• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月08日

乗り心地の微調整

乗り心地の微調整

ダイソーのスパイラルカバーは開いた状態で静電気帯電量を測るとー5.0kVぐらい。
前後のスプリングに少しずつ増やしてました。
結局、25cmぐらいを2回に分けて巻きました。
alt

alt
走行直後、前スプリングの帯電量です。
+0.0KV
+とーの表示がチラチラ入れ替わる程度です。

alt
ー0.0KV
タイヤ空気バルブの帯電量です。

走れば車体からの+静電気が流れてきてゴツゴツ感がありません。
でも乗り始めは少し硬いかな。
alt
シリコンチューブをバルブにブッ刺し、外歯ワッシャー3枚、シリコンチューブ縛り付け。
反対側には5cmのカーボンロッドをアルミテープどめ。
タイヤゴムの靭やかさの微調整をシリコンの量で出来ます。

半年に1度空気圧を設定すれば空気が自然と抜ける事が防げます。除電するとゴムの伸縮性が良くなるからでしょう。だからタイヤも柔軟に変形するんでしょうね。

alt
新しい(異音対策済みの)リアのキャリパー
6万kmが保証内らしいです。交換されていない方はお早目に
1〜2km/lは変わるかな。
alt
タイヤに静電気が行かないようにするための放電箇所
前後フレームのケタ4箇所で除電中です。もう2年経ったかな。
他に空気摩擦静電気、エンジンシリンダーの前後左右、エンジンマウント、HVのPCUなどの静電気放電が追いつかない時、静電気が主要骨格を通じて拡散します。
多少放電能力に余裕を持たせ、長時間走行、気候の変化に備えます。
また、フレームの剛性感をシャキッとさせたい時にも有効。

alt
拡大図
ここのカーボン放電索に切り替えて半年??シリコンチューブを巻きました。


タイトルの「乗り心地の微調整」ですね・・・汗
車体側の主要部分の除電をやれば、足周りの除電は簡単な施工で充分でした。
微調整は足のスパイラルやシリコンで出来ます。
”0”帯電が理想です。
現状、モーターで走り出して直ぐは脚が少しの間ゴツゴツします。エンジンが始動して数百メートル走ればゴツゴツ感も消えます。
スプリング、ダンパーは良く衝撃を吸収してくれています。適度なロール感で峠もラクラク♪。効きはじめは弱く、強い力が働くほど強い力ではね返す感じです。


シリコンと出会って半年、カーボン使いだして約1年、これらが無かったら未だ迷走していたでしょう。色々な方々の情報には感謝しております。ありがとうございます。

情報還元
昨日、職場のTVの受信アンテナ線のコネクターに輪ゴムを巻き付けたら、弱電波の影響のチラツキが直りました。
ブログ一覧 | 除電 | 日記
Posted at 2023/07/08 22:36:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

車体の帯電、除電についての考察
カンガーさん

とある戯学の静電気考 〜シリコン除 ...
荒胃荒さん

車体に帯電する静電気の除電はアーシ ...
ヒデノリさん

タイヤ手組みしてみた!
pokoKP47さん

除電のお話
たかbouさん

静電気の放電ってオカルト・パーツ? ...
THE TALLさん

この記事へのコメント

2023年7月8日 23:27
お疲れ様で〜す(๑•̀ㅂ•́)و✧
私もジャッキアップする予定が
有りまして真似してみました😁

来週迄、ロードチェックします!

初期フィーリング…良いです🥰
コメントへの返答
2023年7月9日 0:07
こいんさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

カーボンを使って要所(エンジン等)除電のバランス取りが上手くいってる様ですね。

乗り疲れが無いドライブ、良いレポート結果を楽しみにしてます。
2023年7月9日 7:06
こんにちは。
>タイヤに静電気が行かないようにする
とのことですが、
そもそもの静電気の発生源はタイヤと路面との摩擦からだと私は思ってるんですが、違いますかね?
今どきのタイヤは電気を通す?
コメントへの返答
2023年7月9日 8:08
カンガーさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

国産タイヤばかりを使ってます。
もともと静電気を通す溝が在ります(導電スリットで検索してみて下さい)。
静電圧が高い部位から低い部位に流れようとしますので、タイヤに静電気が溜まり易くなるので乗り心地が悪化したり身体に静電気が溜まったりして疲労感が増します。
これを防ぐ事で改善出来ます。エンジンのレスポンスが良くなったり静かになったりも出来ますね。

タイヤの摩擦静電気(プラス帯電)もあります。ですのでシリコンで僅かにマイナス帯電させ、少し走るとプラマイゼロ帯電になることを理想的と考えます。
1か所だけ除電してもしっくりとしない乗り心地になる理由、お分かりいただけましたか?
2023年7月9日 11:13
aki(^^)vさん、こんにちは^m^

車両バランスがだいぶ整って楽しいドライブが出来ていますようで、嬉しい限りですね!昔の車ルノーエクスプレスのブレーキホースにブレーキタッチ改善目的でスパイラルチューブを巻いていましたが、今思えば静電気除電によるブレーキタッチ改善だったのかなぁ?
と言うことは、ブレーキ関係にも有効と思いますね(^.^)
まだまだ色んな所に応用出来そうですね!
コメントへの返答
2023年7月9日 12:45
kuniok2220 さん、こんにちは。お疲れ様です。
コメントありがとうございます。
おかげさまでエンジンルームの放電策等を増やさずとも、最後はスプリングで微調整出来ました。ダンパーだけでは無くスプリングにも手応えを感じています。

ブレーキホースのスパイラル巻き、もしくはテフロン・ステンレスメッシュホースへ交換はマイナス静電気でのタッチ改善だったのですね。今ならプラセボでは無かったと言えますね。先人の知恵、今解き明かされました((o(^∇^)o))。
さっそくブレーキホースにもグルグルしようかなぁ。
また良いアイディア、ありがとうございます。

プロフィール

「@仙台のヒロユキさん。ここですね。 https://maps.app.goo.gl/xyf6vBmKk4TQ7De57
何シテル?   04/13 10:12
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

どれだけ貴方のような方を待ってた事か😍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 23:49:16
アーシング革命Pro施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 15:14:02
cheap audio & cheap PC audio 詳細 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 13:18:18

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation