• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yaskaz319のブログ一覧

2017年11月15日 イイね!

新城ラリーの観戦とくらがり渓谷を散策しました

新城ラリーの観戦とくらがり渓谷を散策しました














先々週の土曜日、新城ラリーを見に行きました。

DSC08128


DSC08136

まずは赤い車両から。

最新のマシンから旧車まで幅広いです。

DSC08142


DSC08143

WRXとランエボは一番速かったです。さすがですね。

DSC08199


DSC08235

最も参加者が多いのはこのクラス。

86が一番多かったです。

DSC08249


DSC08271

輸入車も少ないですが走りました。

昔のBMWは渋いですよね。かっこいい!

DSC08277

DSC08293

ミラージュは企業のマシンで爆音を響かせていました。ド迫力😲

DSC08299

午前と午後の走行は空き時間が長いので、途中で抜け出しくらがり渓谷へ行ってみました。

DSC08300

自然をたっぷりと満喫できる癒やしスポットです😊

DSC08307

すっかり秋ですね~

DSC08361

午後はサテライト会場で観戦しました。

道が狭いのでスピンやコースアウトがそこそこあり、見応えありました笑

ラリーは身近な車がメインなので親近感を持って楽しめました😃
Posted at 2017/11/15 23:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | スポーツ
2017年11月09日 イイね!

自然と絶景を求めて長野へドライブ

自然と絶景を求めて長野へドライブ














久々のブログ更新です。

10月は週末の天気が悪い日がほとんどで全然お出かけできず、
ブログネタもありませんでした😪

さて、先日の連休に友人(アンドューホン)と長野へ行きました。

DSC08064

最初に訪れたのは天竜峡

DSC08039

エメラルドグリーンの川と、高さのある岩肌が印象的でした。

DSC08042

飲めそうで飲めない水!笑

DSC08045

奥へ進むと吊橋が。

DSC08048

紅葉の季節は美しい景色が楽しめそうですね🗻

DSC08056

色づいている葉もありました。

DSC08058

冒頭の写真の岩肌頂上からの眺めです。

風情ある場所で気持ちよく過ごせました😊

DSC_3656

お昼はおさかな亭 庵さんでアルプスサーモン丼をいただきました。

地元で獲れた魚だそうです。とても美味しかったです😃

DSC08065

午後は下栗の里へ行ってみました。

DSC08074

こんな山奥の傾斜面に村を作り上げるのはすごいですね😲

DSC08092

ラストはしらびそ峠を訪れました。

DSC08080

一面に広がる南アルプスは絶景でした……

DSC08108

DSC08125

車の撮影スポットとしても最高ですねー!

秋はオープンドライブが最高に気持ちいい季節で休日を満喫できました😊
Posted at 2017/11/09 23:59:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2017年09月28日 イイね!

長野県最高のワインディングロード、ビーナスラインへ

長野県最高のワインディングロード、ビーナスラインへ














先日の土曜日、念願のビーナスラインへ行ってきました!

DSC_3618

まず最初に訪れたのは白樺湖
(私も友人と一緒にバイクで行く予定だったのですが、バイク不調のため急遽ボクスターで行くことに)

この時点では霧が濃くて何も見えず、ビーナスラインを楽しめるのか不安でした。

DSC_3620

一向に良くならない天気の中、車山高原へ。

DSC_3619

2階のレストランで長野名物のチキンカツをいただきました。

サクサクで美味しかったです😊

お漬物が食べ放題でした。

DSC07966

お昼ご飯の後はちょっと回復した天気の中、八島ケ原高層湿原へ。

DSC07971


DSC07973

辺り一面が緑です……!

まるで海外のような広大な自然に圧倒されました。

DSC07984

その後は青空も見え、一気に美ヶ原へ向かいます。

DSC07989

MR2が集まっていました。かっこいい!

美ヶ原からはもう一度ビーナスラインを楽しむべく、来たルートをそのまま戻りました。

DSC07994

霧ヶ峰高原の下にある車山肩駐車場にて撮影。

とってもいい絵が撮れました~😃

DSC08009

景色もすばらしいですね!

初めてのビーナスラインは天候にも恵まれ、最高のオープンドライブを楽しめました……また行きたいです😊
Posted at 2017/09/28 23:59:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 旅行/地域
2017年09月14日 イイね!

日本屈指の巨大ダム、佐久間ダムへ行ってみました

日本屈指の巨大ダム、佐久間ダムへ行ってみました














先日の土曜日、静岡県浜松市天竜区にある佐久間ダムへ行ってみました。

DSC_3602

佐久間ダムは1953年に建設が始まった歴史あるダムです。

DSC07947

日本第9位の高さと第8位の総貯水容量を誇ります👀

DSC_3604

ダムには入場料無料の展示館が併設されており、色々と学べます😃

DSC07950

発電に使う水車。とっても大きいです!

DSC07951

巨大なコンクリート壁。高所恐怖症の人には厳しいかもしれません💦

DSC07956

暑すぎず天気もよく、久々にいい走りができました☀

道中はずっと山の中だったので、オープンドライブでたっぷりマイナスイオン浴でき満足です😊
Posted at 2017/09/14 20:47:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 旅行/地域
2017年08月31日 イイね!

最後の鈴鹿1000kmを観戦してきました

最後の鈴鹿1000kmを観戦してきました














先日の日曜日、鈴鹿サーキットで行われた耐久レース”鈴鹿1000km”を観戦してきました。

DSC07178

鈴鹿1000kmは午後からで、午前はポルシェカップをまったり観戦。

911のサウンドいいですね!

DSC07211

お昼前になると、パドックでは本番に向けて各チーム準備を進めます。

DSC07248

そしてお昼過ぎにレーススタート!

DSC07365

LCのGTカーは初めて見ました、かっこいい😊

DSC07439


DSC07595

GT300ならポルシェも2台ほどいます。

DSC07568


DSC07586

AMG GTは派手な車両が多いですね笑

DSC07664


DSC07700

コーナリングでここまで車間を詰められるのはすごいテクニックだと思います……!

DSC07694


DSC07764

アフターファイアーもばっちり撮影できました📷

今回で鈴鹿1000kmは最後ということもあり、人がとても多かったです。

こういったレースを最初から最後まできっちり観戦するのは初めてでしたが、レース内容も面白く充実した一日でした~

ついでにカメラの腕も上がったような気がします笑
Posted at 2017/08/31 20:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | スポーツ

プロフィール

「冠水した元愛車のポルシェが普通に売られている話 http://cvw.jp/b/2093410/44788165/
何シテル?   01/26 01:19
yaskaz319です! 車・バイク・カメラなどなど趣味です^_^ まったり長距離ドライブからガッツリ峠走りまで全部好きです笑

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ユーノスロードスター]PIONEER / carrozzeria TS-WX130DA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 00:25:02
[マツダ ユーノスロードスター]ROOOCY インナーバッフル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 19:20:17
[マツダ ユーノスロードスター]AODEA インナーバッフルボード 2282 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 19:05:39

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
フェアレディZロードスターからの乗り換えです。
その他 リドレー その他 リドレー
主に通勤、たまにサイクリングで乗っています。
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
エリーゼを維持できる保管環境が無くなってしまったため買い替えです。 大排気量NAエンジン ...
その他 FELT-F95 その他 FELT-F95
主に通勤、たまにサイクリングで乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation