• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トキ@モスポのブログ一覧

2018年10月04日 イイね!

1946

人命と直接的に関わらないであろう楽器でも、これだけ勉強した上で手を入れる。
人間誰しも必ず「失敗してもいいじゃん!」時代を通る。
それが相手の人命にも関わる車の場合、ナンバー無しで思いっきり遊ぶか指導者の下で。

2014年4月8日(火)
俺のFacebookに友達申請が。
alt
お相手はオーストラリアのドラムメーカー。
あのBrady Drumsさんから。
alt
未だ日本人が少ない。

1990年TOTOのLive in Parisで、ジェフ・ポーカロがサブスネアとして使用してます。

1990年以降のクライアント
alt
ジャラブロックスネア:10″×4″
ジャラブロックスネア:12″×7″
ソリッドウッドジャラスネア:13″×5½″
シーオークブロックスネア:14″×6½″
ジャラプライドラムキット/シルバーギムレットフィニッシュ:8″、10″、12″、14″、16″&22″

金沢に来てすぐドラマーが代表のBIG BOSSへ行ったとき、パーツからしてこの時代のものがあったが、やっぱし高かった。

俺はプレミア価格がこれよりちょこっと安い奴。
1996年に限定発売されたもの。
1946年東京都墨田区において打楽器製造を開始した、パール楽器製造株式会社創立50周年記念スネアドラムが現在のメイン。
alt
alt
alt
世界限定1946台生産販売。
シリアルナンバー0001〜1946。
alt
alt
日本国内300台のみ限定販売。
シリアルナンバー511〜810。
alt
7.5㎜ワンピースメイプルシェルw/7.5㎜ワンピースメイプルレインフォースメントリング。
4.5㎜ソリッドスチールカウンターフープ。
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
日本では、つのだ☆ひろ氏・小田原豊氏・沼澤尚氏らについで、18台目となります。

赤白黒についで4セット目のパールクラシックメイプル(MR)シリーズ。
エンブレム・ベントホール以外、パーツの全てをバラします。
alt
BB-2タムホルダーベースにはBB-2Bセットプレート。

BB-3タムホルダーベースにはNP-185セットプレート。

ベントホール
〜1994年
アイレット
1995年〜
2ピース

バスドラムフロントヘッド
1970〜1986年
スモールロゴ
1987年〜1998年
ビッグロゴ
1999年〜
スモールロゴ

バスドラムカスタムクラシックブリッジラグ
〜1998年
CL-200
1999年〜
CL-250(以下の理由で高さが高い)

バスドラムフック
〜1998年
D-050
1999年〜
D-054(角頭ボルト専用・バスドラムウッドフープに対しNP-261ラバーベースを追加)

ラグナットナット・ストッパー
〜1998年
CL-200:S-71/ST-05・CL-100/S-61/ST-04
1999年〜
CL-250:DC-5US/NP-225・CL-100:DC-6US/NP-135N

ガスケット
〜1998年
SP-30:GK-34・BB-2:GK32・BT-2:GK-31・LB-30:GK-35・CL-200:GK-47・CL-100:GK-46
1999年〜
SP-30:NP-244P・BB-3:NP-259P・BT-3:GK-36・LB-40:NP-245P・CL-250:NP-262P(Large)/NP-263P(Small)・CL-100:NP-240P(Large)/NP-241P(Small)

4プライメイプルレインフォースメントリング
〜2004年
0.9㎜+1.6㎜+1.6㎜+0.9㎜=5.0㎜
2005年〜
1.6㎜+0.9㎜+1.6㎜+0.9㎜=5.0㎜

パーツはルーセンで錆を落とし、ピカールで鏡面仕上げ。
ブレーキクリーナーで洗浄し、再度ルーセンで防錆。
alt
プライウッドシェルを成形させる際、グルーを塗り込み成形機で70㎏·f/㎠で3min.圧力と加熱により成形する。
このグルーがシェルのホールにワックスのように溜まる。
これがパーツの腐食促進に繋がるので1つ1つ除去する。
alt
ガスケット・ラグナットストッパー・ワッシャーなどの樹脂・スパー・レッグなどのラバーチップには、シリコンルブスプレーを。
●シリコーン被膜により金属、プラスチック、ゴム、木、紙などの滑走を良くします。
●耐熱性にすぐれ離型、ツヤ出し、防水にも効果を発揮します。
●無溶剤タイプのため、さまざまな素材に使用できます。
alt
フロアタムレッグブラケットLB-30の取り付け穴は60㎜ピッチで、現行LB-40・LB-200は48㎜ピッチと代替出来ない。
alt
バスドラムスパー・タムホルダー・フロアタムレッグブラケット・アダプタなどの可動部には、リチウムグリースを。
俺は締め付けに不具合がない場合、ラグナットやテンションボルトにリチウムグリースを使用しない。
SM-409Bセムススクリュー4㎜×9㎜でシェルへ取り付ける前に、CL-200/CL-100ラグにS-71/S-61ラグナット・ST-05/ST-04ラグナットストッパーを組み込み、GK-47/GK-46ガスケットを挟み込んでセムススクリューで仮留めする。
alt
ラグをシェルの円周上に1つずつ取り付ける。
始めはフィンガータイトから。
+ドライバーは押す力7以上:まわす力3以下で。
4プライなので決してオーバートルクで割らないこと。
最後シェルの縦方向でもラグを確認する。

バスドラムフープ
ラッカーフィニッシュシェルとラッカーフィニッシュウッドフープは、アウタープライのスカーフカットジョイントに合わせる。
前オーナーも合わせてあり驚愕!

タムタムフープ
輸出仕様はフロアタム同様ベントホールのπ rad(180°)、5テンションの8″タムは6π/5 rad(216°)にエンブレムが1つあり、オーディエンスから見えるようエンブレムの左右どちらかにI.M.S.・I.S.S.を取り付ける。
日本仕様にはタムホルダーとベントホールの両サイドにエンブレムが2つあり、オーディエンスから見える。
日本仕様ではそのいずれかのエンブレムに、フープのステッカーやスタンプ、ヘッドのスタンプを合わせる。

ビフォー
alt
アフター
alt
タムホルダーベース/ブラケットでのセッティングも、マイセットとしてはとても新鮮!
メイプルを活かしたラッカーフィニッシュとも相まって、見た目もドラムセットといえばコレ!

スタジオ既設セットは6プライが多く、4プライかつノーマルフォース(浅胴)のサウンドは初めて体感する。
物理学的にサスティンでも絶対的に不利ではあろうが、スネアスタンド同様にそのアタックに驚く。
パールのマイセットでは最初となったZタイプメイプルw/スーパーフープのあの鳴り方を思い出す。

4プライw/ホルダーの可能性が高まった。
故にこの良き時代のスペックのまま、タムホルダーやステンレスフープを活かそうと思う。

ビフォー
alt
アフター
alt
alt
ちなみに付いて来たヘッド。
前オーナーからの当時もの。

バスドラムフロントはパールブラックビート・ビッグロゴ。
バターは楽器店で交換したであろうパワーストローク3コーテッド。

タムのボトムはのレモ・クリア・ディプロマット。
12″のみ楽器店で交換したであろう打痕のある前モデルのレモ・クリア・アンバサダー。

ヘッドもシンバルも基本的に、薄いものはピッチが低く、厚いものはピッチが高い。
久々にディプロマと対面し、試行錯誤してた20年前を思い出した。

バターは楽器店で交換したであろうコーテッドアンバサダーJP。つまりスムースホワイトコーテッド。
俺が1998年に両面コーテッドアンバサダーでオーダーしたときも、いまとなってはスムースホワイトコーテッド。
当時の日本ではパール経由でJPしか手に入らなかったんで、俺はこれが馴染み深い。

コーテッド00/クリア・アンバサダーと両面クリア・アンバサダーで迷う。
唯一テンションボルトワッシャーをメタルワッシャーに交換かな?

いままでレモ・マッフルリングコントロールのスポンジを切って貼りDW-1ウェイトを入れていたが、移動するんでBDM-Fバスドラムマフラーフルサイズの上にDW-1ウェイトを入れよう。
Posted at 2018/10/05 00:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月28日 イイね!

1129

この間も中学の親友の実家の手伝いに。
相続出来るのは一人なので、現在彼の兄が住む家。
なので彼は分譲マンションを買い、この間ローンを完済した。
alt
GF-HM1バモスMTを使おうとしたが電装品を使い過ぎ、BOSCH Hightec SilverⅡが上がってた。
E46のバッテリーでも始動はするが、電装品が使えず即エンスト。
alt
しょうがないので純正サイズ28B17Lの日立の新品を。
もちろんB19もいけました。

俺のiPhoneⅩの壁紙は、今俺が一番尊敬する人(上智大学理工学部)
alt
日本人なら誰もが歌える、あの名曲も、この名曲も。
(久保田早紀/異邦人・アンルイス/恋のブギウギトレイン・井上陽水・渡辺貞夫・MALTA・山下達郎・山口百恵・中島みゆき・松田聖子/渚のバルコニー・the brilliant green・ケイコ・リー・コブクロ・JUJUなど)
あの童謡(カンフーレディー)も、あのアニメ(海のトリトン・ルパン三世)も。
あの番組(今夜は最高!・今夜は営業中!)も。
行き着く所、大概このお方がドラムを叩いてます。

俺的に信じ難いのは、今年63歳になられる。
同時に俺も歳をとった。

そして人前に出ることが仕事だが、Wikipediaでさえ目立つことなく非常に謙虚。
最近では俺より若い後輩の面倒までみられてますね。

俺の教訓でもあるポンタ(村上“ポンタ”秀一/大阪教育大学)さんのお言葉。
「日本は本当に良いもの程、売れない国」
「ミュージシャンって呼ばれるようになってから、音楽業界全体がおかしくなった」
「ちょっと売れたからって調子に乗るんじゃないよ!」
「何十年とつかってもらえてから言ってみなさい!」
「俺は最後のバンドマン」

特殊な能力を持つ方々は、みんなこれらを心得ている。
売れたミュージシャンとバンドマンは、ある種の対極。
地味に地道。
だから人々を感動させることが出来る。

40歳の俺が20歳前に気づき、そこだけは徹底させた。
芸能人してる有名人とか、YouTuberとか、一体何様なんでしょう。
結果やっぱり一番大事なのは自分で身につける学歴。

と、名古屋から楽器が届きました。
alt
新しい仲間。ほぼ新人25歳。
alt
俺が15歳のとき欲しくて欲しくて堪らず、24時間肌身離さずカタログを携帯し眺めてた彼女。
alt
そんな彼女が今目の前に美魔女として現れた奇跡。
alt
これは偶然ではない。必然だ。
alt
この彼女もデッドストックと言っていい状態。
alt
ステンレスフープ・ウィングボルト・ガスケット・ワッシャーも当時のまま。
alt
元々ウェブショップの画像と説明ではサイズに相違があった。
alt
結果シェルもサイズも俺の経験による読み通りのホールインワン賞(昭和)ピタリ賞(平成)
alt
完全特注サイズ。
alt
楽器店から到着したままの状態でサウンドチェック 。

やっぱしみんな低過ぎるんだよなー。

YouTube上のどのチューニング動画を見ても「表と裏のバランス」とか、全体の一部を説明している。

プロの方々は正解をおっしゃっている。




ここらへんは車も一緒でバイトすれば身に付きます。

で、表のピッチは裏のピッチでいくらでも変化する訳で。

これをどうやってチューニングするか?

これから時間や労力や道具を使わない、目から鱗のチューニング方法をお教えしましょう(一部ヒントが)
Posted at 2018/09/28 21:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月25日 イイね!

RAW

キングオブコント2018。
決勝でのチョコレート・プラネットの棟梁コント。

Apple信者で横文字横行のトップ。
まるでウチの会社w
でも作業服なだけ、まだマシw

学歴や業種的に理系なら、上着に作業服は礼儀。
親父は新車のスカイラインでも、後部座席足元フロアには長靴携行が常識です。

泥だらけになるからパンパン新車のスカGが買えた。
ちなみに40代からはマークⅡ2.5グランデ、そしてクラウン2.5ロイヤルサルーンへとw

さてw
市街地でのサイドブレーキを含むブレーキングによる荷重移動や、ヒール&トーやクラッチレスシフトワークなどのほうが、実はサーキットよりも難しい。
なのでサーキットでのスポーツ走行、JAF公認競技出場への欲求に関しては、毎日通勤快速の運転で何とかごまかしている。

ちなみにE46は走行中にサイドブレーキを引くと、「ピー」ってワーニングが鳴ります。
もーね、知らないとかは言わせませんよ!

しかしドラムに関してはそうはいかない。
ローランドのV-Drumなんかは、センサーのトリガーを楽に反応させることが出来る。
だから細かいフレージングでは実力以上になり、実際アコースティックドラムを演奏すると、最低限の音量すら出せなくなる。
というわけで通勤快速用のドラムを。

まー、車に100覚えることがあるとすれば、ここに書いてることは必ず耳にする1未満なんで、誰でも分かります。

在りし日のミー太郎さん(アメリカンショートヘア・ブラウン・クラシックタビー)
alt
千葉の自宅にあるもの。

スネアドラム
alt
カスタムクラシック(CL)ワンピースメイプル
CL-5314P(14″×3½″限定)№127(PM)パープルミスト・ラッカー
M-1946(14″×5½″限定)№122(BM)ブラックミスト・ラッカー

スタンダードメイプル(MX)6プライメイプル
M-5214P(14″×3½″)№114(LA)リキッドアンバー・ラッカー

クラシックメイプル(MR)マスターズカスタム(MMX)4プライメイプル
MMX1440ST/C №151(PL)プラチナムミスト・ラッカー
MR-5114P-BR(14″×4½″限定)№128(TS)タバコサンバースト・ラッカー
MR-5114(14″×5½″)№100(WR)ワインレッド・ラッカー
MMX1455SE/C(14″×5½″)№100(WR)ワインレッド・ラッカー
MR-5314D(14″×6½″)№100(WR)ワインレッド・ラッカー

スチール
S-314P(14″×3½″限定)
S-5214(14″×5½″)
S-5314D(14″×6½″)

ブラス
B-3214P(14″×3½″限定)
B-5314(14″×5½″)
B-5314D(14″×6½″)

アルミ
AL-6214D(14″×6½″)

ドラムセット

高校時代バイトで買い、20代ドラマガ紙面で売った
Zタイプ(ジニサルレゾネイター)メイプルシリーズ
Z-24ED-D40H
Z-224EDH(24″×18″)
Z-212DH-BT(12″×10″)
Z-213DH-BT(13″×11″)
Z-2116H(16″×16″)
クロームメタル・カバリング
alt
1998年20歳でオーダーした
クラシックメイプル(MR)シリーズ
MR-22D-D50C
MR-222DC(22″×16″)
MR-208DC-S(8″×8″)
MR-210DC-S(10″×8″)
MR-212DC-S(12″×10″)
MR-214DC-S(14″×12″)
№100(WR)ワインレッド・ラッカー

1993年スーパーフープを標準仕様としてデビュー。

1994年以降製造ステンレスフープのMR-22ED-D40Cから残った一部
MR-212DC-S(12″×10″)
MR-213DC-S(13″×11″)
MR-216DC-S(16″×14″)
№123ホワイトミスト・ラッカー

1995年、BB-3タムホルダーベース・BT-3タムホルダーブラケット・LB-40フロアタムレッグブラケットへ変更。
alt
1996年、スチールフープへ変更。

1997年以降製造スーパーフープⅡのMR-20-40C
MR-220C-BB(20″×14″)
MR-212C-S(12″×8″)
MR-213C-S(13″×9″)
MR-2116C(16″×16″)
№122(BM)ブラックミスト・ラッカー

これらにつづいて。
車が非常にレアで元気な1990年代のBMWなら、ドラムは同価格帯で1970年代のスリンガーランドも考えました。
alt
それでもパールを買いました。
alt
フロントヘッドのパールブラックビートには、当時のみヤマハ同様パールビッグロゴ。
alt
1994年製造ステンレスフープのMR-22-50C
MR-222C-BB(22″×14″)
※クラシックメイプルの22″バスドラムに14″の設定はない
MR-210C-BT(10″×6.5″)
※現在でもタムタムに6.5″の設定はない
MR-212C-BT(12″×8″)
MR-213DC-BT(13″×10″)
※クラシックメイプルの13″タムタムに10″の設定はない
MR-2116C(16″×14″)
№114(LA)リキッドアンバー・ラッカー
alt
これをそのまま5点、または4点でプレイしようと。

俺はドラムを上記まで揃え、いろんなシチュエーションでレコーディングしていくうちに、先祖返りを望むようになった。

この曲は誰もが買い物中、耳にしますよね?

スティーヴ・ガッドです。

まずシェルの深さ。
1980年代にエクストラディープサイズや、口径=深さのスクエアサイズが出現。
1990年代にはディープサイズが主流に。
2000年代からはディープとレギュラーの中間が。
2010年代の22″キックは20″まで。

1990年代末期から、パールドラムスがマスターワークス(MW)シリーズで提唱するGolden ratio。
口径:深さ≒1+√5/2:1≒1.618:1≒8:5
これを温故知新。

22″キックなら13.5967477525。
10(とお)″タムなら6.1803398875。
12″タムなら7.416407865。

つまり1970年代までのトラディショナルなレギュラーサイズには、ちゃんと意味があるんですよね。

キック。
alt
ヤマハYD-9000 BD922RCの、フロントヘッドの「パーン」というアタックが混ざった、ストレートな抜けの「バシン」が欲しい。
そして安定した鳴り。
alt

これは16″や18″では絶対に出せない。

ラックタムセクション。
正直8″・10″・12″に飽きた。

とはいえ8″・10″・12″・13″と、4点もマウントはしたくない。
そもそも音数が要らなければ、チューニング次第で8″は要らない。

こんど10″・12″でやってると、もう少し低音が欲しい。
やはりスネアの前には12″がふさわしい。
しかし12″・13″をマウントすると13″のせいで10″が欲しくなる。
alt
13″×9″ならラックタムにマウントする。
13″×11″の音像はドラムの中で一番不明瞭。

そしてグリップや叩き方を変えても安定した鳴りが欲しい。
一打一打にそこまで真剣にならなくても一定の音を出す。
alt
12″では深さ8″だと非常に安定する。
13″では深さ9″だと非常に安定する。
alt
10″で深さ8″だと安定しない。

フロアタムセクション。
低音は深さに頼る。
黄金比にはしない。
フロアタムなら口径=深さ。
深くすれば曖昧になり、ごまかしもきく。
alt
オールタムなら口径ー2=深さ。
14″タムなら12″。
16″タムなら14″。

俺は14″タムを高めに張る。
そしてラックタムからのつながりを考える。
フツーのドラマーの12″ぐらいのピッチです。
そこでフロアタムセクションに13″×10″。

そしてキックにBB-2タムホルダーベース。
タムのBT-2タムホルダーブラケットはISSに変更するかもしれない。
むろんマスターキャストより断然いい2.3㎜スーパーフープⅡへ変更する。

金沢でのスタジオは確保。
機材持参も可能。
レコーディングも可能。

しかし俺の機材で俺が自分で録ったほうが間違いなく高音質。
かつ自宅でミキシング・マスタリング可能。
alt
本音はマイクプリアンプもドラムの全てのマイクにNEVE 1073を使いたい。
alt
しかし基幹は現行のデジタルミキサーであるヤマハ01V96V2。
alt
オーディオインターフェイスはFocusrite Liquid Saffire 56。
alt
01V96のStudio Manager。
alt
全体を見渡せる明瞭でかつ取説不必要なGUIとMacによる制御により、モニターのみにEQ・ダイナミクス通したゼロレイテンシーモニタリングが可能。
alt
オーバースペックではあるがファイルが軽いので96㎑。
alt
RAW状態のサウンドトラックファイルにPro Tools上でWavesとSoftubeのプラグインを通せば、本格的なスタジオにNEVE 1073・SSL 4000 G・Urei 1176・NEVE 33609・Tube-Tech CL 1Bなどを揃えなくても、相当高い再現度で高音質なレコーディングが可能。

ちなみに俺が俺のドラムレコーディングに欠かせないプラグイン。

Waves
Scheps 73(NEVE 1073)
通すだけでディストーションとサチュレーションを得られる。
打楽器には必須。

V-Series V-Comp(NEVE 33609の原型NEVE 2254)
トップのオーバーヘッドに掛けるとサチュレーションでメロウになる。

CLA Classic Compressors CLA-76 Compressor / Limiter(Urei 1176)
定番コンプ。

SSL 4000 Collection SSL G-Channel、SSL G-Master Buss Compressor(SSL 4000 G)
俺の好み。

L2 Ultramaximizer
コンプのように潰すことなく自動でショボいスピーカーでも聴こえるようになる。

Softube
Tube-Tech Complete Collection
俺は基本リバーブを掛けない。
リバーブはルーム・アンビエントマイクで録る。
これを潰すとき変にキラキラしない。

とりま上記ハードウェア用ケースも買おう。
ついでにMac・Adobe・FCPⅩ・Pro Toolsも更新しよう。
Posted at 2018/09/25 01:43:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月19日 イイね!

Inhibit

ウチの小学校の国語の教科書は東京書籍だった。
なので畑正憲の「ぼくのくろう」が。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2093767/blog/41933919/
教科書をもらった日に内容は全部把握する性格なので、最初は苦労話かとw

いいたくないが一度だけ。
俺だけでなく中学の親友と共に。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2093767/car/2495824/4819693/note.aspx

両親を早死にさせると、どうなるか?
ひとりっ子なら生活に支障をきたす。

では我々兄妹・兄弟がいると。
必ず片方が、片方に依存する。

俺がアメブロをした理由。
そしてモータースポーツをした理由。
妹に対し髪型もトキだったから。

そしていま、中学の同級生。
彼より彼の兄のほうが世間ではいい仕事。
しかし彼がべったり母親役。

故郷に帰った理由。
ごく一部ではあるが。
「この経験を共有出来る人」の大きさがあった。

むろん彼は現在進行形。
alt
俺が出来ることは。
alt
俺も動く。
alt
だから人・物・金へ依存する人が嫌い。

物より人間。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2093767/blog/41936764/
そう信じている。

でも決算での目標達成とか。
目の前に存在する俺へのそれよりも上回っているように感じる。

俺は、いまの仕事もそう。
自分の立場を殺してきた。

7:00前には会社に入る。
工場を開ける。

全員分の白い作業服を洗濯する。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2093767/blog/41923820/
冬はストーブを給油・夏はスポットクーラーを排水。

家庭を持つ役付きの30代が早く上がる。
俺がてっぺんまで残業して大きな部品をつくっておく。
翌日邪魔と蹴り倒される。

大雪だからと5:00前に家を出る。
6:00に到着し、雪かきすれば通勤快速が壊れる。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2093767/album/552692/

みんな昼過ぎに出勤。
総合職判断で遅刻ノーカン。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2093767/blog/41934546/

そもそも俺がやりたいこと。
理工学部のエンジニアリング。

車や部品の優劣ではない。

ショルダーに注目。

ストリートでも、ここまで使えます。

彼と決めたこと。
品格や教養などは自らの努力で、いくらでも身に付けることが可能。

しかし前社長のご子息の社長でも、理解出来ないものは理解出来ない。
そんな人間同士が存在し続ける。

ならば我々の人生の悪影響にならぬ様、我々のReceptorをInhibitさせる。
Posted at 2018/09/19 21:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月15日 イイね!

Diminished seventh chord

勉強と大学受験・卒業論文。
料理と厨房。
歌手・演奏者とライブ。
運転とレース。
これらは全てが繋がる。

Toto Live at Yokohama 1999
当時の彼女とタイプMに乗って見に行きました。

ボビー・キンボールが復活したライブ。
サイモンは上手いが両利き両使い。

逆にパーツレビューのみを眺めてる人。
車の一ヶ所だけがよくなれば満足だが、社会の交通での車の位置づけと、オーナーである自分の社会での位置づけが分からない人。

義務教育の学生ほど毎日叩き込まれているので、大人になるほど欠如しがちでもある。

俺は音楽も好き。
母親は少年合唱団出身。
そこには鹿賀丈史もいた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E8%B3%80%E4%B8%88%E5%8F%B2

俺は小学生のとき、ドラムに目覚めた。
元々ベースラインが好き。
だから岡澤章やマイク・ポーカロが大好物。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2093767/blog/41888866/
ディミニッシュコード(ディミニッシュ・セブンス・コード、減七の和音)
そんな言葉を知らないときからも感動していた。

それから(ノン)ダイアトニックコード・(セミ)ドミナントコードのモーションも覚える。

でもスカイラインに、お金が掛かる。
主にたくさんの本、出始めのベスモのVHS、そしてプラモデル。

なら棒二本しか要らない楽器。
本屋で出始めのリズム&ドラムマガジンを立ち読みしました。
その書店は「たちよみ」という名前だったんでw
alt
創刊号の表紙はジェフ・ポーカロ。

あとは音楽番組をVHSに録画。
嫌がらず全てを咀嚼する。

転校で名古屋へ。
有名な師匠に指事。

表札上はヤマハのレッスン。
しかし師匠についていく。
alt
社長のご子息と同じ高校だった楽器店のスタジオ。
当時日テレ系のローカル局もロケで使用していた。

ヤマハとヤマハ発動機ではロゴが違う。
alt
ヤマハ:
バイオレット。
音叉の先が円内に収まる。
YAMAHAの「M」の文字の中央部分が下に付いていない。
ロゴに使用されている各アルファベットの形が、おのおの左右非対称。

3本の音叉でヤマハの「技術」「製造」「販売」の3部門の強い協力体制を表すとともに、音叉に象徴される音・音楽を中心に世界(外円)にのびゆくヤマハのたくましい生命力を表す。
また、音楽の基本である「メロディー」「ハーモニー」「リズム」の調和という意味も込められる。

ヤマハ発動機:
レッド。
音叉が外周まで伸びている。
音叉マークをオートバイのホイールに見立て、全体がつながっている必要がある。
YAMAHAの「M」の文字の中央部分が下に付いている。
ロゴに使用されている各アルファベットの形が、おのおの左右対称。

日本楽器製造と同じ「製造・販売・技術の連携によってたくましく世界にはばたこう」という意志を表現。
今日ではさらに「お客さまの期待を超える価値の創造」「仕事をする自分に誇りが持てる企業風土の実現」「社会的な責任のグローバルな遂行」という三つの経営理念も表す。

ヤマハは当然トヨタ。
品質は良い。

しかし金太郎あめ。
抜きん出た主張がない。

現在サブで使うシンバルは上記サイモとン同モデルで、当時バイトして買ったもの。
名古屋で高校を卒業。

千葉でスカイラインの購入維持費と学費を稼ぐ。
ある日、全国展開の有名楽器店へ。
展示されるエレドラを試奏。

店長が飛んで出てきて、ジャズのお店に出演してもらえないかと。
若いし体力もあったから出演しました。
すると仕事が増える。

例えば演歌歌手の方々のライブ。
多数出演で丸一日。
場所は広大な屋外ステージ。

歌手の方々は全国を営業されてるので、キャンピングカーが楽屋。
俺らはハイエースに楽器持参で最初に入る。
alt
「キック下さーい!」
「ドッ」と踏んだ瞬間、「ドッドッドッドッドッドッ………」
まさにナチュラルなリバーブ。

都市の中心の公園でのイベントにも。
マルチカメラで1台クレーンカメラもありました。
強風でシンバルスタンド持って叩いてました。

あとパルコ。
上智大学経済学部を卒業しパルコに就職。
入社後1年半で転勤辞令を拒否し退職したギタリスト。
まさにその場所でw

楽器メーカーさんにもお世話になった。
世界的なドラムメーカーは千葉にある。
当時は工場もあった。
alt
スペシフィケーション的に1998年製造のクラシックメイプル(輸出名称:マスターズカスタム)
それぞれのセットからレコーディングでおいしいどこどり。
深さ以上に、このセットをたった30㎝移動させると全く音が変わる。

俺が尊敬するジェフ・ポーカロや渡嘉敷祐一も、楽器に関し設計者以上に詳しい。
alt
もっともジェフはドラムラックをメーカーと開発。
alt
メーカーに深いバスドラム。
alt
メーカーに1枚7.5㎜のカナディアンメイプル(楓)で真円のスネアドラムをつくらせた。
alt
しかし彼らは楽器も奏法も、あまり解説しない。
alt
もっともドラムソロも、あまりしない。
スタンス・生き様を伺い知れます。

ロックドラマーであってもジャズすら叩けない人間は、ロックドラマーとしても有名ではない。
爆風スランプのファンキー末吉や、JUDY AND MARYの五十嵐公太らもジャズドラマー。

ライブ。
ライブではその場所や尺的にも、ライブバージョンへアレンジする場合がある。

セトリ。
セットリスト、つまり曲順です。

曲と曲のつながり。
リバーブなどの音響・スポットライトなどの照明・スモークなどの特殊効果。
全てに綿密な指示書を必要とします。
だって、その道のプロにやっていただくから。

いってる意味分かりました?
全ては段取りよい流れ。
DIYガレージメンテナンスもレースも人生も。
Posted at 2018/09/15 23:19:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #3シリーズセダン マルチストライプMINIカフス https://minkara.carview.co.jp/userid/2093767/car/2495824/9646739/parts.aspx
何シテル?   01/11 00:08
トキ@モスポです @モスポは略して下さい よろしくお願いします おもなキャリア ヤマハ出身のインディーズレーベルにおけるパール・セイビアン・ブラディドラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

オクヤマ(CARBING) マーチ(K12) ロールバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/02 15:10:06
オクヤマ(CARBING) マーチ(K12) CRBING ロールバー アルミ製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/02 15:09:37
㈱オクヤマ(CARBING) マーチ(AK12) フレームブレース フロント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/02 15:09:02

愛車一覧

ホンダ バモス ホンダ バモス
生沢徹はプリンス7人の侍のひとりとしてワークスに所属しながらプライベートでも自費購入した ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1,303台しか生産されなかった フルノーマルの GT-R VスペックⅡに乗っています
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Nostalgic Hero(ノスタルジックヒーロー)2008年05月号増刊ハチマルヒー ...
日産 マーチ 日産 マーチ
Nostalgic Hero(ノスタルジックヒーロー) http://ameblo.jp ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation