• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月08日

シリコンによる除電について

来週は車検です。
スロットルバルブ清掃&ECU再学習、タイヤローテーション、ギアオイル交換をしてもらうつもりです。アーシングは駄目とか(アース強化はしているけどアーシングしていません。)いうディーラーでは無いのですが、現状のままで検査してもらう予定です。


除電器としてーマイナスに帯電した静電気を発し、+プラスに帯電する静電気帯電物に接する事で・・・みたいな??
まぁ、これはトムイグさんが見つけてきた特許技術を私が解釈した要約です。
安価な塩化ビニールテープ、身近なシリコンも、2,000円ぐらいのフッ素テープも同じ様にマイナス帯電静電気を発しました。
シリコンは電気を通せる、施工も楽、劣化に強い、等々便利ですね〜。
これまでの弄りを振り返りながら、色々と考えてみます。

alt
吸気による空気摩擦で+静電気をー静電気で打ち消し除電、だんだんとエンジンが滑らか回り始めてきたと分かって楽しくなってきました。
1か月半でコネクターの防水ブーツが柔らかくなってきました。
この事からの考察です。乗り心地を改善するためタイヤ空気の除電していますが、アライメントを正しくしないと摩耗が加速するかも知れません。念のため確認したほうが良いかと思います。前装着ルマン5は5万km以上走れたので問題ありませんでした。

alt
ECU配線関係のシリコン除電までやったら、0−60km/h加速、体感的に3〜4秒位でしょうか・・・滑らかにエンジン発電が追い付いてきます。
12Vキャパシターチューンで電圧の変動防止、イグニッションコイルの冷却、等の効果が今頃になって体感出来てます。

??シリコン除電での悪影響って無いのかな??
静電気って+かーのどちらかに帯電しても電流が流れていないから(1.0×10-6 ピコアンペア [pA]
=   1.0×10-12 マイクロアンペア [µA])、電圧の変動に対して効果があると思われます。
放電による電圧の乱れが無いのは良いですね。

だからECU関連のセンサーに巻いても信号線の電流の強弱の変化を邪魔しないですね。

正確な信号って??
計測(計量)した本来の電流を安定した電圧で圧送する・・・
静電気が在ると安定した電圧で正しい信号が送れないと考察し、オーディオヘッドユニット裏のスピーカー出力配線にシリコンバンドを巻き付けました。
これが凄いイイ音
前置きが長くなりましたが(汗)、しかも画像無しww。でも本当だってばぁ(笑)。

シリコン除電ってキャパシターチューンに似たところがある




シリコンで除電、確かに良いけど泥水が掛かると次第に効果が薄らぎます。
サスペンションダンパーオイル除電して暫くすると、またゴツゴツ感が戻ってしまいました。
粉っぽくなったシリコンバンドをアルコールで洗浄しましたが効果持続性が欲しいです。

alt

とりあえず追いシリコンでー1.5kVを送り込みます。

alt

その上からビニテで防塵、巻き巻きしました。

余ったシリコンチューブはエアコン室外機に使いました。これもギュー🐮ギュー🐮引っ張ってマイナスを出させました。
kuniok2220さんのブログでシリコンチューブで夏の省エネ大作戦(^.^)を参考にさせてもらいました。
alt

いやぁ寒い位です。
室外機の騒音も少し低下しました。設定温度を3℃上げて丁度いいです。
車にもシリコンバンド巻いたら、ひえひえです。
電気代、ガソリン代を抑えられたら良いですね。

異次元(どっかの国の首相、アフォだなぁ・・・)の除電ですwww


皆様にとってライフハックツールとなれば幸いです。
ブログ一覧 | 除電 | 日記
Posted at 2023/06/08 13:57:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

エアクリーナーボックスの帯電につい ...
maccom31さん

特許でわかるアルミテープチューニン ...
Axeloidさん

FL5足回り除電
ぴよじーさん

アーシングの重要性
tristarstec.さん

この記事へのコメント

2023年6月8日 16:22
こんにちは~(*^_^*)
シリコンコードストッパーは長さに制約があるため、チューブを多用しています。チューブにアルミワイヤー通すとかなり良い仕事してくれます。このマイナス帯電注入はまだまだ試したいところもあるので、また教えてくださいね(@^^)/~~~
コメントへの返答
2023年6月8日 17:34
コッペパパさん、こんばんは〜
シリコンコード、自由度が在って使い勝手良いですね。

チューブにアルミワイヤー通し、サスペンションのトップ部分にシリコン漏斗を被せその固定用として併用して使っています。まさにエンジェルですねw。

コッペパパさんをはじめ、皆さんのアイディア、閃きには感謝しております。
何も教える程の事では無いですが、なぜ効くのかが少し分かった気がします。
次なる一手を楽しみしております。では、また。
2023年6月8日 16:28
お疲れ様です😃
シリコン面白くて奥が深い…🤔

いろいろ試してますが放電索
と言うか放電デバイスに直接
付けるとBADなフィーリングに
なります…。私だけ?🤣

アルミテープや放電索付近で
抜けきれないプラスを最後に
マイナス注入のイメージです。

バルブキャップ内にシリコン
仕込んだら最悪な走りに
なりました(笑)

放電索にシリコン巻いてる人も
見えますが本当に効果が在る
のでしょうか?🤔

マイナスも消してない?って
考えちゃうんですよね🧐

自分もエアコンやってみます✌️
コメントへの返答
2023年6月8日 18:53
こいんさん、お疲れ様です。
コメントありがとうございます。

シリコンで除電、確かに奥深いですね。
+帯電静電気が如何に悪影響を及ぼしていたかが、オーディオ音質、ECU制御、オイル潤滑、ゴム硬化など除電して体験して分かってきました。ありがとうございます。

サスの場合だと+帯電***シリコン***放電索*の配列が良いのかもと思い、追いシリコンしました。シリコンは目の荒いフィルター的な・・・

タイヤバルブにはシリコンとギザワッシャ3枚を密着してエアーの除電をしています。シリコンチューブが緩んだらゴツゴツ感が出てしまい慌ててキツく縛り直しました。
冷間時は270kPaで走行時は300kPa程度ですが、しっとり転がります。

ホイールナットにシリコン、ハブベアリングがザラついた感じで即外しました。エンジンからの+帯電がタイヤに流れていない良い状態だからだと思っています。マイナスが多過ぎてもグリスがザラつき、若干の+帯電(+0.2KV程度)なら靭やかさもあります。

シリコン、キャップに被せてみるとマイナスが強く出ます。強めに引っ張る、外荷重を掛ける、切れ込みを入れるなど装着が有効かと思います。

あ、ラバープロテクタントをPCスピーカーで試してみたら👍⤴でした。ありがとうございます。ヘッドユニットのSP出力ギボシにシリコンバンド巻き、オススメです。
2023年6月9日 13:31
aki(^^)vさん、こんにちは(^o^)

いつもの事ながら、パイオニアらしい探求の数々!楽しく拝見させて頂きました!
また、kuniok2220のブログご紹介ありがとうございます。ちょっと恥ずかしいですが(^_^;)
最近の省エネの記事でエアコンの設定温度を1度下げますと約10%の節電になるらしいです。3度なら30%?てなわけはありませんが、確実に省エネにはなっていると思います。
まだまだ可能性が有ると思いますので、次のヒラメキを楽しみにしておりま~す!

また、宜しくお願いしますm(__)m
コメントへの返答
2023年6月9日 15:32
kuniok2220 さん、お疲れ様です。
コメントありがとうございます。

勝手にエアコンヒエヒエの技、引用して失礼致しました。
車だとハンドルを持つ手に風が当たるのですが、気が付くと痛い位に冷えて、慌てて設定温度を上げる事が度々ありました(笑)。

エコキュート室外機、エアコン室外機にシリコンホースを巻きましたが、♻️エコになれば良いなぁと思います。何も知らない妻の反応が楽しみにです(((( ;゚Д゚))))。
確実に室外機が静かになっているので効果絶大だと感じています。
錆びか酷い箇所が在りました。シリコン技で防げたのかもなぁ・・・なんて妄想してました😆。
情報ありがとうございました。

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
202122232425 26
27 282930   

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation