2008年11月14日
ガソリンが安くなってきましたね~♪
カードの恩恵もあって、131円/L。
やっと普通に戻ってきた感じです。
今日も、マッタリマッタリと練習走行。
・・・やっぱり溝がありません。
フロント・リア共に滑るので、それを加味してのライン取りの練習。
4回ほどブレーキを使って山中湖へ到着。
湖畔は霧&4℃ぐらい。
来月初頭には0℃になりそうな雰囲気です。
最近お気に入りのコースを一往復・・・未だにコースを覚えられず。
路面を見るに、どうやら上りが中心の模様です。
雲があるものの若干明るく、冠雪の富士山が夜空に映えてます。
くっきりと見えるほどではなかったのが、残念。
さて、次はいつ、見れるのかな?
湖畔に戻ると、後ろから丸目GDBが来たので、譲って追走。
車高調+αぐらいの仕様かな?
いまいち足の動きが硬い印象の車でした。
じっくり観察の後、西川橋ストレートでパスし、久々に踏み込んでみると...
溝がないのに無理をすると、やはりタイヤの負担が大きくなります。
野原橋付近で垂れ始めたのでペースを落として練習に変更。
そこそこのペースでも、加味したライン取りが出来ている感じ。
でもまだまだ甘さも多々残ってます。
溝がないNeovaはいろいろな練習が出来るので、比較的気に入ってます。
が、もろさもあって、特にウェットには極端に危険。
帰宅後確認すると、前後共にタイヤマークまで1mm程度。
ドライであと2回が限界かな?
ちなみに次は、Neovaの205/50R17を履くつもりです。
落としすぎの気がしないでもないですが・・・しばらく速さは封印する予定です
Posted at 2008/11/15 04:39:47 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記
2008年11月09日
ちょっとだけ更新しました。
- GDB
- パーツレビュー
- 諸々のパーツのパーツカテゴリ
- 整備記録
- 走行距離と燃費
最近は平均燃費が定常的に7.0km/Lを越えて、7.5km/Lに迫る勢いです。
もちろん、単に踏み込んで無いだけです。
ちなみに今回も
前回のコピペです
Posted at 2008/11/09 14:57:50 | |
トラックバック(0) |
更新情報 | 日記
2008年11月09日
※自分は今こう考えている、というものであり、
これが正しいとは限りませんので御了承ください。
余談としたのは、巧い運転には微妙に繋がらないからです。とはいえ今回の話題はさらっと流して良い物でもないと考えています。
前回触れたように巧い運転を行うにはその運転を組み立てるスキルが欠かせません。このスキルを養うに必要なテクニックの一つが、挙動のイメージを掴む事です。これはスキルを養う為のテクニックであり、言い換えると運転技術を向上させる為の方法論です。これが、巧い運転には微妙に繋がらないと考えている所以です。
これは表現の問題かもしれませんが、「挙動を掴む事」と「挙動のイメージを掴む事」は似て非なる物と考えています。
「挙動を掴む事」とは、運転した結果を様々なインフォメーションから入手した情報を頼りに、どの様に車が「動いたか」または「動いているか」を掴む事を指しています。例えば理想とするライン/挙動がある時、自分の運転がその理想とどの様に異なっているかが分かれば、直すべき点を把握する事が出来ます。これにはインフォメーション感覚が欠かせませんが、これが出来ればあとはそれを行えば良いと言う事になります。それが時に果てしなく遠いのですが・・・
これに対して「挙動のイメージを掴む事」とは、運転を組み立ててから運転を行うまでの間に、そう運転した場合にどの様に車が「動くか」を掴む事を指しています。これは予測の範疇となりますがそれを感知のレベルに引き上げる事が出来れば、運転技術の向上に大いに役に立つと考えています。表現力が乏しく・・・相変わらず適当な表現が見つかりません。適当な言葉があったら教えてください。運転を行う時にどの様に車が挙動するかが分かれば、行う前に理想形との差が分かりますので、その時点で補正を掛ける事が出来ます。走行後にビデオカメラ等にて、より正確に掴んだ上で補正を行うのも重要ですが、より良いのはその時の状況に応じて走行中に補正を行える事です。重要な点は、「行う事」ではなく「行える事」です。。イメージをあらかじめ掴んだ後に補正を掛けた運転を試す事が出来ますので、運転その物の練習と共に、挙動のイメージと実際のずれを掴み、その差を掴む為のインフォメーション感覚も鍛える事が出来ます。このように一石三鳥とも成り得る為、内容と共に技術向上の効率化も図る事が可能です。これは慣れてくると、例えば実際に目で見ながら、理想の運転と予測の運転の2枚をイメージし、走りながら理想と実際/予測と実際を比較して補正を行う、という様な事も可能となり得ます。
これらの「挙動のイメージ」を掴む事は、目的はともかく方法論としてはイメージトレーニングにも近い物があります。若干違うかもしれませんが実際に行わずに思い描いて行う点が共通であり、逆に実際に「行っていない時」に思い描き、その直後に実際の練習を行っている点が異なります。おそらくは目的が異なりますので比較しても意味がありませんが、それ故にイメージトレーニングとイメージを掴む事を並行して行う事で、より効果的に練習/技術の向上を図る事も可能となります。
この技術は、練習だけでなく実際の運転に於いても役立てる事は可能です。この場合は「行う事」が重要となります。
例えば
1)様々な状況/状態を掴む
2)それにあわせて運転を組み立てる
3)それによって車がどの様に動くかをイメージする
4)そのイメージが良くない場合は1)に戻り、別の方法で組み立てる
良い物であればそれを実行する
という事を行う事で、その時その時の状況に、より適した運転を行う事が可能となります。
この時、人/車/路面等の状況に応じた運転を組み立てて行っていますので、状況に適したより良い選択肢を探す事が可能となります。
また、
1)どの様に車を動かしたいか考える
2)その為には、どの様な運転を行えばよいかを考え組み立てる
3)それによって車がどの様に動くかをイメージする
4)そのイメージが良くない場合は2)に戻り、別の方法で組み立てる
というように、挙動のイメージから運転を組み立てる事も可能です。
この二つの組み立て方は似ているようで目的が大きく異なります。前者は状況に合わせて運転を組み立てていますので、ブラインドや悪路、悪コンディション等の状況の変化が多い状況に適しています。これに対して後者は動きを目的に運転を組み立てていますので、サーキットでのタイムアタック等の動作を主眼とした運転を行う時に適しています。この違いは挙動を能動的/受動的のいずれで行っているのかに由来していますが、それ故に目的も結果も全く異なる物と考えられます。
このように、状況や目的に応じて運転の組み立て方自体も動的に変化させる事で、より適した運転を行う事が可能となります。
ちなみにこれはまだまだ自分の甘さ故の事と思っていますが、この練習を行っている時はインフォメーションとイメージを掴む事に集中してしまう事で、運転を条件反射で行う事が多々あります。この良し悪し/是非も考える必要があるのではないかとも思っている次第です。まぁそ~のうちに気が向いたら、という事で・・・現段階に於いては運転について考えるのでいっぱいいっぱいで、その評価を行えるような状態にはありません。
Posted at 2008/11/09 14:14:15 | |
トラックバック(0) |
運転について | 日記
2008年11月08日
感覚的には、久々のGDB。
・・・またも悪癖が顔を覗かせてきました。
街乗り/ホームコースを問わず、むやみにアクセルを開けてしまいます。
どうやら32の弊害、まだまだメンタル面が甘いです。
久々にタイヤを垂らしてしまいました・・・あと1ヶ月保って欲しいなぁ。
Posted at 2008/11/09 03:31:11 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記
2008年11月07日
今日もドライバーが慣れる為の走行。
御殿場⇒須走⇒ホームコース下りの計150kmぐらい。
時期を考えると、比較的台数が多かったのかな?
道の駅に3台ぐらい、野原のテニスコート付近に86,86+1、
バス停にFD2+S15、ヤマザキに4台ぐらい停車。
野原⇒両国で10台程度とすれ違い。
引っかからなかったのは、踏めてない証拠かな?
やっと200-1.8って所。単位は想像に任せます
踏み込むと怖いけど、まぁそのうち慣れるでしょう。
4.5km/Lぐらいの燃費なので、もちろんまだまだ踏みが甘いです。
思っていたよりもコーナーリングが素直。
GDBよりもS14に近く感じます。
旋回特性が掴めれば、きっと今よりは踏めるようになると期待してます。
ちなみに明日はGDBの予定。
まったり練習に励みます♪
Posted at 2008/11/08 03:58:49 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記