• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年07月06日

巧い運転を目指して:ブレーキング編 後編

※自分は今こう考えている、というものであり、
 これが正しいとは限りませんので御了承ください。
 また、今回も長文です。
 興味の無い人は遠慮せずパスしてください♪

ブレーキングの続きです。
・荷重移動

ブレーキを踏むと、その時の重心点に対して減速力による力が働く事から、重心は減速している方向に移動します。例えば直進状態でブレーキを踏んだ時、重心が前方に移動する事で、フロント荷重は増してリア荷重は減ります。これが、ブレーキングによる荷重移動です。
ブレーキを踏むと減速力が生じますが、この力はハブ(またはナックル)に働きます。一般的な車の場合、ハブは重心点より下にありますので、結果として減速力は重心点より低い位置、つまり車体の下部で働く事になります。尚、以下はこれを前提に記述します。直進中にブレーキを踏んだ場合は、重心が前方に移動してフロントの荷重が増します。フロントの荷重が増す事でフロントタイヤが路面に押しつけられる力は増加しますので、それに伴いフロントに発生する抵抗(ブレーキによる減速力ではありません)は増加し、リアは逆に減少します。これが、前方への重心の移動をさらに増す事になります。この時同時に、重心の移動に伴いリアが全体的に重心方向=前方上方に移動します。この作用により、リア荷重の減少による車高変化以上に車高は上昇します。また、フロントタイヤが路面に押し付けられる力が増加する事により、減速力≒踏力を増す事が可能な状態にもなっていますので、相乗効果的にフロントへの荷重移動量を増やす事も可能です。
わかりやすい具体例は、フルブレーキで停止した時の挙動です。行う場合は、危険ですので後方に車がいない事を確認してくださいこの時、完全停止した瞬間はフロントが相当沈み込んでいます。これが、フロント荷重による沈み込みです。また、完全停止した直後に車体が後ろに戻ります。この戻り幅が重心の前方移動量に相当します。
荷重移動は書き出すと長くなりますので、詳細は別途書く事にします
一般的でない車では、重心点はホイールセンターと同じ高さもしくは重心点の方が低い事になります。この場合、減速による重心の移動に伴い荷重は前方に移動しますが、リアは全体的に重心方向=前方下方に移動します。この移動によりリアタイヤは路面に押し付けられ、同時にフロントタイヤは荷重移動により路面に押しつけられますので、4輪全てが路面に押しつけられた状態になります。その為、ブレーキングによるロック等のネガティブな現象は比較的発生しにくくなりますが、あくまで「比較的」ですので、注意すべき事には大差ありません。自信はありませんが、一般的な車はリアが上がる事で力が逃げますが、その分がリアを押さえつける力となりますので、その分だけタイヤが路面に押し付けられる総量は多くなると考えられます。

・旋回

ブレーキによる減速を行うと荷重移動に伴い重心は進行方向に移動しますが、これを例えば左旋回中に行った場合、車が向いている方向と重心の移動方向は異なってきます。この二つの方向が異なっている時≒コーナーリング中にブレーキを踏んだ時、旋回力またはヨーが発生します。感覚的には、重心の移動方向がフロントタイヤの内側方向に向いている時は旋回が、外側方向を向いている時はヨーが強くなります。尚、この二つの力はどちらか一方ではなく双方が発生して、そのどちらが強いのか=バランスの違いです。
例えば左旋回中はフロントタイヤは元から右方向への力を受けています。この状態でブレーキを踏んだ場合は左方向への旋回力またはヨーが働きますので、力が打ち消しあって右方向への力が減るか左方向への力に変わります。その為、フロントタイヤへは旋回方向の力が働きます。これに対し、リアタイヤは右方向の力を受けている状態に対して、さらに右方向への力が加わる事になります。この結果、フロントタイヤは左に、リアタイヤは右に行こうとしますので、車はヨーが強くなった挙動を示します。
リア駆動の場合はFFに比べて重心がリア寄り=減速時の旋回またはヨーがより強く働く為、リアタイヤに働く右方向への力も相対的に強くなる事から、よりスピンしやすい傾向にあります。さらに、エンジンからの駆動力(通常はブレーキング中=アクセルオフのため、エンブレによる減速力)が働いている事でタイヤのグリップ力は縦方向に既に使われている為、スピンしようとする力に対抗する為に使用出来るグリップ力が少ない状態となりますので、よりスピンしやすい傾向を示します。これを防ぐには、加減速力を働かせなければよいので、パーシャルとなるようにアクセルを開けつつブレーキを踏み、減速量に応じて変化するパーシャル域に合わせてアクセルの開度を減らしていく事が必要と考えられます・・・考えられるのですが、自分は出来ないのでこれが正しいかが分かりません
FFの場合は旋回中に適度にブレーキを踏む事で適度なヨーを発生させる事が出来ますので、アンダー対策として活用する事が可能です。この場合、ラインが大きくなる事は否めませんので、決して最適な状態であるとは言い難いと考えられます
四駆の場合は、車の特性・セッティング・状態次第でどちらかに近い挙動を示します。感覚的にはリア駆動に近い挙動と思っていますが、定かではありません


運転に於いてブレーキングは、減速と荷重移動の主たる手法を担っており、非常に重要な操作となります。それが故に「ブレーキを踏む」という単純な操作も、非常に難しい事になってしまいますが、ブレーキングをより正確・適切に行う事で燃費・維持費・速さとあらゆる面に効果がありますので、是非テクニック・スキルの向上に挑戦してみてください。
取っつきやすいのは、踏力を一切変えずに意図した場所で停止させる事でしょうか?ブレーキを踏んだ時にパッドとローターの当たり具合が分かるようになると、幅が広い運転が出来るようになると思います・・・なると思い練習に励んでます。
ブログ一覧 | 運転について | 日記
Posted at 2008/07/06 15:10:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

焼肉!
レガッテムさん

気になる車・・・(^^)1454
よっさん63さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ホワイトベース8号さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
kuroharri3さん

おはようございます。
138タワー観光さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
まんじゅさんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

==============================================      鈍で愚直な車馬鹿♪ ================...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
『いつか、また乗りたい』との想いがかない、 再びのGC8です。 変わらずのSTi、変わら ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
とうとう『峠も楽しく走れる足車』に出会いました。
日産 シルビア 日産 シルビア
友人から声がけ頂き、購入。 『動かなくなるまで乗る』事を条件に、破格にして頂きました。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
自分にとって、初代のセカンドカーです。 06年07月購入  98,000km 初年度登 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation