• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぽこ34の"ママ車" [日産 セレナ]

整備手帳

作業日:2025年5月7日

ヘッドライト結露 カバーのパッキン交換で様子見

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
必要工具 10ミリのソケットかスパナ
これは作業スペースの確保のため、リザーブタンクを一時的に動かすのに必要なだけです。
無くてもなんとかなります。

今回はヘッドライトライト内の結露の乾燥処置です。

手順としてヘッドライト裏のカバーを外して日光による内部乾燥後、カバーを戻して終わりです。

結露の状況なんですが、なぜか写真が撮れていませんでした・・・すいません。

えっと、まずもって不具合の起きていないヘッドライトは内部に水分が無いので結露しないです。
ごく稀に湿度や温度差なんかで曇ったりはあるかもですが・・結露となると相当な水分量です。

どこかに水が入り込む原因があります。ブチルコーキングの劣化なのか、ライトケース自体が割れているのか・・・
そこを修理しない限り、一時的に乾燥させてもまた結露は再発するんですよね。

なんですが・・放っておくとバルブや配線含めた電気関係の部品への悪影響、メッキのくすみ、ハガレ、透明カバー内側に水滴が垂れた跡が残ったりしちゃうので、早めに乾燥させてやらないといけねぇわけです。

写真は助手席側ヘッドライトのカバーの写真です。うちのは後期型なんでやや薄めのカバーがついてます。グレーの部品ですね。

半時計回りに回して外すんですが、とんでもなく渋いです。





2
カバーが外れました。

うちの後期型のヘッドライトにはメインのHIDバルブとコーナーランプ用に2つ同じカバーがついてます。

どっちも外す時は凄くかてぇです。

外れたカバーのゴムパッキンの様子を見てみると・・




3
あらら、ゴムパッキンが硬化していてヒビがたくさん・・

こんな状態ではパッキンの意味がないですね。

もしかしてコレが水侵入の原因かもです。
今回はコイツを交換して様子を見ることにします。

それでダメならまた他の原因があるのでしょう。

ちなみにカバー外れた状態で太陽光に晒していたら水滴はみるみる消えていきました。

お天道様、かたじけない。

念の為、最後にライトケース内にエアブローして湿気を追い出しときました。







4
パッキンが欲しいんですけどゴールデンウィークで最寄りの日産がお休み・・

ダメ元で足を運んだホームセンターの水道関係のコーナーに似たようなパッキンが売ってました。

まぁ、水が入らなければコレでもいいや。


ちなみに70パイってやつがほぼ同じモノでした。

気持ち、ゴムが太いような気もしますが、ゴムなんでうまく潰れてくれるでしょう。

コレで結露が再発しなければ良いのですがダメならヘッドライトを外してライトケースとクリアカバーの合体部分に追いコーキングとかしないとダメかなぁ?

ライトケースをカラ割りしてブチルコーキングからやり直すのが確実ですけど面倒なんで次の一手は追加コーキングでいいかなと思います。

ちなみにコーキングするならクリアカバーに悪さしないアルコール系のコーキング剤じゃないとダメですよ?

クリアカバーはポリカーボネート製です。
シリコン系コーキングとかだと、ケミカルクラックの原因になるらしいです。

アルコール系コーキングは過去に何回か使用してますけど、今のところ不具合は出てないです。

アルコール系はシリコン系より少し高いんですよね。











5
カバー取り付けが楽になることと防水、そしてパッキンの劣化防止目的でラバーグリスを薄く塗りました。

でもコレ、あまりおすすめしません。

カバーの取り付け、取り外しは楽になりますが、バルブ交換時等にバルブにグリスが付くリスクがあるからです。



6
ちなみに、カバーは時計回りで取り付け、半時計回りで取り外しです。

カバー自体に刻印もあるんですけどライトに取り付けられている状態だとその刻印が見づらいんです。

うちのは迷わないようにマジックで書いてあります。




7
作業後、2週間ちょっと経過した状態です。
強い雨も降りましたし、高圧洗車機での洗車もしました。

昼と夜の寒暖差も結構ありましたが、ライトケースの曇りも結露も発生しませんでした。

水分侵入の原因はゴムパッキン劣化で確定のようです。

小さいパーツですが交換の効果は抜群です。

10年とか交換して無い車は、ぜひ週末にでも見てあげてください。

きっと、クルマが喜びます・・笑







イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

キーレス電池交換🪫⚡️※早過ぎるやろ🤔

難易度:

ダブルサーモメーター取付け3

難易度:

ドラレコ取り外し

難易度:

ダブルサーモメーター取付け

難易度:

オートライトセンサーカバー

難易度:

ダブルサーモメーター取付け2

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #スカイライン フェンダー内部の防錆塗装 http://minkara.carview.co.jp/userid/2094891/car/1595953/3870741/note.aspx
何シテル?   08/18 16:37
どうも、ぽんぽこ34です。ポンコツ34ではありません。4ドアボディにRB26載せてお買い物!34は2台目なんで1台目の経験をいかしていかにサビさせないで普段乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バックドアが開かない!!その時はスイッチに注意!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 15:32:45
オイル漏れしたダンパーを交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 23:24:43
アンダースポイラー付けました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/25 01:45:29

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
34はこれで2台目となります。1号機は無対策で冬場も乗り回し、サビによりお別れに・・ 今 ...
日産 セレナ ママ車 (日産 セレナ)
家族のお出かけはセレナにお任せ。 あんまりいじるとママさんに怒られるので、バレないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation