2022年06月12日
ご機嫌斜めの原因を特定し、修復。
・プラグ交換で改善せず
・予定していた点火系を交換して、復活
取り外したプラグコードには異常なし
ということで、イグナイタが原因でした。
推測するに・・・
1)バッテリーを外さずにパワステ交換
2)交換作業中に取り回しの都合で一時的にオルタを除去
3)バッテリーがつながったままで、オルタが故障
4)発電せずにバッテリーのみで走行して、電力不足でイグナイタにとどめを刺した
という感じ?
ここまで波及するとは考えにくく特に4)が腑に落ちないけど・・・
まぁ他に考えにくいし、直ったから良しとしましょう。
で、車検・・・キャタのガス検不備で不通過。
GC8にGDBのキャタでは書類がムリらしい・・・噂通りここは厳しい。
とりあえず手持ち(預かり品)のGDB純正キャタに交換。
翌週、無事、通過。
今回の事前整備は最終的に
・リアアームの純正戻し
・ヘッドライト交換(D型純正?左右が違う・・・)&ハロゲン戻し
・ホーンマーク付与
・触媒交換(GDB純正・・・GC8のはつかない)
という感じでした。
2名乗車にしようとリアシートを外していたけど、手続き忘れて乗員変更無し。
リアシートを外していたのに、どういうわけかそのまま通っちゃいました。
検査員が気がつけば手続きを忘れなかったのに・・・次回に繰り越しです。
車検がやっと終わって、昨日今日で戻し作業完了。
雨に祟られて時間が掛かったけど・・・問題は排気漏れ。
触媒と一体型マフラーの間、上部ボディ側で排気漏れが発生。
これは・・・マフラーが上にずれてる?
しばらく走って位置が落ち着いたら、収まらないかな?
再チェックしてダメなら、適当に対処するとします。
Posted at 2022/06/12 23:32:12 | |
トラックバック(0) |
愛車関連 | 日記
2022年05月19日
今回の事前整備は
・リアアームの純正戻し
・ヘッドライト交換(D型純正?左右が違う・・・)&ハロゲン戻し
・ホーンマーク付与
という感じでした。
さて、車検整備も終わり、いざ当日。
・・・エンジンが掛からない。
調べてみるとオルタ死亡。
とりあえず手持ちに交換して復活。
・・・アイドリングが安定せず、咳き込む。
イロイロ見るに、吸気温度センサーのコネクタ部分で断線。
手持ちの小サイズ平ギボシで復旧。
・・・若干安定するも、引き続きアイドリングが不安定でガソリン臭い。
諸々チェックするも、原因不明。
どれか1気筒が不安定で、点火をちゃんと出来てない感じ。
2,000rpm~3,000rpm程度に廻すと比較的安定する状況。
負圧吸い込み・プラグ・イグニッションコイルあたりが、疑わしい・・・
この状態では車検を通らないので、本日は断念。
さすがにガソリン臭がする状況では、排気チェックが通らず行くだけ無駄。
さて、どうやって直そう...
Posted at 2022/05/19 18:26:14 | |
トラックバック(0) |
愛車関連 | 日記
2022年04月23日
とりあえずトラクション系パーツを増やして、バッテリーボックスを小細工。
ついでに若干トーが開いていたので、弱トーインに調整。
ん~・・・トランクの音は若干減ったけど、無くなっていない。
「この感じは、原因は別だな」と思い、小物を除去。
原因はそれでした。
パンタジャッキ回しとスペアタイヤホルダーが鳴っていた模様。
とりあえずリアシートに移したら、音が激減。
ボックスがたまに鳴る程度に軽減されました。
ブーストセッティングはNG。
フルアクセルにて4,500rpm辺りで息継ぎ。
感じとしては、燃料カットのような雰囲気。
空燃費が瞬間的に跳ね上がってるって事は、ポンプorインジェクターの容量不足?
簡易空燃費で拾えてるって事は・・・
吹こうとして吹けてないのでは無く、吹こうとしても吹くものが足りないって事かな?
ん?燃料の流量って、どうやって拾ってるんだろ?
まぁ、いいや。
いずれにしても、この状態は良くない。
息継ぎしない圧までブーストを抑制。
とりあえず0.85仕様となりました・・・遅い (笑)
ブーコンが無い方が、速いんじゃね、これ。
足回り&トラクションセッティングは良好。
どういう訳か、左右でセッティングがズレてるけど・・・
左旋回で弱アンダーも、姿勢を作ればアクセルオンで弱オーバー状態。
切り込んだ奥でも、一瞬アクセルを抜けばインに向いて、アクセルオンで抜けられる。
山がこれだけ無いタイヤにも関わらず、イン側もグリップを確保。
好みのセッティングになりつつあります。
あとは・・・右旋回。
舵角増し目でごまかせる程度の若干アンダー。
弱アンダーよりも、アクセルオンオフでの挙動差が少ないのはNG。
その分、リアが出るのでなんとかコントロール性を確保できているって状態です。
さて、この左右差は何だろう・・・もうちょっと追い込まないと、難しいかも...
先にロール量低減に手を加えるか、ちょっと悩ましいです。
ちなみに走行音は変わらず、コースで踏んでると途中から音が再開。
そのまま帰宅まで音は消えず。
イロイロとチェックしてみたけど、不明。
やっぱりベアリングなのかなぁ・・・
エンジンルームの管?による打音はほとんど無くなりました。
やっぱり引き直したウォッシャーホースが当たってた模様。
バッテリーハーネスも問題なさそうなので、エンジンルームは次の施工を画策中。
それにしても・・・気温が上がって、一気に出走車が増えた感じ。
ソコソコのペースが大半だけど、追いかけたくなるような車も幾台か。
もうちょっとセッティングが詰まったら、適度に遊ぶとします。
Posted at 2022/04/24 01:30:24 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記
2022年04月16日
諸々あって、前回からインターバル。
その間にやったのは・・・
・バッテリー移動
フロントが軽くなったのは良好。
ケースが共振してうるさいのはNG。
ケースはやり直した方が良さそう...
フロントに増やしたターミナルの固定方法は、要確認かな?
・Bピラー剛性
剛性感は向上、剛性は大きく変わらず。
若干、アンダー傾向になったかな?
その分、ハンドリングはタイトになった感じ。
予想通り、トラクションをもうちょっと掛けたいかな?
・シフトノブ交換
やっぱりジェラコンは使いやすい。
シフトパターンはそのままのを使うので、エンブレムを作成中。
・ブーコン
適度に進めてたけど、詰めたらセッティングが出ない・・・
何かで何かのカットが入ってる感じ。
燃料カットでは無い感じだけど・・・リセットしてやり直しかな?
ちなみに進めてたときは、完全にドッカンターボ状態。
オーバーシュートを減らした分、立ち上がりが鈍いのは致し方なし、かな?
・インタークーラーネット除去
諸々の音を確認するため、一旦除去。
サイズアンマッチだから、これも自作でやり直しかな?
・ウォッシャー配管やり直し
やり直したけど、まだ打音が消えず。
もう一工夫必要かな?
ちなみにボディがよじれるとウォッシャーがチビるのは、致し方なし。
配管の随所に遊びを持たせれば抑制できるけど・・・面倒だし、どうしよう。
・細かい諸々
いらないバッ直配線を外したり、
チャコールキャニスターの配管をやり直したり、
フェンダー周りのクリップを新調したり、
スペアタイヤの場所を変えたり・・・
こんなモンかな?たぶん書き忘れは無いと思うけど・・・
とりあえず例の音は消えたけど、踏んでから30分ぐらいで復活。
その後は帰宅まで消えず、音源はやはり左後ろ
症状は進行して、40km/Hでも鳴るように・・・
ブレーキ系かベアリングか・・・とりあえずバラしてみますか。
それ以外では・・・
・低速でもパキパキ系ラック音も大きくなってる気がする・・・
現品修理を考えた方がいいのかなぁ・・・
・ステアリングが微妙に乱れるのは、タイヤが原因?
これはラック・ポンプ等では無いと思うけど・・・
・ブレーキが弱いのは・・・タイヤ+パッド?それとも容量不足?
キャリパーを変えたいけど・・・バネ下重量増とホイール適合で迷い気味。
他は・・・とりあえず予定通り進めるとしましょう。
ちなみにコンディションは・・・良くなかったんだろうな、たぶん。
気温も一桁でグリップ力も低めで、手前の登りは部分的にウェット。
一般車が多くてクリアラップが取れず、走り系もペースが合う車は皆無。
変な場所で停まってる車が複数に、延々と20km/H以下で走る車も出没。
月がきれいだったのが唯一の救い、って感じでした。
Posted at 2022/04/17 01:34:47 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記
2022年04月01日
イロイロと紆余曲折があったけど、無事に車検が終了。
なので、戻して久々に出没。
ん~・・・日中の街乗りで気がついていたけど、今日は乗れてない。
呼吸が合わないというか、体がGCになじんできたというか・・・とにかく合わない。
車重が重い?
ギア比と呼吸のずれ?
ステアリングが重い?
ブレーキがタイト?
タイヤの山が無い?
クラッチが減ってきてる?
マフラーが詰まって上が回らない?
ライトが暗くて狭い?
路面が硬い?
路面のゴミが多くてスリッピー?
直接の原因というよりは、一つ一つは微少なこれらが積もり積もってズレてる感じ。
ただ踏んでるだけの、そんな復帰戦となりました。
むぅ・・・これはリハビリに期間を要する気配が濃厚。
とりあえずは今まで以上に、車中心の生活にシフトしますか...
Posted at 2022/04/02 01:58:58 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記