• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pon/onのブログ一覧

2017年12月02日 イイね!

GDB:電装系リフレッシュ その3の、その後

GDB:電装系リフレッシュ その3の、その後前回の続き?
ハイビームのバルブを戻しました。





消灯時(ロービームのみ)


ハイビーム点灯時

感度を自動にしているので、感度が落ちた状態となりました。
明るさが変わらないロービーム(カットライン)、左上の蛍光灯で比較すると、
凶悪な明るさが理解できるかもしれないです(・・・撮り直しだな)

ちなみに前回のハイビーム

感度の補正が掛からず、カットラインがはっきり残っています。


ちなみに遠方ではこんな感じ。
消灯時(ロービームのみ)


ハイビーム点灯時

遠目だと拡散しているけど、それでも奥の壁をはっきり照らしているのがわかります。



ん~・・・これで前照灯はひとまず一段落。
前段作業を済ませたらフォグも装着して、ライト系は一旦終了の予定です。
次は、準備作業を二つ(めんどくさそう・・・)行った後に、仕上げの作業に着手予定です。
・・・全部終わるのは年明けかな?
Posted at 2017/12/03 23:16:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車関連 | 日記
2017年11月27日 イイね!

GDB:フォグ植棘!?

GDB:フォグ植棘!?電装系リフレッシュの前準備。
フォグに棘を生やしました。

まぁ、単にヒートシンクをぶった切って
放熱性の接着剤で留めただけです。
これで、強化可能なはず...
Posted at 2017/11/27 18:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車関連 | 日記
2017年11月25日 イイね!

GDB:電装系リフレッシュ その3

GDB:電装系リフレッシュ その3今回施工した配線図。
赤黒実線が純正、点線が追加。
紫がコネクタで
緑がメートル単位の延長部分




電装系リフレッシュの第三弾です。
今回行ったのは、下記の通り。
 1)ロービームのバッ直化
 2)ハイビームのバッ直化
 3)ロービームのポジション連動
 4)ハイビームの、ロー側のロービーム連動点灯
これらの内、1)2)は経年劣化対策、3)はGDB特有事象の解消、4)は明るさの向上が目的。

ぐちゃぐちゃの配線が追加されました。


結果はこんな感じ。
<点灯前>


<ロービーム点灯>


<ロービーム+ハイビーム点灯>


<ハイビーム単独点灯>




結論:失敗or大きな意味が無い!!

1)2)は行う事で各所の抵抗が減り、電装品への供給ボルト数が向上。
ハロゲンでは見た目でもわかるぐらい明るさが向上します。
が・・・電圧&電流を制御しているHID/LEDでは効果無し。
(LEDは、電流制御のみであれば明るくなる事があります。)
ローHID/ハイLEDのGDBには、意味がありません。
が、ロー側は3)で純正配線を切らないため、ハイ側は4)の配線上必要なため、施工。

3)ロービームのポジション連動は、GDx固有の事象?で、
無点灯時にパッシングをすると、同時にHIDも点灯します。
着いても意味が無いのとHIDの負荷を減らすために、
ポジション点灯時のみ、ローが点灯するように変更。
したのですが・・・そもそも日中のGDB使用は、現在は年に1~2回程度。
ほとんど意味がありません。

4)ハイビームの、ロー側のロービーム連動点灯は、メインの目的。
ロービームのHIDはノーブランド3700lm/5000Kのバルブ。
シェード無しなのでカットラインがぼやけた状態で乗っていますが・・・
やっぱりもうちょっと明るさが欲しい!!って事で、追加ライトを諸々、検討。
検討の結果、ハイビームを活用する事にしたのですが・・・
ロー側(バルブの上部)が点灯している時と全体が点灯している時を比較すると、
照射範囲は同一で明るさが増しているだけ。
どうやらロー側の直射照射範囲とハイ側の反射照射範囲が同等になっている模様。
って事は、ロー側の直射を遮光すれば、ロービームと同等の場所を照らす事になります。
が、そもそもこのバルブは確かに明るくなるけど、拡散しすぎて遠くを照らせないバルブ。
選択したバルブが良くなかったか、シェードとの相性がNGかの
いずれかにより、光が拡散しすぎて使い物にならず。
このバルブは部品取りにして、別の方法を再検討する予定。

一応、この状態で走ってみますが・・・ハイビームのバルブは速攻、元に戻す事になりそうです。

バッテリー側のスペースがいよいよ無くなってきました。
やっぱりバッテリの軽量化とは別に、移動した方が良さそうです...
Posted at 2017/11/26 19:05:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車関連 | 日記
2017年11月14日 イイね!

GDB:電装系リフレッシュ 中座

GDB:電装系リフレッシュ 中座ここまで進めたのに、雨で中座。
結局今日はこのまま終了。

今週中に終わるのかなぁ・・・
スモールが着かないトラブルも
出てるし、怪しいなぁ・・・
Posted at 2017/11/14 19:49:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車関連 | 日記
2017年11月04日 イイね!

GDB:電装系リフレッシュ その2

GDB:電装系リフレッシュ その2引き続き、GDBの電装系リフレッシュ。

距離も年数もたっており、
そろそろダメになりそうなオルタを新調。
物は、低抵抗・高出力を謳うARD製をチョイス。

欠品入荷待ち状態で作業日に間に合いそうも無かったけど、
ギリの火曜入荷で前日に到着、なんとか間に合いました。
新品・送料・税込みで\28620-、使ってみての結果次第だけど、値段的にはおすすめです。
ん~・・・カーボナイザーぐらいの効果は期待してます。
カーボナイザーはわずかの差だったけど、すぐ気がつくぐらいの差がありました



続いて、バッテリー周りは、さび止め。
最初に着いてた純正バッテリーで液漏れして、
それが原因でバッテリー周りに塗装剥げ・錆・穴が発生しているのを修復。

ついでに、6年半使ったバッテリーを新調。

ハイビームの放熱の関係で一時的に手持ちの小サイズバッテリーにしていたけど、
やっぱりフロントの軽量化は効く事を改めて実感したので、
今回はリチウムイオンの軽量バッテリーをチョイス。
容積は通常サイズだけど、23Lで重さ約7kgは、Caosの19Lより軽量。
しかも上部はスカスカなので、いじればスペースを作れそうです。
ちなみに今回は時間切れで、オイルキャッチタンクを除去


どちらも挙動が良くなるので、次回が楽しみです♪
バッテリー系トラブルに一抹の不安があり、携行用ジャンプスターターを合わせて購入しました...
Posted at 2017/11/05 22:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車関連 | 日記

プロフィール

==============================================      鈍で愚直な車馬鹿♪ ================...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
『いつか、また乗りたい』との想いがかない、 再びのGC8です。 変わらずのSTi、変わら ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
とうとう『峠も楽しく走れる足車』に出会いました。
日産 シルビア 日産 シルビア
友人から声がけ頂き、購入。 『動かなくなるまで乗る』事を条件に、破格にして頂きました。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
自分にとって、初代のセカンドカーです。 06年07月購入  98,000km 初年度登 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation