• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月11日

静電気除去でサスのフリクション・ロス(摩擦損失)低減など

おはようございます。

春の交通安全運動が5月11日(土)~20日(月)の10日間実施されます。
交通安全に関して、関心度の高い多くの意見が交わされていますね。
心のゆとりをもって、状況予測の安全運転でいきたいと思います。


さて、タイトルについて色々やってみました。
ネットで調べるとフリクション・ロス(摩擦損失)とは機械各部の摩擦により、熱となって生じるエネルギー損失だそうです。

静電気除去について時間を掛けて色々と静電気除去遊びをしてきました。
自分にとって放電索(スタティック・ディスチャージャー)とは・・・
・オイル、ガソリンを節約、可動し潤滑される物などを労る
・オーディオ音質改善(静電気ノイズを音楽信号と一緒にアンプが増幅してしまうから出力すべき音楽信号が出し切れない事を改善、エージング音源で調教すると(^O^))
・マフラー内部の排気抵抗低減
でした。
比較的簡単に出来るので皆さんでお試し下さい。とは言え自己責任ですが・・・


で、アレを貼るより効果的に静電気除去出来ないかと妄想が始まりました(笑)。
ダンパー内部の静電気退治です。
75000kmも使い込んだサスが新品みたいです。
リアサスは凄くリニアに反応、旋回率が良くなった感じです。一瞬タイヤ空気が抜けた様に感じたのですがそんな事は無く、乗り易くなりました。
小さいギャップは跳ねずにメリハリある吸収、大きなギャップは靭やかに吸収してくれます。
ほぼ同時期にoyaji123さんが車高調サスの静電気除電用放電索をやっていました。

フロントサス上部へのアクセスが狭くて大変なので(笑)、楽して周辺部からの除電を試みました。
意外とリアの靭やかさの5〜7割位ですが、良くなりました。

放電索を付け換えました。
これでリアの靭やかさの7割〜9割位になりました。
峠攻めでも安心感が在ります。


5分で終わる放電索施工です。

i-DCDのパワーコントロールユニットの取付部にハンダ吸い銅線を100均ネオジウムマグネットで挟んで固定しただけです。
ここは微弱な静電気でしょうから、空気による酸化腐食があったとしても、水がかかる場所でもないので簡単に済ませました。
理由は静電気ノイズの影響による制御を正確なものにする為です。
トヨタの特許に在りますが、手法を替えただけです。
前回同様、充電流が低回転でも多くなった感じがします。登坂中でもモーターが力強くなった気がします・・・?


燃料系統の洗浄をサボり過ぎました。4万kmぶりの投入です(汗)

投入前


投入後


投入後の内壁汚れ具合です。
内側にテープを貼る時に掃除して短期間でこれだけ汚れているのですから効いていると思います。


ガソリン添加剤の一時的な効果か分かりません。
放電索による朝晩の通勤燃費は去年と比較すれば、数%改善程度です。

手入れをサボって4万キロ分のエンジン燃焼室ススで、オイル系統が汚れたみたいなので少し早めにオイル交換をして、フリクションロス低減の効果を最大限に活かしたいと思います。

フリクションロス(摩擦損失)低減は、摩擦を減らすことですね。
摩擦を減らせば、夏に涼しいエンジン、サスが良く動き安定した乗り心地が期待出来るかと思います。
水温の上がりが遅くなってきました^^; これって自分としては早く70℃になってくれた方が点火時期制御、燃費的に良いのですが、贅沢な悩みです(笑)(´・ω・`)
グリル塞ぎ、5割にて継続中です。

最近の弄り、考察についてでした。
毎度、まとまり悪くてm(_ _)m

自分の弄りは新しい考案で無く、メーカー製品や先輩方の弄りを参考にしての応用(パクリ)でしかありません。手軽に出来る弄りのヒント(応用の考案)かも知れませんね。元ネタを考えた方を尊重しています。
見てくれた方々には閃きのヒントになるかも知れないと思いながら、今までUpしてきました。多分これからも。
そこから知恵を出し合って、ワイガヤ楽しくやれたら良いと思います。
実験から導き出すある程度の理論と考察は必要です。
専門知識は無いので(汗)ネットの広範囲を調べている次第ですwww。
「aki(^^)v 式」と言って下さったみん友さん、名誉な事であり嬉しく思います。
しかし自分の名、誇示する事は無いです。ランキング等気にしない性格なので、ここは「みん友」の立ち位置で宜しく御願いいたします。
十人十色、微妙に違いもあるものでしょうし、もっと良い物かも知れません。
新しい発見、オフ会での楽しさ、是非堪能してみましょう。

今回はここまでです。ありがとうございました。
ホームセンター開店に間に合わせのアップでした😁
皆さんは、今日何いじるの??

PS:ワシは今後車を買ったら全ての車のギアボックス、エンジン、ターボ、モーター、車軸、コントローラー等にアーシングして静電気を数箇所に集めて、放電索で一気に静電気を除電しちゃうかなwww
これだけでも良い方に大変身すると思いますよ。車が長持ちして少ないガソリンでより遠くに行けたら良いですね。
実際にやりそうな妄想なんで、この辺でε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/05/12 10:01:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自己満足撮影会〜‼️
PHEV好きさん

食事処たむら水産⑦
RS_梅千代さん

【お散歩】ちょうどよい陽気でしたー ...
narukipapaさん

昨日は・・・🌤️
よっさん63さん

坐骨神経痛?
TAKU1223さん

今日のランチは、炙りチャーシュー麺
シロだもんさん

この記事へのコメント

2019年5月12日 10:43
クルマはエンジンと路面からどこの部品も振動してるので、楽器のトライアングルにテープ貼って振動させないような感じにも思っみたりなんかもして、全部に貼ったり、付けたりしてみたくなります♪(笑)😅
燃料ホースとか、エアクリにマグネット&アルミテープとかもやっちゃってます😊
コメントへの返答
2019年5月12日 12:02
おはようございます。コメントありがとうございます。

動を制す、何かひらめきが伝わって来ましたよ。😃トライアングルとか🎵

テープは幅5cm、長さ10cm以上が良いらしいですが、場所にもよりますね。
プラステックの吸気マニホールド長めに貼ってからは効果を理解出来る様になりました。
一番はマイナス端子への放電索でしたよ。
2019年5月12日 11:44
先生こんにちは!!
昨日、羽鳥湖までの往復前回より
1.1キロ燃費のびましたよー(*^ω^*)
まじ感謝です。
コメントへの返答
2019年5月12日 12:50
こんにちは、コメントありがとうございます。

先生だなんて、(/´△`\)( ̄▽ ̄;)
被害者友の会の方々かと思いましたよ(笑)。
GWの東北フィットオフ、お疲れ様でした。

バッテリーマイナス端子の放電索で往復で300kmオーバーで低燃費実証されてきたのですね。お疲れ様です。
伸び代、まだあると思います。安心しました。(笑)
オフ会では又宜しくお願いします。

しかしまぁ、妻の車に付けたけど、妻からは何の反応が無いから・・・
2019年5月12日 13:15
akiさんの整備手帳見させて頂くとやろうと思っていたことが大体あって最早軽く引くレベルです(笑)
にしても静電気の悪影響は凄いですね
エンジンルーム内に軽く貼れるところは真似させて頂いたのですがギクシャク感が減ってびっくりでした
サスも期待出来そうなので近いうちに真似させて頂きます!
真似させて頂きますのでこれからも先をどんどん進んで行って下さい!
コメントへの返答
2019年5月12日 16:35
こんにちは、コメントありがとうございます。

自分のなんちゃって整備を参考にして頂けるとは、ありがとうございます。
ある意味、ワシからの被害者ですよwww。

ここみんからに書いている事は、自分自身驚いた事でもありますが、予想通りな事でもあります。もし道中トラブルの原因になるようでしたら皆さんの弄る楽しみを削いでしまいますもんね。

真似はどんどんしていきましょう。調べ切れていないだけで、もしかしたら自分も誰かの真似をしているかも知れません。

あ、サス放電索は高級車の様に跳ねないで疲れません。スプリングとダンパーの仕事がキッチリしてくれます。

定期点検時など代車で乗るノーマル車よりも乗り易くするための一石二鳥、&三鳥、四鳥を狙う時もあります。失敗もしたり敢えてマイナス側に戻る事(空力を外したり)もしていますが今後とも宜しく御願いいたします。
2019年5月14日 8:36
おはようございます。

先ず、安易に命名してしまって、大変申し訳ありませんでした。

それから、リンクを貼って頂きありがとうございます。

単体の効果なのか、複合効果なのか分かりませんが、少しでも体感できるとがまん出来なくなりました。
(もはや、依存性?)

今後も、宜しくお願いいたします。
コメントへの返答
2019年5月14日 9:30
おはようございます。
コメントありがとうございます。

ただの(*/□\*)恥ずかしがり屋なんで、謝罪を求めた訳では決してありません。
本当にうれしいんですよ。
コスパ高くて皆さんで楽しめれば、自分も嬉しいです。

アーシングやテープ貼り同様に今後の車弄りの定番になれば良いですね。

職場同僚に放電索を自車から外して分け与えると燃費が悪くなったりして、増減させながら遊んでいます。

ベストな取り付け箇所等の情報共有も含めて今後とも宜しくお願いいたします。

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation