2006年10月22日
「何となく」ですが、気が向いたのでホームコースの紹介を。
・・・長文です。
自分のホームコースは国道413号線の青山の交差点から山中湖周回までの約42km。
「どうしみち」「どうし街道」とも呼ばれます。
ここを、気分次第で適当な所まで走って帰ってきます。
-------------------------------------------------------------------
ここは、全体的に道が狭いがバス通りでもあるので普通車であれば問題なく通行可能。すれ違いは神奈川区間に若干しづらいところがあるぐらいで大方の部分は問題ありません。が、車線自体は決して広くは無く、センターライン越えは危険です。
ドライブには問題ありませんが、走りでは要注意。まずはコースを覚える事が先決です。
・コーナー数が多い
・区間毎に天候が異なる場合がある
・必ず水が出ている場所がある
また、走っている車にも注意が必要です。
・たま~にトラック等が上下2車線を使用してコーナーを曲がっている
・休み前はボートを積んだor牽引している車あり
・虫取りの為に路駐している車あり
全体的には、コースが長い割には信号も少なく、いろいろなタイプの区間があるので、走っていて楽しいコースです。
-------------------------------------------------------------------
青山の交差点を曲がるとそれなりにアップダウンがある区間が続きます。コーナーの奥でRがきつくなる場所もあるので注意。また住宅もあるため夜でも人が歩いている事がありますが、一段高い歩道があるので通常は問題ありません。
宮ヶ瀬からの道(途中、短いながらもドリフトコーナー有り)との交差点を過ぎて、左にやまざきデイリーを見ながらコーナーを上っていくと信号から先が青根青野原バイパス。左右に畑が広がるストレート&高速コーナー区間です。ただし日中たまに移動オービスが出ているので注意が必要です。
ストレートエンドの緩やかな登りに信号あり。これを過ぎた直後から一気に峠モードに入ります。林の中を軽く登りながらのワインディング、センターラインも1/3ぐらいはありません。途中ストレート&高速コーナーがありますが、その後のトンネルは右カーブなのでストレートエンドでのブレーキを薦めます。下り区間に入るとタイトコーナーが数個続くので要注意。
自分にとってはお気に入りの区間。2速~4速を多用し、一回だけ5速にも入ります。特に山梨側から来る時は、かなり熱くなれます。
タイトコーナー区間を過ぎると交差点。右折でどうしダムへ、左折は旧道で青根バイパスの先に合流します。この青根バイパスは最近整備された区間で、スピードを乗せ易く比較的前走車をパスしやすい場所ですが、長い橋を越えた直後の下りながらの左右コーナーが意外と厳しいので注意。ここもストレートエンドでの減速がお薦め。
その後はかる~く登りながらコーナー、バス停&歩道橋を過ぎると短いながら下った後に県境の両国橋へ。
神奈川県側は山の右斜面を走っているので右側に景色が見えますが、両国橋で橋を渡って河の反対側に出るので、山梨県側は景色が左側に見えます。ここから先は極一部を除いてセンターライン付き。
両国橋直後はヘアピン付きの急な登り。失速する車が多いので、シフトダウンを薦めます。路面があれていてミューが変化しやすく、雨上がりは良く水が出ています。事故が多い区間でもあるので注意が必要。
月夜野キャンプ場・バスの折り返し上を過ぎて若干下った後の短い登りストレートエンドにヘアピン。野原橋を過ぎるとまた道路の顔が変わります。
自分にとってはここもお気に入りの区間。2~4速で荷重移動&テールスライドをさせながらの登りは楽しいです。この区間(両国橋手前のバス停~野原橋脇の林道入口)をひたすら往復している日もあります。
野原橋から道の駅までは左右に住宅もある区間。タイトコーナーや急な登りは少なく、3速~6速を使用して比較的安定した走りができる区間です。が、その少ない急なコーナーは注意が必要です。また、都留への交差点は信号があり、直前まで見えにくいので気をつける必要があります。やまざきデイリーを過ぎると道の駅が見えてきます。
この区間でのお気に入りは、川沿いの公衆トイレを過ぎた左コーナー。センターラインを越えずにぬふわで抜けることができたときは思わずガッツポーズが出ることも。
道の駅の信号を過ぎて3kmぐらい行くとまた道の雰囲気が変わります。コーナー&登りのストレート、という組み合わせが山伏トンネルまで続きます。このストレート部分ではたまに移動オービスがあるので注意。また、このコーナーは幾つかくせ者があるので要注意。
・・・俺がGC8で壁につっこんだのも、この区間です。
山伏トンネル(絶えず水が出てる)を出た直後に下りながらの左コーナー。その後もタイトなコーナーが続き車線も比較的狭い区間なのでやはり注意が必要です。
下りきって降水封鎖用のゲートを過ぎると山中湖湖畔区間。学生の合宿?等で夜間でも道路に広がって人が歩いている事があります。降水量が多いと一部冠水してます。
-------------------------------------------------------------------
ホームコース、夜は自販機のみでコンビニがありません。
青山の交差点前は、412厚木方面に24Hのコンビニが一つ。
山中湖方面は周回道路の信号を左折してすぐ右に24Hのセブンイレブン、ただし駐車場が狭いので満車の事もあります。右折して5km?ぐらい、河口湖への信号にも24Hのセブンイレブン。こっちは駐車場が広いので、自分はこっちを多用してます。
-------------------------------------------------------------------
横浜方面からは、国道16号から国道413号線に入り、いったん左折で412に合流した(登坂車線後の左折帯を左折。412号線が正面から左に曲がってます)後の「青山」の交差点(看板に案内有り)を右折。
厚木方面からは1)国道412号線を道なりに行き「青山」の交差点(看板に案内有り)を左折 2)相模川沿いを北上、小倉橋を左折して412号線を右折して1)へ となります。
自分は横浜方面から橋本五差路を愛川方面へ、ストレート後の信号を左折してENEOSで給油した後に直進、信号を右折して新小倉橋経由で行くのがお気に入りです。
東名横浜インターから普通の混み具合で40分。
土日の夕方は橋本五差路の辺りが上下線共に大渋滞に注意。
込んでいるときは上溝方面または国道246から相模川側道経由の迂回がお薦めです。
********************************************************************
長々と書いた割りには、中身が薄い気が。
まぁ長いコースなので御容赦を。
Posted at 2006/10/23 01:46:13 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記