• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pon/onのブログ一覧

2008年10月10日 イイね!

今週もお休み

今週もお休み棚からぼた餅で手に入ったので・・・
今日は友人と写真(上)のような事をしてきました。
珍しく早起きしたので眠いです。
明日も明後日も同様ですので、今夜と明晩はお休み。
体力があれば明後日は行きたいなぁ、と思ってます。

写真(下)の写真は間違い探し。
日頃と異なる場所があり、珍しい?ので撮ってきました。
たぶん、スポンサー契約をしていないのが原因かと...



ちなみに今日は状況確認を兼ねて、
友人(最近みんカラを始めたらしい)の所に入庫している車両にて。
・・・速くて快適だけど燃費が著しく芳しくないので、
明日・明後日は自分が出す事にしました。


※著作権を侵害するつもりは毛頭ありません。
 画像が著作権を侵害している場合、御連絡頂ければ削除いたします。
Posted at 2008/10/10 23:35:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走り関連 | 日記
2008年10月05日 イイね!

余談:パーツ交換について

※自分は今こう考えている、というものです。
 また、誤解を受けそうなので先に書いておきます。
 パーツを交換する事を否定している訳ではありませんので御了承ください。

パーツの交換は何故に行うのでしょうか?
自分は以前、
・見た目を変えたい
・他の車との違いを作りたい
・スペックを良くしたい
・車を速くしたい
こういった事を考えてパーツ交換を頻繁に行っていましたが、いつの間にか考え方が変わってきました。やむを得ない場合を除き、この所パーツの交換は行っていません。必要性を感じない、というのが最大の理由です。もちろん金銭的な問題も否定しませんが...
現在の自分が運転する目的は、技術力の向上であり速く走る事ではありません。目的を踏まえて考えた時、自分の運転技術が車の上を行っていない為にパーツ交換の必要性を感じないのです。現状でも扱い切れていない車に手を入れても、得物が良くなっただけで技術の向上には役立たないであろうと思っているからです。もちろん得物が良くなった事で新たな事を身につけられる可能性も否定しませんが、自分にとってはもうちょっと先と思ってま・・・した

今までパーツを交換した後に純正に戻していない物は、以下のような感じです。
・シート/ハンドルの交換、シートローダウン化
  運転に集中出来る
・フライホイール
  シフトアップ時にシフト速度より回転の落ち込みが速い
・各種剛性パーツ
  ボディ保護/インフォメーションの向上/他
・ブッシュ
  スムーズに動く/インフォメーションの向上/他
  ※アームはブッシュを換える為の手段です
・各種メーター
  コンディションを把握する
これら以外は細々した物を除き、除去済み/除去するのが面倒/付いているのすら忘れている、のいずれかです。
最近のパーツ交換を行う基準とGDBに行いたい事は、以下のような感じです。
・運転に集中出来る環境を作る
  シート/ハンドルの再交換、シートローダウン化
・車の負担を増やさない/減らす
  オイルキャッチタンク、熱対策
・インフォメーションを早くする
  タイロッドエンドのピロ化、シートレールの固定化
・軽量化/前後バランス改善
  バッテリー/ウォッシャータンクの交換&移動/他
ちなみにY31は今のところ、消耗品以外はノーマルのまま乗る予定ですが、換えるとしたら以下のような感じとなります。
 ・ホイール
   リム幅の広い物⇒引っ張る事でよれを抑える
   外径との兼ね合いから必要に応じてインチアップ
 ・シート/ハンドル/シートローダウン
   運転しやすい環境を作る
 ・バネサスに構造変更
   エアサスは壊れます・・・ました
これらの詳細な理由は割愛しますが、主にネガティブな面を無くす事が目的となります。特定の面のみで運転技術が車の上を行ったとしても、総合的な車のポテンシャルを引き出しているとは言えませんので、当面は上記以外の事は施さないような気がします。


パーツはただではありません。支出(この場合はもちろんパーツ交換)によって価値を得る事が出来て初めて支出が有益となります。購入費用/交換費用/維持費等の様々な支出に見合った価値を得ているかは考え方により様々ですが、せっかく換えたのに換えた事だけで満足していては勿体ないと思います。
考え方が様々にある以上はその理由は千差万別ですが、通常、パーツ交換は手段であり目的ではなく、今必要な事/効果的な事は何かを考えた時の手段としてパーツの交換は登場します。手段としてパーツ交換を考える時は、換えた事で何を得るのか/換えた事で何を得たのか、というメリットと共に、換える事で何を失うのか/換えた事で何を失ったのかというデメリットも吟味する必要があります。乗り心地/快適性/利便性/燃費/維持費/耐久性/速さ/操縦性/旋回性/接地力/制動力/加速力というような様々な要素の何を得て何を失うのかを考えた上で、本当に換える必要性/価値/効果があるかを検討してみてはいかがでしょうか?もちろん手段である以上は、結果を評価するのはコストパフォーマンスによる指標です
またこれは以前も書きましたが、換えた結果どうだったのかを残しておく事をお薦めします。これは、積み重ねる事で得られるパーツの選定力が巧さに繋がる要素と成り得るからです。
Posted at 2008/10/05 11:25:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転について | 日記
2008年10月04日 イイね!

今週はお休み

結局、今週は諸般の事情により全休となりました。
来週も、かな~り怪しいです。

ちなみに諸般の事情は、体力不足。
風邪の病み上がり + カートで体力が落ちているので、今日はやめました。
Posted at 2008/10/04 23:06:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走り関連 | 日記

プロフィール

==============================================      鈍で愚直な車馬鹿♪ ================...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

   123 4
56789 10 11
121314 151617 18
192021 222324 25
262728293031 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
『いつか、また乗りたい』との想いがかない、 再びのGC8です。 変わらずのSTi、変わら ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
とうとう『峠も楽しく走れる足車』に出会いました。
日産 シルビア 日産 シルビア
友人から声がけ頂き、購入。 『動かなくなるまで乗る』事を条件に、破格にして頂きました。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
自分にとって、初代のセカンドカーです。 06年07月購入  98,000km 初年度登 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation