2022年12月24日
とりあえずイロイロメンテしたので、様子見。
手を入れたのは・・・
・4輪ハブベアリング新調
・サイドシュー周り新調
・パワステラックOH
・FキャリパーOH
・フロントタイーバー装着(GDB用)
・オルタ新調
・バッテリー周りの固定方法変更
と、こんな感じ。
様子見で地元の周回コースに出向いたけど・・・音、消えず。
ん~・・・この感じは、リアキャリパー?
あまりヤレるとは聞かないけど・・・この感じは、濃厚。
年明けにでも、出張をお願いしますか...
ちなみに各所の新調&OHは想定通りの効果。
暴れるというかブレる感覚が相当に減って、ブレーキも気兼ねなく踏める。
いい感じに戻ってきました。
とはいえ、一度バラしたので足のセッティングはイマイチ。
戻しに若干、苦戦しそうな気配が濃厚です...
先週、比較的近場のとあるショップで状態確認にパワー計測を敢行。
BOSCH機にて36kg・240psは、ほぼ新車と同等。
体感的にはもうちょっと出てるけど、レスポンス重視の現状ではこんなもんかな?
ECUに手を入れればもうちょっとパワーは上がるけど、方向性が違う気がする。
やるなら当時モノのAFC辺りが順当も、簡易A/Fではちょっと怖い。
もうちょっと、小細工を考えていますか...
Posted at 2022/12/25 00:47:26 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記
2022年11月12日
寄る年波には抗えず、目の老化が著しい・・・
視力・動体視力が共に低下し、フルアクセルについて行けない。
これが原因で踏み切れないのは、欲求不満です。
前回に比べて、リアのジオメトリを若干補正。
予想通り目立った変化は生じ無いけど、細かい積み重ねが肝心です。
次のメニューとの組み合わせで、それなりの効果を発揮する見込み。
ボディが出来つつあるから、組み合わせのセッティングに苦戦しそうです...
タイヤは相変わらず無く、フルブレーキでの暴れも増した感じ。
タイヤが鳴るほどには踏めないのは、慣れの問題と推測。
今しばらくは、慣熟走行が必要な模様です。
若干の落ち葉、台数の多い一般車にて、コンディションはやや悪。
若干の湿度も影響したのかな?
これらも、タイヤを鳴らせなかった一因です。
状態はそれなりにわかったので、早々に退散。
珍しくセブンにもよらず、速攻で帰投と相成りました。
Posted at 2022/11/13 16:49:03 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記
2022年10月01日
微妙に体調を崩したり、週末は雨だったり・・・
気がついたら2ヶ月経過。
気温もほどよくなってきたので、出没。
久々に踏んだけど・・・レスポンスが良くなってる?
ブーストが掛かったときの挙動が変わり、正圧時が非常にスムーズ。
前回はコンディションの関係でわからなかったけど、こんなに変わる?
ブースト制御では無く流体?的な変化は、思っていた以上に効果が大きい模様。
タービンや排気系との兼ね合いはわからないけど、これはこれでアリですね。
・・・費用対効果の観点では、ちょっとお勧め出来ないのが難点 (笑)
受注生産で時間が掛かるし、費用も高い。
自分自身、GDBには即決できずに迷ってます。
タイヤはさすがに終わってて、小刻みにフロントが絶えず流れる感覚に。
舵角に対しての挙動が一定で無く、都度調整が必要な状態。
踏んでる時は他に気が行ってて気にならないけど、巡航時の不安定さはNG。
全閉~パーシャルでの不安定さが特に大きい模様。
ステアリングインフォメーションもダイレクトさが弱まっている感じ。
こんな感じなので、タイヤもそうだけど、パワステ系?の不具合を疑ってます。
ボチボチOH、モノは手に入れたので後はタイミング次第です?
ちなみにコンディションはやや悪。
一般車が多くてクリアをとりづらく、土が出てて若干スリッピー。
練習よりも踏むよりも、車の状態確認が中心の一走となりました。
Posted at 2022/10/02 01:14:00 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記
2022年08月05日
日中の灼熱で作業回避。
現地は夕立が多く、コンディションも悪く・・・
気がついたら一ヶ月放置。
やっと状況が良くなったので、作業に着手。
とりま、I/C周りとリア剛性(仮)。
なので、様子見に出没。
天気予報をこまめにチェックしてたんだけど・・・小雨&セミウェット。
もちろん、踏み切れず。
想定外の雨に祟られ、気分に水を差されました。
想定外に一般車も多く、1分のクリアですら取れず。
一往復で早々に退散と相成りました。
ちなみに・・・
想定外にトラクションが掛かり、良好♪・・・なんでだ?
今回の剛性手入れは仮仕様で、Bピラー下とリアタワーバーをΦ32mmステンで締結。
締結度合いも緩めなので、剛性は上がってもトラクションはほぼ変わらないハズ・・・
Φ32mmステン仕様を決めた後にリアメンバーロックボルトを決めたので、その影響?
どんな相乗効果なのかがわからないけど・・・
最終的な仕様は
1)トンネルアーチのシートボルトとリアタワーバーを締結
2)シートボルトの外側(腹下)でボディした補強パーツと共締め締結
3)リアタワーバーとトランクルームを締結(太さは状況を見て決める予定)
を行う予定で、3)で初めてトラクションアップを体感できる想定でした。
なのに、仮仕様で既にトラクション向上・・・やっぱり不思議。
とりあえず一回外してみての要再確認って感じです。
Posted at 2022/08/06 02:03:04 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記
2022年07月02日
とりあえず排気漏れを対策して・・・
イロイロあって、リアアームを新調。
作業中に気がついたけど・・・タイヤが焼けてる。
フルに鳴らしまくって踏みまくるとショルダーが青みがかった状態になるけど、
接地場所以外の全てがそんな状態。
これは・・・ここ数日の熱波の影響?
タイヤの寿命が縮まった気がする...
シフト周りとライト周りの調整を忘れて、コースイン。
・・・気分が乗らない。
一般車が多いし、虫取りも出没。
随所がいまいちな感じで、気分が乗らない。
こういう日にムリすると事故るので、早々に退散。
帰り道の異音は変わらずも、右前も若干異音がし出して・・・
とりあえず次回は一通りメンテ、かな?
Posted at 2022/07/03 00:18:54 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記