2025年05月23日
体調や天候に恵まれず、約一ヶ月半ぶりの出没。
ホントは明日の予定だったけど、再び天候が・・・
なので仕事後でちょっと疲れ気味の中、踏んできました。
・・・ん?シートがしっくりこない。
久々だから?
ジャケットを着てるから?
太った?
ん~・・・よくわからない。
しかもいつの間にか、しっくりきてる。
・・・単に疲れていただけ、かも...
最近、気がついたのは・・・吸気が追いついてない?
排気も弱そうだけど、それ以上に吸気が詰まってる?感覚をぬぐいきれない。
特に5,000rpmより上で顕著に感じる。
吸排気を見直した方が、いいのかなぁ・・・
足回りにも若干の違和感が・・・
足回りというよりは、ブッシュの歪み方、かな?
こちらもいずれ新調が順当な感じ・・・何カ所あるんだ、これ。
細かいところを含めて、まずは自分好みにするのが、先決のようです。
Posted at 2025/05/24 02:56:54 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記
2025年04月12日
ETC・ブーコンの電源が入らないのはさすがにマズいので、
日中、懸案だった電気系をやり直し・・・こういうのはアリなのか?
電源が入らない機器の線を追ってくと・・・アースを取っていない。
オーディオのアースにはつながっているけど、ボディアースが見当たらない。
どうやらオーディオ経由筐体ボディアースにてアースを確保している模様。
構成上は確かにアースが取れてるけど・・・普通はこんな構成にはしない。
そのオーディオ筐体もボディに直接接続では無く、カセットケースホルダーの
固定用タッピングにてボディへの接点を確保している。
他にも諸々、電気作業上おかしい箇所が多々アリ。
結局、油圧計&ターボタイマー以外の電源&アースを全てやり直しました。
やっと、これで電源系は安定。
とりあえず踏んだけど、接触不良は解消しました。
油圧計は・・・電源取得箇所がおかしそうだけど、それ以前にセンサー不良?
ターボバイマーはハーネス経由でも電源が入らない・・・配線不良か、本体故障?
この二つは、もうちょっと時間を掛ける必要がありそうです。
新調した受注生産のシートレールが一週間で届いたので、速攻で交換。
初めてカワイ製作所のパーツを使ったけど・・・思っていた以上に物がイイ。
意図したか否かはわからないけど、踏むのに適した構造となっているのがGood♪
R2にて使っていた小ぶりなシートが、ベストポジションにて装着できました。
早速踏んでみると・・・やっぱりこの形状のシートは、インフォメーションが良い。
グリップ状態と路面コンディションを掴みやすく、結果として気兼ねなく踏める。
前回よりもちょっと踏み気味に、各所のコンディションを確認。
・・・アクセルオンに適した美味しい舵角を発見。
アクセルオンのままステアリングを切り込んでいくと急に挙動が変わる舵角がある。
前回はそれを制御できずに挙動を乱してたけど・・・
逆にパーシャル~弱アクセル状態にて、その舵角でアクセルオン。
すると、急激に旋回しながら加速して、リアが若干滑って追従。
結果として良好な立ち上がりに変貌。
ラインを調整して最大舵角を該当舵角に合わせると、最低速度が上がる。
幅が狭くてコントロールがムズいけど、これを使いこなせれば化けるかも・・・
行きの高速で気がついたけど・・・速度メーターがおかしい。
メーターパネルが100km/Hの時、追加メーターは90km/H、レーダーは95km/H。
感覚的には90~95km/Hぐらいだけど・・・1割ズレてるのは、さすがにNG。
とはいえこれ、直せるのか?
Posted at 2025/04/12 23:28:04 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記
2025年03月28日
延長したステアリングポジションに合わせて、シートをセッティング。
・・・元々より、+3cmぐらい上がったけど、現時点ではこれがベスト。
グリップ状態の把握に注力したらこうなったけど・・・
高速では視線が高くて運転しづらくなったけど、テクニカルコースには合うはず。
天候に恵まれず、街乗り&高速で確認した限りでは、ほぼ想定通り。
明日も荒れる予報なので、ホームでの確認は久々に平日に敢行。
・・・なんで平日にもかかわらず、こんなに込んでるの?
やむなく下道でのんびり向かったら、通常の帰宅時間にコースインとなりました。
さっそく踏んでみると・・・踏める♪
まだまだタイヤの限界までは使えてないけど、それでも4速8,000rpmは廻せる。
ブレーキングでのフロントの応答性が若干低いけど・・・それでも踏める。
リアは放置でフロント注視でも、充分に踏める状態となりました。
とりあえず現状でも2L2駆NAなら遊べる程度には、踏めてます。
とはいえ、車はあくまで660cc、使い物になるのは100km/H程度まで。
そこからも伸びるけど加速が鈍く、実戦的では無い感じ。
ブレーキも垂れやすいしタイヤのグリップも弱め、かつ縦横のバランスがいまいち。
ブッシュの動きが硬くて引っかかり、応答性が相当に低い。
追加メーター(A/F計等のコンビ)は気がついたら電源が切れてるし・・・
先日のチェックランプ(速度配線のコネクタ抜け)も踏まえると、電気系が芳しくない?
乗り方に合わせて、イロイロとやり直した方が良さそうです...
Posted at 2025/03/29 02:32:31 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記
2025年03月01日
日中、シートポジション&ステアリングポジションを調整
・・・シートサイドブラケットがハズレねぇ。
前のオーナー?が付属?のユニクロボルトで高トルクにて止めた模様。
しかも通常の六角ボルトでは無く、六角穴付きボタンボルト。
せめてキャップボルトなら外で咥えられるのに・・・
CRCでも緩まず、なめるの覚悟で高トルクを掛けたら、やっぱりなめた。
結局、ドリルで頭を切り落としてばらす事に。
これだから、ユニクロはイヤなんだよなぁ...
ちなみにシートサイドブラケットは、手持ちのローダウン用ブラケットに変更。
とりあえず1段階12mmぐらい下げての様子見となりました。
続いてステアリングを調整しようとしたら・・・チルト機構がねぇ。
とりあえず50mmスペーサにて調整も、やはり角度が気にくわない。
留め方を確認してみるか...
街乗りで問題無さそうなので、久々にホームコースへ出没。
ポジションは改善したけど、やはりハンドル位置が高くてダメダメ。
変な姿勢でのハンドル操作となり、感触がズタボロ。
グリップ量がほとんどわからないのは、絶対的にNG。
変な姿勢故にやたらと肩肘が張って、凝る&疲れるのもNG。
これはハンドルの角度だけで無く、シートの形状も一因っぽい。
とりあえずシートをどうにかしてから、ステアリングかな?
ちなみに走りもズタボロ。
想像以上に遅い走りは、コーナーの低速度が主要因。
登りでの加速が思っていたよりも鈍いのも一因だけど、最低速度が低すぎる。
グリップ状態を満足に掴みきれず、鳴らす事すら出来ていない。
ブレーキも初期タッチが合わずに踏みすぎて、減速しすぎている状況。
フロントデフは慣れるしか無いとしても、トラクションを上手く伝えられていない。
タイヤの状態も良くは無いけど、それ以上に乗れてない&扱えてない。
改善できるところは直すにしても、ちょっと時間が掛かりそうな予感がしてます。
Posted at 2025/03/02 02:42:09 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記
2025年02月24日
峠も走れる足車を探していたところ、声が掛かって入手。
とりあえず街乗りして感触を掴んだので、地元の周回コースへ。
軽く吹け上がってシフトアップが多いけど、総じて楽しい♪
追い込んだ時にはピーキーな顔を見せそうだけど、コントロール性は確保できそうです。
とはいえ、入手状態なので好みの方向への手入れは必要な感じ。
・・・手を入れる箇所は、多そうです。
・シートポジション
フロントを変えずにリア側を-10mm~-15mm
・ステアリング
+30mm延長、位置を-10°ぐらい?
直近は上記、中長期で下記、かな?
・タイヤ
単純なグリップ不足?幅の不足?
・足回り
キャンバー&キャスター不足
若干、リアが突っ張ってる?
・各種ブッシュ
総じて動きが悪い感じがする。
・ギア比
パワーとギア比が合ってない・・・どうにかなるのか、これ?
しばらくは遊べそうな感じです...
Posted at 2025/02/24 14:30:43 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記