましたらご教授よろしくお願いします。_(._.)_



つづく。


Posted at 2023/10/18 15:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月06日 イイね!

(aquarium) 水槽水の「PH」を考える ①。 酸性とアルカリ性と硝化サイクルをPHの観点で考える

(aquarium) 水槽水の「PH」を考える ①。 酸性とアルカリ性と硝化サイクルをPHの観点で考えるアクアリウムに於ける水質は「PH」無しには語れません。
水の交換の目安や水質の変化を見る為に一番に注意が払われる項目となってます。

PHの数値が7よりも下がれば「酸性」、7よりも上がれば「アルカリ性」。

しかし「PH」についてそれ以上の事はあまりきちんと理解していません。。

熱帯魚飼育では ”弱酸性の軟水” が良いなんて言いますね。

・過密飼育でろ過が進み 硝酸塩が蓄積するとPHは低下する。
・牡蠣殻等のカルシウム分を入れて溶出させる事で硬度を上げてアルカリ性に傾ける事が出来る。

こんな感じが通説でありリアルなのですが、どのような事を行えば目的の水質を作り上げる事が出来るのか? 今日はココをもう少し深堀りして、アクアリウムにおける水質の、ドアの入り口を開くことが出来ればな。と思います。




アクアリウムに於いて一番欠かせない物は先ずは「水」ですね。水とは化学式で書くと「H2O」となりますが、、

「H」は水素。「O」は酸素。 H2Oなので 2つの水素と1つの酸素から成ります。このくだりはよく聞きますね。





水はイオン化すると、「H+」と「OH-」のイオンとなります。
電離、解離、イオン化、etc?学問のジャンル毎に色々な呼び方があるそうですが皆同じことだそうです。

水で「イオン化」をイメージするのは難しいのでカルシウムで考えてみます。
水に入れた牡蠣殻のカルシウムが水に溶けたとします。この溶けた状態を ”カルシウムが水に溶けて見えなくなった” と言う状態としましょう。水中に水溶性のカルシウムがある状態ですね。元素記号で「Ca」の状態です。
これが更にもう一つ高次元で水に溶け込んで「イオン化」した。みたいな表現だとイオン化がイメージできるでしょうか?イオンはイオン式で表すそうで、「Ca++」とか「Ca2+」と表します。
+やーの記号が付きますので何か電気が関係していると分かりますが、この溶け込んだイオンの事を「電解質」とも呼ぶそうです。これがあるので水が電気を通すようになるという働きをします。記号の数は物質により変わるそうです。
カルシウムが電気を通すという事は聞いた事は無く、電解質であるカルシウムイオンが電気を通す。と聞けば何か納得です。





物質は水に2段階で溶け込む。そのように覚えると良いのかも知れませんね。(私の今の所の理解です。)
このイオン化がどの程度起こるのか?を示す値が「イオン化傾向」と言う事に成るのかな?。すべてがイオン化するのではなく、物質毎に違う理屈でイオン化が進むそうですが、温度やPHにも影響を受けるそうです。(アンモニアはPH7以下ではアンモニウムイオンとなって無害になるとか?。)


では水に戻りますが、先ほども書きましたが水はイオン化すると「H+」と「OH-」となりますが、「H+」は ”水素イオン” 酸性を、「OH-」は ”水酸化物イオン” アルカリ性を示しますので、水中にどちらのイオンが多いかでPHの値が決まるという事に成ります。これが水のPHを考える上での基本となります。
正確にはPHは「H+」の濃度で決まるのと、「OH-」は直接にはアルカリを示さないそうですが、取り敢えずは両者のバランスで決まると平たく考えます。





酸性は ”水素イオン” と言う水素がイオン化した物として理解しやすいですが、アルカリ性の ”水酸化物イオン” は水素と酸素から構成されるので呼び方が独特で理解しにくいですね。
水酸化物イオンは他の物質と直ぐに化合してアルカリを示すようになると取り敢えず理解しておけばいいのかな?
先程のカルシウムイオン「Ca++」を使って一例をあげてみます。





「Ca++」はプラスの電荷が2つなので、マイナスの電荷を1つもつ「OH-」2つと結合して、「水酸化カルシウム」を生成します。水酸化カルシウムは強いアルカリ性物質となるので、結果 OH-はアルカリ性を示すと言ってOKという事なのだと思います。




こういう「OH-」の性質の事を「塩基性」と呼び、その化合物を「アルカリ」と言う。とか、「アルカリの陽イオンと酸の陰イオンが結び付いた時、塩ができる」とか、アルカリは水酸とか塩基とか塩とかなんか難しいです。

水酸化カルシウムを化学式で表したものは、Ca(OH)2 と書きます。カルシウム1つと水酸化物イオン2つですね。化学式を見て水酸化物イオン「OH」が含まれる物質は「アルカリ性」と覚えれば判断が効く様になります。
イオン式で書くと Ca++(OH-)2 になるかな。イオンの電荷的に安定な物質は化学的にも安定というか、電荷が合わない化合は無いと言えるのかな?。




次に、「過密飼育でろ過が進み 硝酸塩が蓄積するとPHは低下する。」を考えます。



エサやフンなどの有機物が分解されて最終的に毒性の少ない硝酸(塩)となる。というアクアリウムをかじったことがある人は何十回と目に耳にした図だと思います。これが濾過の仕組みですね。
これを化学式で表すと、

・有機物 →アンモニア
  CO(NH2)2 + H2O → CO2 + 2NH3
・アンモニア →亜硝酸
  NH4+ + 3/2O2 → NO2– + H2O + 2H
・亜硝酸 →硝酸
  NO2– + 1/2O2 → NO3– 

・脱窒(おまけで入れておきます)
  2NO3– + 5H2 → N2 + 4H2O + 2OH–


と表す事が出来ます(当然コピペです)。これも時々見かける式なのですが、よく分からないのでスルーしてしまうと思いますが分からないながらに読んでみます。


・有機物 →アンモニア
  菌がアンモニアと水とを反応させて、CO2 と アンモニアを生成。
・アンモニア →亜硝酸
  菌がアンモニアと酸素とを反応させて、亜硝酸イオン と 水 と 水素 を生成。
・亜硝酸 →硝酸
  菌が亜硝酸と酸素とを反応させて、硝酸イオン を生成。

・脱窒
  硝酸イオンと水素とを反応させて、窒素 と 水 と 水酸化物イオン を生成。

あららら、上で勉強した酸性の ”水素” と アルカリ性の ”水酸化物イオンが” 式の中に入っているではあ~りませんか!。





・アンモニア →亜硝酸 反応では2つの水素「H」と硝酸イオン「NO3-」が発生するので、水素がイオン化して「H+」が水中を漂う。という事で水が酸性に傾くシステムが見えてきました。




硝化サイクルは「H+」の供給源になっているんですね。
1つの硝酸塩「Ca(NO3)2」が化合されるのに付随して、2つの水素イオン「H+」が排出されます。


(・脱窒は水中の水素「H+」を消費して、2つの水酸化物イオン「OH-」 を生産するのでアルカリ性に傾くと言えます。)





因みに、硝化菌は硝酸イオン「NO3-」を生産しますが、硝酸イオンはカルシウムイオン「Ca++」と化合して 硝酸塩「Ca(NO3)2」 となります。なのでろ過の仕組みの絵の中で 硝酸(塩) と言う表記があるのだと思います。
硝酸塩となるまでに、2つの硝酸イオンと1つのカルシウムイオンが化合して硝酸塩となり、余剰となった4つの水素イオンが排出されます。


硝酸の水酸化カルシウムによる中和の化学式。中学生の化学らしいですが私には難しいです。
 Ca(OH)2+2HNO3→Ca(NO3)2+2H2O
 
イオン式で書くとこのようになるそうです。
 Yahoo!知恵袋(説明を放棄しました。)

この中和反応はアルカリの「アルカリの陽イオンと酸の陰イオンが結び付いた時、塩ができる」の性質で「塩」が出来た事になります。




カルシウムイオンが欠乏してしまうと、硝酸イオン「NO3-」と水素イオン「H+」が化合して、酸性物質の硝酸「HCO3」と余剰の水素イオン「H+」2つが排出されるので、急激に水槽の酸性化が進んでしまう事に成ります。


牡蠣殻 →カルシウム「Ca」 →カルシウムイオン「Ca++」 →水酸化カルシウム「Ca(OH)2」 →水酸化カルシウム「Ca(OH)2」+ 硝酸「HNO3」= 硝酸塩「Ca(NO3)2」 と繋がってしまいましたね。
コレで水槽内におけるカルシウムの消費の構造が理解出来てしまいました。





カルシウムイオンは水酸化イオンと結びつきアルカリを示す水酸化カルシウムを化合してアルカリに傾ける作用がある事も分かりました。
水槽内の「硝化サイクル」は水中のカルシウムイオン「Ca++」を消費しながら中性物質の硝酸塩「CaCo3」を化合する事で成り立っている事が分かりました。

この図だと硝化サイクルから発生する水素イオン「H+」が増え続けてしまいますので(水酸化カルシウムを化合するのに必要な「OH-」と共に「H+」も水からイオン化してしまう為)、PHは低下の一途となってしまいます。
それは他に未だ水槽内の「PH」のバランスの要素が有り、「H+」を吸収して? アルカリを維持するシステムが他に存在しているからです。





と、長くなってしまうので今日はここまでです。


アクアリウムに於ける水質の扉が開いちゃったのでは無いでしょうか?
特に「PH」は半分見えて来ちゃったのでは無いかな?


まとめ



水の「PH」は、水素イオン「H+」と、水酸化物イオン「OH-」のバランスで決まる。これだけ良く覚えておきましょう。



弱酸性の軟水への長い道のりは続きます。




自分の水槽の水質を向上させる方法。それはただ一つ。自分の水槽に対して真摯にただ真っ直ぐと向き合えば良いだけです。

あの水はダメ、あの水は間違い、あの水槽が羨ましい、とヨソの水槽の事を言ったところで自分の水槽が良くなる訳ではありませんね。

真摯に向き合えば技術は進化する。
よそ見をするだけ技術の進化は止まり相対的に退化する。

技術とは、自分を前に進める事で「進化」するもの。
他人をこき下ろす事では進みませんし、そういう事をすると閉塞感が周りに生まれてしまいます。


ただ真摯に一本道。 「アクアリウム道」です。


Posted at 2023/10/06 15:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月01日 イイね!

(aquarium) アクアリウムと「南アルプスの天然水」の美味しさを探る水質検査

(aquarium) アクアリウムと「南アルプスの天然水」の美味しさを探る水質検査今日はどうでも良い話。お水のお話です。



↑こっちじゃ無いです。


アクアリウムを趣味でやっていると色々と水質に悩む事になるのですが、困った事に水をどんなに目を凝らして見ても水質って見えないんですよね。当たり前ですがコレがaquariumの楽しいところなんですけど悩む所でもあります。

エンジンも見えない吸気だったり燃焼だったり、見えない物を一つずつ紐解いて考えて、理屈を組み立てながら理解して行くのが楽しいところでも有り悩むところですが、コレは両者に共通する部分です。

今日はそんな調子で南アルプスの天然水のお水について調べていき、「お水」の楽しさについて書きたいと思います。




こちらはペットボトルの南アルプスの天然水のラベルですが、PHは「約7」となっています。




実際に試薬を使用してPHを測って見ます。
PHは専用の容器に5ccの試料を汲み取って試薬を7滴入れた時の色の変化で測ることが出来ます。




結果は 約7。ちょうど「中性」です。酸性でもアルカリでも無く丁度中性って、飲料水にすると印象が良いですね。


では容器をよく撹拌して水を空気に触れさせて見ましょう。するとどうでしょうか。




PHは8位まで上昇しました(写真と目視で少し色が違って見えています)。コレだとアルカリイオン水とか言う状態なのかな?ペットボトルの水は不純物が少ないので水中の少しの変化がPHに大きく影響してしまいます。
今回の場合だと水中に溶け込んだ炭酸ガスが撹拌することで飛び、アルカリ化した物だと思います。(炭酸は強い酸性)
ガスがない状態でPH7の水(精製水など)があるとしたら、容器内で撹拌して空気に触れさせると“酸化”が起こりPHは6位まですぐさま低下してしまいます。
なので 南アルプスの天然水 のPHは見せかけの7。ガスを抜いた安定状態でPH8。コレが本当のPHって感じ。 体内に入ると炭酸はすぐさま体に吸収されてしまうので、体内ではアルカリイオン水のようなものになってしまいます。

・水を炭酸ガスを抜かずにボトリングして中性を示す「南アルプスの天然水」として販売するサントリー
・炭酸ガスをきちんと?抜いてボトリングして、「アルカリイオンの水」として販売するKIRIN

両者同じような物なのですが、イメージはだいぶ異なりますね。

面白いかな?


この炭酸ガスを抜いたことによるPHの上昇を水の理屈から推測すると、

カルシウムやマグネシウムを多く含み、アルカリに傾きやすい水なのかな?と考えられるのですが、でもでもです。このお水は「軟水」を売りにしているのでカルシウムやマグネシウムの硬度となる成分が少ないと言う事なので理屈が合いません。。
( “ミネラル”と呼ばれるカルシウムやマグネシウムに代表される成分はアルカリの性質を持つと共に、水の硬度を上昇させると考えます)




もう一度ラベルを確認すると硬度は「約30mg」となっています。
この30はアメリカ硬度での表記なのでaquarium界隈で使用される単位のドイツ硬度に変換します。変換はアメリカ硬度を17.87で割るとドイツ硬度へ変換ができますので、

30/17.87=1.68 °dH となります。


と言ってもピンと来る人は居ないと思いますので水道水の硬度を測って相場を確認して見ましょう。




使用する試薬はこんな感じのGHの試薬です。硬度の事はGHと呼びます。容器に5ccの水を汲み取って試薬を1滴たらします。試薬の色が緑色をしていて水の硬度物質を中和する働きがあります。何滴で中和が完了するかで硬度を図ります。




こんな感じの作業風景になります。

では1滴目。




緑色の試薬が赤に変化しました。コレが緑になるまでに何滴必要になるかで高度が測れます。

2滴目。




さらに赤くなりました。
3滴目。




濁った赤色。
4滴目。




測定完了です。4滴でしたので硬度は3〜4の間という事になります。一般に言う軟水の定義ですが、硬度3.36までが軟水とされていますので水道水も概ね軟水の範疇に入るかと思います。
水道水3〜4 に対して南アルプスの天然水は1.68なので、天然水はかなりの軟水ですね。硬度成分が水道水の約半分。そんなスケール感です。天然水の30mg/L。


〜蛇足〜
横浜西部なので川井浄水場からの水でaquariumにとっては余り適さない浄水方式の浄水場なのですが硬度は少し高めの様です。夜中で流量が下がっているからかな?セラミクスフィルター方式の浄水場でフィルター中の成分が溶出してしまうと言う欠点?がある濾過方式を採用する浄水場です。セラミクスの保護のためにPHを上昇させるための薬剤を入れ、濾過後にはPHを下げる薬剤を投入しています。今はネットで調べても出てこないので隠匿?されているのかな?昼間は2.5〜3.0位が平常運転です。aquariumとしては硬度が高いので金魚やグッピーのお水は深夜に交換すると良いかも知れないです。まぁ一般の水道水はこんな感じです。
〜〜〜〜


続けて同じ事を“南アルプスの天然水”でやって見ます。表記の硬度は1.68です。

1滴目。




赤色。
2滴目。




グリーンに変わりました。
と言う事で硬度は、1〜2の間という事になります。




もうちょっと精度が欲しいので追い天然水で5ccから10ccに増量します。




増量しました。一度中和が完了してグリーンに変わった試薬が追い天然水に反応して再度赤色に変化しました。
5ccに対して一滴で1 °dHなので、10ccに対しては0.5 °dHという事になります。

このまま続けて3滴目行きます。




まだ赤いです。
4滴目。




グリーンに変わりました。
計測結果は4滴なので1.5〜2.0という事になりました。
このまま希釈を続けていけば精度が高まるのですが試薬が勿体無いのでこゝ迄です。


南アルプスの天然水の硬度は概ね表記通りだと確認出来ました。


軟水と言うことはマグネシウムやカルシウムからなるアルカリ物質の含有量が少ないので、冒頭でも言った様に何故PHが高いのか?と言う疑問が生まれます。。


因みに水道水のPHは




蛇口から搾りたての状態で7.5。結構高いんですよね。コレを撹拌してガスを抜くと、




PH8.0まで上昇します。
(デジタルのPH計では経験的に7.8近辺を示します)


アルカリ物質を水道水の1/2しか含まない天然水のPHが、水道水と同一のPHとは理屈が合いません。



〜また蛇足〜
aquariumを楽しんでいる人でも水道水のPHを気にする人は数年前までは「0」に等しい感じでした。それまでは水道水はPH7と言うのが古くからの通説でした。自分の経験の範疇で質問に回答してくれるショップの店員さんですら「水道水のPHが8なんて常識的にあり得ない」なんて口にしていました。難しいことを聞く物だから嫌がられたりもした。そんな事もあってaquariumにおける水質を真面目に?考えるキッカケにもなった次第です。



ちなみにコレ、GH試薬の裏拍子の文言です。
熱帯魚飼育に必要な硬度が6〜16と表記されていますがこんな事はリアルのaquariumではあり得ません。
一般的な水草がある水槽ではGHは1近辺まで低下させると途端に成長が早まります。
aquariumの世界でも商品紹介の理屈から水質の誠にたどり着くには無理があるので、自分で掘り下げて考えるしか答えに辿り着く道はありません。
事実と異なる謳い文句の商品が当たり前の様に流通。嘘と誠が共存しているのもaquariumと乗り物カスタムの世界の共通点です。
腕に絶対の自信を持つSHOPの店員さんの基本的な知識が間違っているとか普通に有る世界です。
〜〜〜〜


ここ迄のデータを纏めると

南アルプスの天然水
 PH : 8
 GH : 1.5〜2.0

水道水
 PH : 8
 GH : 3〜4


ここ迄は一般的に良く聞く感じの話ですね。
今日はもう少し天然水について調べたいと思います。


続いては炭酸塩硬度です。




何それ?ですが、私も良くは分かりませんが簡単に説明すると、アルカリ成分を酸成分から保護する物質になるかと思います。
PHは平たく言うと「酸成分」と「アルカリ成分」の中和のバランスで決まる。と置いた時に、酸とアルカリの一対一のガチンコ勝負の結果で余った成分の量がPHと考えた時、KHはアルカリ成分側の「盾」となる成分になります。
酸とアルカリが一つづつぶつかって中和される時にKHが存在するとアルカリよりも先に酸とKHが一つづつ中和されて、本来消費される筈のアルカリが残ります。この反応はKHが0になるまで続くのでKHが存在する限り酸成分は消費されてしまいPH7以下の酸性側には傾かない事になります。
(酸成分である水素イオンが、アルカリと結合するよりも先にKH(実際は炭酸水素塩)と結合して、CO2と水となってしまう事でアルカリを保護する)
なのでアルカリの緩衝作用(バリア)と言われます。



飲み水としてはKHは高い方が美味しいのか?低い方が美味しいのか? 水道水と比較したら何か分かるかも知れません。何と無く何も入ってない方が美味しいと感じるとすると、低い方が美味しいのかな?
KH成分の詳細を調べると炭酸水素イオンとアルカリ/硬度成分の化合物のCa(HCO3-)2 だと言う事がわかるので、ミネラルを含有しているので低い方が美味しい水なのかな?と予測が立ちます。
炭酸水素イオンというのは平たく言うと水中の炭酸ガスの一つの形態になります。
これ以上のKHの説明は化学式無しでは出来ない難しいシステムになって来ますし私もしっかりと理解していないのでこの位までにしますが、水のPHを考える上でもっとも理解しなければならない要素になります。


では水道水から1滴目。




今回は試薬の色が黄色で反応色がブルーです。黄色になるまでの滴数で測ります。
2滴目。




3滴目。




変わりましたね。KHは2〜3の間でした。


〜蛇足〜
aquariumでは弱酸性の軟水を目指す事になるのでKHは理屈上0ゼロを狙います。CO2添加の場合はPHが降下し過ぎると思うので、KHは適度にあった方が良いかな?

PHは、KHと溶存のCO2濃度の関係に依存して変動します。

コレがaquariumの水質管理のキモになる部分です。上のPHの測定でガスを抜くとPHが上昇する理屈を考えると目から鱗が落ちるかと思います。逆にCO2を入れた時は?ガス濃度とPHの感度にKHはどう影響するのか?…



〜〜〜〜



続いて天然水。あ、水道水も天然水なんですけどね。「南アルプスの天然水」です。




1滴目は綺麗なブルー。




2滴でも足りない様です。




3滴で黄色く変化しました。水道水と同じ結果の2〜3の間でした。(色の変化から察すると2寄りの2〜3)


天然水と水道水ではKHの値に優位な違いは見られずとなりました。(←予想が外れました)

コレでは天然水の美味しさの理由が分からないのでもう少し悪あがきして見ます。

今度はコレ。




TDSメーター。 ←ドラえもん風にw。

純水は電気を通さない。と言うのはご承知だと思いますが、このメーターは電気の通り易さを測ります。H2Oに対して不純物の溶け込みが多い方が数値が大きくなります。

では天然水から



46ppm。 おー。どうなんでしょう?


続いて水道水。




65ppm。 20上昇しました。




20の差の相場感の判断がムズカシイので私の水槽のTDSのデータを見てみると、大体90くらいです。小魚が6匹入った30L位の小さい水槽です。(立ち上げからの水質変化をモニターしています。)

この水は飲みたく無いので25の上昇の感じは水道水が水槽の水に変わるくらい。なので天然水と水道水の20の差はだいぶ大きいと言う事がわかります。

ここ迄のデータを纏めると、


南アルプスの天然水
 PH : 8
 GH : 1.5〜2.0
 KH : 2〜3
 TDS : 46

水道水
 PH : 8
 GH : 3〜4
 KH : 2〜3
 TDS : 65

天然水はGHとTDSが低いのが特徴の様です。
南アルプスの天然水は不純物の溶け込みが水道水に比べて極めて少ない、“岩清水”の様に磨かれた水と言うのが特徴なのかな?。

・ミネラルは水道水の約半分
・有機物から成る汚れ成分の含有が粗無い。言い換えると酸性成分がほとんど無い。

と言う事から、水中の電解質(不純物)が極めて少ないので少量のミネラル(カルシウム・マグネシウムの硬度/アルカリ成分)が溶け込んでいるだけでPHが高めのに出ている。と言うのは理屈通りで納得の行く所となります。




↑よく見るとそう書いてありました。

花崗岩とは、




御影石の事だそうです。Wikipediaより

御影石は、
「全体が細粒結晶の集合体で成分中にナトリウムとカリウムの含量が少ない、非アルカリ岩質」 だそうです。

重ね重ね納得です。

南アルプスは太鼓の昔に海底だった地層が隆起して出来た山々だと言われていますが、地下にはこんな岩の層も有るんだななんて思いながら飲むと少し味が違う感じがします。



ここ迄はaquariumの観点で見た「南アルプスの天然水」の美味しさの秘密でした。

〜おまけ〜

下の写真は先ほどと同じ、天然水のKHの検査が終わった状態です。



3滴滴下したので2〜3と言う検査結果となりましたが、ちょっと数値が荒いのが気になっていました。2倍量の10ccに希釈して検査を行なっても0.5単位にしかなりませんし、試薬の使用量も2倍になってしまいます。例に漏れずこの様な試薬は高価なのであまり使いたく無いんです。
そこで追加の試薬無しに検査の精密度を飛躍的に向上させる方法をこのブログを書きながら思いついたので紹介させて頂きます。




まず、検査終了の薬液と注射器に取った天然水を5cc用意します。




試薬の色が元のグリーンに戻るぎりぎりまで天然水で希釈します。




ぎりぎり緑に戻りました。この時の容量を読み取ります。
今回の場合は元の5ccから7ccまで希釈した所でした。

計算します。
3滴/(7cc/5cc) = 2.14 °dH

通常の検査では2〜3だった検査結果が試薬の追加無しに2.14という数値まで精度が向上しました。2~3と言うか殆ど2ですね。

続けて水道水も




6.1ccかな。
3滴/(6.1cc/5cc) = 2.46 °dH



この方法結構使えますね。
こういう自分なりの方法を思いついた時はとても嬉しいです。


薬液の追加無しに希釈だけで出来るなかなか良い方法だと思うのでaquariumを楽しむ方はお試しいただければと思います。






我が家では他にNH4:アンモニアとNO2:亜硝酸とNO3:硝酸塩と残留塩素を計れますが、コレは天然水を測っても意味ないので省略です。
aquariumの世界では他に珪酸や燐、鉄、他、各々の濃度を測定するキットが販売されていますが、必要/不必要含めて私の探求はまだそこまで及んではいません。


最近はエンジンにハマり有効圧縮比やバルブタイミングの事を考えていましたが、私の見えない物を見ようとする思い?。いちいち調べるしつこさはアクアリウムで鍛えられたのかも知れません。

車のディーラーなどは間違った診断で修理などをしてしまうと責任を問われていまいますが、アクアリウムの世界では店員さんの間違った知識で商品を紹介されて間違った商品を買わされたとしても責任は問われません。自由な物に店員さんの知識でアドバイスを貰っただけですからね。また実際の機能を果さないアイテムも多く販売されていたり、逆に有用な物だけれど知識の不足から使用方法を誤る人が多く悪く言われている商品があったりもします。そういう物は一旦通説が出来上がってしまうと正しい評価が広まるのは難しくなってしまいます。その逆も然り。




↑こちらは水槽の水の不純物を吸着してくれるaquarium用として販売されている活性炭です。




容器に水を入れた所に活性炭を入れて、何か汚れの様なものを吸着して水を綺麗にしてみます。活性炭処理水とでも言いますかね。炭を入れてお米を炊くとかも有るますよね。

小一時間吸着して水道水中の不純物が吸着されたはずなのでPHの検査をしてみましょう。




PHは9.5となりました。活性炭に付いていたアルカリが水に溶出してしまいました。
活性炭の生産方法には色々な方式と特徴がありますが、アルカリ薬剤を使用して生産される活性炭ではこの様な事が起こるのかな?。それとかアルカリ性のガスの吸着に使用された物の再利用品だったり。(活性炭は高レベルの工業用途として使用された中古品が低レベルの他用途向けとして流通している。)

参考になるサイト
↓↓↓
https://www.i-dash.co.jp/products/kassei/info/

一生懸命水作りした水槽にこんな物は入れられません。アルカリ汚染水とも言えます。ですがそうとも知らずに水槽に入れたプラセボ効果で清々しく綺麗として眺めている事も? 

物事は経験則や目に見える物だけでは判断が出来無いって事の一例です。


なので「本当に機能する必要なモノを見抜く眼」は自分で磨くしかありません。


エンジンとaquariumって似てますよね。
アクアリウムへの探求もまだまだ続きます。




Posted at 2023/10/03 02:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月11日 イイね!

(SR)BITO CRキャブの取り付け、スピゴットの件

(SR)BITO CRキャブの取り付け、スピゴットの件CRキャブのスピゴットは、と言うか、CRキャブのビッグボディーになる35〜39パイのキャブレターの取り付けには “難” があると諸先輩型の書き込みで見る事ができますが、どのくらいの”難“なのか?ハッキリしませんでした。

大体はキャブのスペースが長さ方向に余裕が無く、キャブの後端になるキャップのボルトがフレームに接触する様です。


今回CR35を取り付けるのに当たって色々ビビっていたのですが、BITOの CR35キットを購入して部品のチェックをした時に悩みは変な意味で吹き飛びました。

BITOのキットに付属するスピゴットのサイズがイマイチなんです。具体的にはマニホールドに対してスピゴットの径が大き過ぎて、ゴム製のマニをグワっと強引に広げてでないと差し込む事ができません。しかも長さ方向も中途半端に無駄があると言うか、スペースが無いのに長さ方向に余ってしまう仕様になっています。

それは誤って違う仕様の物が混入してしまったのではないか?と思う位だったのでBITO R&D にTELにて確認しました。
電話口でスピゴットのサイズを伝えた結果、BITOさん曰く、「物は合っています。無理矢理入れてください。」との事でした。それだとゴムのマニが広がって金属製のカバーが付けられませんと報告するも、「外して下さい。当社の開発車でも同じ様になっています。」との事。ただえさえ高額で切れ易いマニホールドを伸ばして使用するのは嫌だし、カバーが付かないのでは仕方がないので適当なものに交換してくれと申し出ましたがそれは叶わず。

BITO R&D ってシールが貼ってあるから安心して購入したのですが、カスタムパーツメーカーを甘く見ていた様です。

(チキショー!BITOのオヤジメ💢Youtubeを見て勝手に親近感を持って居たのに、裏切られた気分だぜ。ついでに書くとCRにもパイロットスクリュー付けてくれ!←コレはお願いデス。あと聞きたいのはCR38の開放になってるパイロットは2ストの混合燃料でエンジンブレーキでの焼き付きを防止する為の燃料吐出口の付いた2スト用キャブをそのまま流用しているって話は本当ですか?)




挙句に「SRはキャブを斜めにしないと付きませんよ」と聞いてもいないのに伝えられ意気消沈。ちょっと失礼かも知れませんが聞いてみました。

Q。「何でこんな太さも長さも合わない中途半端な感じなんですか?」

A。「他の仕様との共通なんでピッタリとは、、」


ピッタリじゃなくて付かないんですけどね。


こんな感じだったので早々に諦めて、接触とか気になることへの対策も含めてスピゴットは加工に出してピッタリな物を作る事にしました。





スピゴットを作るのに当たってまず決めるのはマニホールドをVM用とBST用のどちらを使用するかですが、今回はショート化して取り付けるのに都合が良い形状のBST用を使用しました。(右:VM用 左:BST用) BSR用はシールの構造が良くなっているので気になりますが、手元に無かったので未確認です。。
写真のBST用には金属製のカバーが取り付けてありますがコレはVM用のカバーです。少し加工すると取り付けることが出来ます。ファッションです。




スピゴットはこんな感じでショート加工&外径ピッタリにして貰いました。右がノーマルで左が加工後です。
近所の内燃機関屋さんにキャブとマニホールドを渡して、「ピッタリにしてちょーだい」の一言で4,000円でやって頂きました。




合体するとこんな感じ。
短いBST用のゴム製マニホールドの長さで全体がぴったり収まっています。ショート加工しない場合はスピゴットが露出する感じです。


コレで車体に乗せた時にフレームに干渉しないのか?ですが、




干渉する危険性がある箇所は3箇所ある様ですね。

・スロットルケーブルのステー
・キャブ後端のキャップのボルト
・アイドルスクリュー

大丈夫でした。




セッティングを行う際にナナメにする感じも、
OK大丈夫です。

うまい具合に行きました。




露出しないスピゴット。金属製のカバー。色合いもCRキャブに合っていて、かっこいいと思います。





スピゴットを半抜きにして後端のキャップのボルトが当たるまで後退させましたが、少しの所で接触しました。

ほんの数ミリの勝負の様です。なのでほんの数ミリ前進させただけでスペースが生まれる感じです。
こんな感じだとエンジンの載せ方(固定の具合)とかフレームの個体差で、干渉するかしないかが変わってくる感じだと思います。






感想。

・ビッグボディーはデカイ。何か電動の過給機でも付けたみたいな佇まいで、エンジンの存在感が小さく?なってしまう。
・CRはカッコいい(個人の感想です)
・干渉するかしないかは ”運“ も含まれる。(デフォルトでは干渉が普通?)
・BITOのキットを使う場合は、スピゴットのショート加工が「見た目」「フィッティング」「機能」共にいい感じ。熱や振動の心配もありません。


そもそもこんな感じのスピゴットを同梱してくれ!



教訓。

案ずるより産むが易し。




以上、初めてのCR、大改造でした。



Posted at 2023/09/11 11:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月01日 イイね!

バルブタイミングを考える。計測精度はいかに?

バルブタイミングを考える。計測精度はいかに?バルブタイミングを計測する準備が出来ましたので実際にバルタイを計測しようと思いますが、その前に計測の方法と精度について考えてみたいと思います。

目標は1°以内の精度での計測なのですが、以前の計測の経験からハードルは高そうだという感触があります。
なので精度の確認の為に手始めにクランクアングルに対するピストンの高さを計測して見ました。




TDC前後45°のクランクアングル1°毎のピストンの高さを計り結果をグラフにしました。




計測方法は1データ1回の計測で90回の計測結果ですが、所々カーブが乱れている所が見受けられます。赤〇の場所以外も良く見るとガタツキが見て取れます。
大体はぴったり計測出来ているのですが時よりエラーが出るって感じですかね。
MAX気合を入れてこんな感じでした。

なので1回の計測では精度は出ず2回以上の計測が必要。ですが時よりのエラーなので平均を出すって感じでは無いので、2回計測して同じ値が出ればOK、ズレたら3回目の計測を行って同じ値が有ればそれを採用。そんな感じが良さそうです。


では実際にバルブタイミングを計ってみたいと思います。





リテーナーにダイヤルゲージを出来るだけ垂直に当てます。




針金の先端も潰して読みやすく。0.25°単位で読み取ります。


計測はこんな感じでノートにメモ。



1回目の計測値は値を記入。2回目は同じ値が出たら1回目の値に〇印。同じ値が出ない場合は3回4回と計測を繰り返して同じ値が出たら〇印。そんな感じで計測してみました。




計測結果をグラフにしました。
これだけ気合を入れて計測を行っても一か所凹んでいる所が出てしまいました。

なので幾度となく確認を行いましたが結果は一緒。。これは計測結果がおかしいのでは無く、カム山かロッカーアームの摩耗でした。(笑

正確に計測を行った副産物?思わぬ計測結果が出ました。




左 推定1.5万キロ  右 今回の5万キロ
1.5万kmの方は当たりがありますがまだ当たっていない部分も見受けられますが、5万kmの方はべた当たりに成っています。
気にはなっていたのでカム山の高さはノギスで測っていたのですが同一。なので継続使用もOKと思っていましたが、実際は摩耗していました。
継続使用していたら音が早々に出たり、摩耗が促進したり、健康寿命の短いエンジンに成っていたか? それとも気付かない位なのか?
カム山一つでもここまで計測しなければ良否判定出来ないって事、でもあるようです。

参考になる?ヘッド分解時の整備手帳はこちらです
↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7314595/note.aspx


今回の計測精度としては大丈夫の様です。




バルブの低開度の部分を確認して見ます。
作用角は公称の284°に対して実測値285°。 200μm迄がランプで250μmからがリフトの山に成っているのが良く分かります。
YOSHIMURA ST-1M と同じ1mmリフトでの作用角は、、 バルブクリアランスの0.1mmから1mmのリフトの所を見なければならないのに、ベースサークルから1mmの所を計測してしまいました。これは計測間違いです。失敗なので再計測です。

取り敢えず計測精度は満足する精度を確保出来ている様なので、引き続きノーマルカム、初期型ハイカム、ST-1Mを横並びにして作戦会議が出来る様にデータを取得したと思います。


因みに前回までの計測データはこんな感じでした。




言わずもがな。今回のデータの方がイイですね。
モノの違いよりも、計測方法と気合の違いが出ました。




冒頭のピストン高さのデータは取り直すのも面倒なので線近似の値で修正して、後でピストン冠面とバルブの衝突の確認のためのデータとして使用する予定です。



バルタイ計測は他の作業に比べて手強い印象です。




Posted at 2023/09/01 07:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #SR500 輸出用ハイコンプと言われる「583-02」ピストンの上手な?使い方 https://minkara.carview.co.jp/userid/2092714/car/2422595/7482416/note.aspx
何シテル?   09/05 02:04
β350です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234567 8
9 10111213 14 15
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

バイクの乗り方 Vol.5:「セルフステア・曲がるの正体②」の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 03:35:33
【可変バルブタイミング機構】FA20型エンジンのVVT動作角度の設定@MOTEC M1サンプルデータ 【VVT:Variable Valve Timing】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 01:10:25
続DAISOユニットでTV用筒型無指向性スピーカーを作る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 01:47:46

愛車一覧

スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
DP12H インドスクーター SUZUKIがインドで年間90万台販売するスクーターの内 ...
ヤマハ SR500 ヤマハ SR500
5速3000rpm 70km/h が好き♬
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
2年くらい前に購入して放置していましたが、フル整備して再スタートです。 
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
日産 NV350キャラバン PGX ディーゼル 2wdの虎目茶に乗っています。 現在、な ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation