• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月15日

今日も失敗だらけのイジリ

今日も失敗だらけのイジリ 皆さん、こんにちは。
禍のストレスを忘れること・・・それは趣味かなぁ(笑)メリハリ付けて遊びます。
今朝のプチ弄りを終え、昼寝もしたので(笑)20℃越えの温かい静岡での「趣味の弄り」について書きます。
タイトルから御判りのように、失敗4例を紹介させて頂きます。

失敗例①バッテリーアーシングの収束部のナットが緩んでいます。
道理で音の落ち着き方にバラツキがあった訳で。ダメだなぁ・・・(´・ω・`)
締め込んだ瞬間からは、僅かながら滑らかに回っています。
アーシングと放電索の併用、放電索直付、どちらの方法も好みでやっています。
理由は端子の掃除の簡略化、施工のし易さ、などです。
あと除電の極性を出来るだけ1つにするのも重要な事だと思います。
脱線ついでにアーシングって効果なしって云われるけど、エンジンが稼働すると+帯電静電気(陽電子が+極へ)流れ放しで常時充電状態となりバッテリーの劣化を招くと思います。マイナス端子での静電気放電での弊害は、スイッチでの制御なので無駄な充放電は防げるため、無いと思います。
「アーシング 弊害」でググってみて下さい。
バイクも(1年)車も(1年半と現車)アーシングに放電索を付けて振動が減り不具合は無く健全です(でした)。前の車で純正バッテリー容量以上の物は充電制御車にとって器が大き過ぎて充電が追いつかない等トラブルの元だと痛感しました。
賛否両論かと思いますが、今後のバッテリー健全性はモニターしていきます。


失敗例②マイナス帯電する燃料用インジェクター配管の除電で、プラス帯電するエンジンヘッド部分と接触していました。

マイナス帯電静電気が放電する瞬間にラス帯電と逆転して大気に中和されるのですが、エンジンに接触してるとエンジン側のプラス帯電量が増えちゃうじゃない?って云う事で、接触していたアルミテープを切り取りました。
まぁ、帯電の極性について神経質にこだわっていませんが、インジェクターによるガソリン噴霧の均一な拡散と完全燃焼、煤防止(オイル劣化防止)を狙っています。

燃焼時、霧状ガソリン(ー)とエンジン(+)が引き寄せられないように各々の極性で放電させれば良い程度の自分の考えです。それ以外は基本的に(+)主体の除電でOKだと思います。


失敗例③リアタイヤハウス内の隙間埋め用スポンジテープの貼る場所、此処じゃフラフラ不安定でした。速攻取り外しました。
タイヤストレーキの内側を狭くしてハウス内圧を高め、側流で排出をさせようと思ったのですが、円周方向への排出に影響が有ったみたいです。

同じ目的でも、ここに貼った場合は2015年08月22日と変わらず、良い感じです。
タイヤハウスの空力・・・特にリアは難しいですね。
床下流速の高低に拠ってはタイヤハウス内に側流が入り込んで、転がり抵抗になることも・・・


失敗例④今朝の作業です。
リアのサスペンションビームの空力改善に少しだけ欲を出してしまいました。
汎用スポイラー大小どっちにしようかな??

気がつけば大くんに水抜き穴を開けていました。


5枚羽根で70kmの距離を最高110まで出したのですが、効き過ぎてドッシリ感が・・・凄い安定感です。ギャップを超えた時の前後車体挙動乱れ収束が嘘の様に滑らかです。
レーシーな走りは最高ですが、停車時のSOC(HVバッテリー残量)が4〜5%少なくなってしましました。
ここはエコに徹していかなくては(笑)。
摩擦抵抗増加が主因でしょうが、広範囲の下部中央の気流速アップでリアタイヤハウスが負圧になってしまったと予想しました。
こんな羽根でもダウンフォースが出るんですね。純正車体形状の空力ポテンシャルを簡単に引き上げることが出来るとは知りませんでした。
まぁ本来の取り付け位置じゃないと思うけど・・・最低地上高は変わりませんでした。

3枚羽根に変更しました。
初めから「小」くん、キミにしておけば良かった😭
テスト走行は「大」くん弄り前のSOCより1%増になりました。雨飛沫の流れと燃費を観て今後を考えます。
常用域+チョットでの低燃費、快適性を求めると短時間作業、パーツの値段も安く済みます。
なぜ?良くも悪くも予想外の結果になるかを考察し修正する休日も良いものです。
約1ヶ月後のテスト走行帰省が楽しみです。

以上、失敗だらけの空力遊び、静電気除去遊びでした。
良かったら、皆さんも不器用な私の失敗を参考に遊んでみて下さい(笑)。
皆さんなら無論失敗はしないでしょうけど(T_T)。

今回も駄文にて失礼しました。
来週は芦ノ湖スカイラインを走ってきます。
ブログ一覧 | 弄り | クルマ
Posted at 2020/11/15 22:30:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

青椒チャーハン
ホワイトベース8号さん

4月版GPSデータ配信開始!!
コムテックさん

今日ハイラックスいじいじしてもらっ ...
りゅうたぱぱさん

近場ですが……
takeshi.oさん

12月29日、スカンディヤ(SCA ...
どんみみさん

🍽️グルメモ-958- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2020年11月15日 23:14
リアタイヤの整流は私も試してみましたが、中々良い結果が出ませんね。
あと静電気も新たな施工をすると、以前に良い結果が出たところがダメになる事もありますね。総合的にバランスが必要なのかな?と考える様になりました。
本当に奥の深い世界ですね😅
コメントへの返答
2020年11月15日 23:58
こんばんは😃🌃。
コメントありがとうございます。

リアタイヤハウス内の空力、ヤリスの真似する勇気がありません(^_^;)

静電気の放電後の端子汚れ(シリカ)、季節の変わり目にコンタクトクリーナーやアルコール洗浄をしています。
仰る通り、放電箇所も空力同様、ほどほどに?なのかもと思えてきました。
少し放電箇所を減らしてみたら放電圧が関係してて良いフィーリングになるか試してみます。
2020年11月15日 23:37
相変わらず研究熱心ですね😆
ボディ下面のダウンフォース、そんなに上がるものなんですね😱
僕はガソリン車にして燃費は二の次になったんで、参考にしてみたいですね🤔
逆にルーフの整流はどんなもんでしょうか?
近々チャレンジしようと画策していますので😁
コメントへの返答
2020年11月16日 0:15
こんばんは😃🌃
コメントありがとうございます。

汎用スポイラーの5枚フィンによる吸出し効果は予想外に効いたみたいです。
重さを感じる程でした。
一月前にルーフスポイラーに貼ったフィンの間隔を凄く狭めています。簡単に脱着出来る蓋の上に貼ったので、今度長めのピラピラ付けてドラレコで確認してみますね。恥ずかしいなぁ(≧▽≦)
2020年11月16日 12:18
aki(^^)vさん、こんにちは!

高精度の妄想PCでも、なかなか空力は難しいですね!
空洞実験は動く空気と、動かない車でするので、実車が走ると、また違うんでしょうね!手直しはするのでしょうが・・・
これを見ていたら、美味しいところだけ持って行こうとする自分が嫌になって来ました。また色々教えてください。
私も一杯失敗しまーす(^o^)
コメントへの返答
2020年11月16日 12:40
kuniok2220 さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

空力は確かに難しく、やってみないと分からない事が多いです。
静電気対策も同様ですが😁✨✨

美味しいところを見つけられるヒントになれば幸いです。
角を滑らかにしたりと簡単に手直しはする予定です。

残るは前のサスペンションアームの空力カバーくらいでしょうか。

2020年11月16日 21:31
こんばんは❤️🙋

失敗は成功の元です❤️
恥ずかしいと思う人はまだまだですね(笑)🤣

神聖ノンタマさんに教えて頂いたのにも関わらずやりすぎで失敗するという私(笑)🤣
やってみないとわかりませんし、やって知る事の大切さは重要だと思います❤️

私は失敗の数だけ素敵だと思ってます❤️
(๑•̀ㅂ•́)و✧❤️
コメントへの返答
2020年11月16日 22:04
【ShiN】さん、こんばんは〜
コメントありがとう御座います。

嬉しいことを仰っしゃりますね。感謝感謝です。

危険じゃない失敗の紹介でしたが、今後の可能性をワイガヤして欲しい想いでした。
今後とも失敗弄りオンステージ、温かい御心でお付き合い宜しくお願い致します。

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
202122232425 26
27 282930   

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation