• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月24日

アルミテープによるイオン吸気とタイヤハウス空力

アルミテープによるイオン吸気とタイヤハウス空力 こんばんは〜おはようございます、こんにちは。
昔はオカルトチューン大好き人間でしたaki(^^)vです。
今はネットで科学的根拠が探し易くなって良い時代ですね(^O^)

自分の仕事の申し送りを受けた後輩君が不眠症になってしまい、こちらも落ち込み気味です(笑)(嘘)。

大きい地震が来たと思えば梅雨の大雨の被害とまぁ、自然の驚異は依然として油断できないですね。皆様お気お付け下さい。



アルミテープとイオン吸気
ちょっとした弄りをする前に色々とネットの情報を簡単に^^;おさらいを。

アルミテープチューンの特徴としては静電気の除去を利用した流体(気、油)の流動性改善だと思います。

↑の静電気の除去って??
静電気が帯電してしまった物質をアルミテープ等で大気に放電して逃してやることです。

↑の帯電って?
+プラスと−マイナスの帯電の種類があります。

↑の放電って?
導通性のある鋭利に尖った部分から大気に向けて中和することです。
プラスに帯電した静電気は尖った部分でコロナ放電という現象が発生し、マイナスイオンを発生しながら大気に中和されて消えます。
逆にマイナスに帯電した静電気はコロナ放電時にプラスイオンを発して中和されます。

みんカラ上でもオゾン吸気とマイナスイオン吸気を実践されている方を参考に
10年前に新聞で読んだ燃費に関する記事を探してみました。
マイナスイオンを吸気ダクトに噴射しエンジンにおける燃料の燃焼効率を高めることができる手法ですね。

オゾン吸気は「燃料の燃焼に寄与する酸素量を増加させることによって燃料の燃焼を促進する。」
マイナスイオン吸気は「プラスに帯電した吸入空気を中和し、電気的に安定、導電性が改善、燃料(ガソリン)を活性化することがでる。」
と読み替えてとりあえず理解します(笑)。

プラス帯電したエアクリ内部で放電させればマイナスイオン吸気が出来て燃料の活性化出来るじゃん〜



先人の知恵をお借りして何となく貼って、プラス帯電した?エアクリに内と外に貼っていました。内部の空気流速を本来の設計点に戻せたのかなぁ。インテークマニホールドの外側は流速改善の為にそのまま貼っておきます。

今回は少ない静電気でも有効にイオン吸気するための考察と仕切りをハッキリしたくて書いています。
自分1人では思い付きもしなかった事でしょうね。先人の知恵には感謝申し上げます。

エアクリの内部のみで放電させるため外側のアルミテープを剥がしました。
3回の休憩時にアルミテープの増減を試しながらタイトル画像の高速11kmを含むコースを走ってきました。


結果的には燃費改善への効果は分かりませんでした^^;
しかし、貼り増しすると巡航時の点火時期が進角側に+1〜+2°程度増えました。
進角が増えるということは、燃焼活性が改善されたため点火時期を早めてもノッキングしない良い状況になったと思います。
実際、アクセル開度がいつもと同じでも加速が軽やかになりました。
2月ごろからアルミテープの形状や量を換えて実験していました。
この時期で進角32°まで増えたところで暫く様子見です。

形状とか数量を色々試しました。
今は5角形、以前は短冊形でした。



タイヤハウス空力
静電気除去だけでは過去の記録に遠く及ばないのでその時と同じ条件に近付ける事にしました。

今回のテストドライブ前に久しぶりにタイヤが前側に巻き上げる空気受け板を大きな物にしました。以前車高を落した際、擦っちゃうので小さい空気受け板で2年休んでいました。
この弄りは以前ヨットの原理で紹介したものです。
効果として先週は最大31.9km/lまでしか到達できませんでしたが今回は32.9km/lと3%程改善です。


昨日、朝から高速36km乗って出勤、帰宅時の燃費です。
全体で高速47km利用、前回給油時より平均時速4km/h上げても3%改善なので、実際はもっと効果有りです。
60km/hを過ぎた辺りから消費電流がいつもより少なくなります。

宜しければ自己責任で色々お試し下さい。
効かない時は、最低限の整備とアライメントなどの見直ししてトライしてみてください。

ではまた〜(^.^)/~~~
ブログ一覧 | 燃費 | 日記
Posted at 2019/06/25 00:31:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

瀬戸内の優しい風 ( ● ´ ー ...
tompumpkinheadさん

4/28
R_35さん

🍽️グルメモ-958- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

備忘録雑記😅
S4アンクルさん

2025 北海道 二十間道路の桜 ...
hokutinさん

本日のランチ
nogizakaさん

この記事へのコメント

2019年6月25日 6:25
ますます、貼りたくなりました‼️
コメントへの返答
2019年6月25日 10:57
おはようございます。コメントありがとうございます。
貼る時はフィルターの上流側です。
エアクリボックス外部は剥がしました。


2019年6月25日 11:58
連コメ失礼します🙇

マイナスイオン・・・
やはりここに行き着きましたか。

静電気に関しては、頂き物K&N(ウェット式)を使用してますので、ほどほどの効果は有ると思ってます。

実は、私も数ヶ月前からマイナスイオンに興味が有り、エアクリ内に収まるようなマイナスイオン発生器を探して居ます。
コメントへの返答
2019年6月25日 12:44
どもども😃

コロナ放電してから出る物質が何なのか調べるとイオン放出なので、マイナスイオンだったら良いなぁと願っていました(笑)
加速が良くなるから脳内ではマイナスイオンで確定していました。

もしや昔トルマリンとか(笑)
流石っす‼️
タンク乗りの方でシガーソケットを使っていらっしゃいますね。YouTubeでもありました。
oyaji123さんは全域安定性をねらってますね?

昔のオカルト弄りは有効性に関係無く、良い切っ掛けになりますね。


2019年6月25日 22:11
こんばんは~。
akiさんの予告編で妄想してましたが、エアクリ下部だったんですね。
自分が妄想したエアクリ上部でのサイクロンリングを放電索にするアイデアをこれから上げますので、ご参考になれば幸いです。(既にやられていると思ってました……)
エアクリ外側のアルミテープは剥がしてないので、静電気除去による流速アップの効果だけかも知れません。😅
週末に外側のアルミテープ剥がしてみマース!
コメントへの返答
2019年6月25日 23:40
こんばんは〜(^O^)

自分の妄想にお付き合い下さいまして有り難うございます。
サイクロンリングを放電索ですか?
凄いアイディアですね?

サイクロンリングで1.3倍(ワシ理論値)流速早めていますのでこれ以上のエラーが怖くて^^;
模索のため失敗したことです。
自車現状で暖機しその後にサイクロンを取り外すと、前回運転時のエンジンパラメータ(流速の低下)の急変と判断されてエラー出ました。
今時期はギンギンに冷房を焚いてエンジンルームを熱くし吸気温度を高めにしてからエンジンを止め、エンジンが冷えて空気密度が高くなる状態でしかリングを取外し出来ないと思います。フローセンサーに速度変化を悟られないようにお気を付け下さい。
もしくは雨上がり直前の湿度の高い状態で走り帰宅、リング取外し、晴れて空気密度が上がってから取り外す等の手間があります。

冬、吸気温度が低い中でサイクロンリングを付けて走行後、出先で外して再起動するだけでエラーが出ました。

そういった経緯でリングは付けっぱで手を付けません^^;

takuさんの記事にお邪魔します((o(´∀`)o))ワクワク

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
202122232425 26
27 282930   

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation