• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2020年10月03日 イイね!

空力改善のつもりが失敗(涙) ⇒ 改善しました。

皆さんこんばんは、おはようございます。
平日は空力の妄想を、週末にはその弄りとテスト走行(暇潰しドライブ)が最近のルーティンです。無駄にCO2を撒き散らしながら経済維持活動しています。

納車1日で軽量ホイール+1センチ細身タイヤに付け替えています(3キロ軽量)。モーター時の電流が安定せず乱高下している事から重い純正ホイールの方が燃費が良いのではと気付き始めた今日この頃です(^_^;)。調べるとホイール回転の慣性が定速走行に重要みたいですね。
失敗したぁ(涙)(≧▽≦)(TдT)
ダッシュは良いのですが・・・

前回ブログのその後です。



前のフィットでも効果があったビームのカバーです。
何故かリアサスのビームの空力改善してからのバイパス走行が凄く不安定で、前がフワフワします。
これを付ける前は普通に快適に走ったのに・・・






リアのダウンフォースが増えた分、前側ダウンフォースのバランスが良くない、風の抵抗が増えてしまった様子です。





前回の自作タイヤストレーキVer.1を外し、コーナーガードタイヤストレーキVer.2に切り替えました(赤○)。ホームセンターで売っている一番でかい直角の2つ折コーナーガード(机の四隅かど用)を純正ストレーキ取り付け幅と同じくらいに切り開きタッピングビスで固定、高さはエアダム(ラウンド形状のゴム帯)と同じになりました。1つ300円以内です。空気抵抗にならない様に高さを抑える、もしくは同じくらいまでに留めておく事が良いと思います。
純正エアダムではダウンフォースが発生します。その内側空気流の再加速を意識しました。ヨットの前側セールがエアダム、後側のメインセールがストレーキ??
フロントサスアームの折り目が空気抵抗になるのも改善出来ればと、狭い通り道を設け貫通性の高い風を流します(緑↑)。
これはフィット3のタイヤストレーキのレイアウトを参考にしました。
今回のタイヤストレーキは少し尖っている部分が中央に在るので純正部品より空気抵抗が少なくて済みそうです。
左右対照にする事は基本中の基本です。タイヤ空気圧をモニタリングしますがエンジンルーム熱気の吸出し状況に影響します。これは後程書きます。




取り付け位置です。
少し控えめですが、走行風が横に流れていくので恐らく大丈夫でしょう。
Ver.1からの反省から高さも控えめです。エアダム後流風(内部流)を遮らないようにしながら加速させます。
遅い昼飯を食べに1号線を片道100km程テスト走行しました。行き先は愛知県豊橋市の道の駅です。瞬間的に高速と変わらない速度で流れている国道です。
乗り出して気付くのはレーンキープアシストを使わなくともピタッと安定し、楽々です。
エアコンONです。
純正新車状態でもエアコンONだとコンデンサで熱交換後の熱気がタイヤハウスに流れてタイヤ空気圧を高めてしまいます。そうすると左右差の空気圧差が出来てしまい長時間運転時に乗り心地まで影響してきます。酔います。
ちなみにこの熱気(約45℃以上)をエンジンが吸うと点火時期が遅角制御になり燃費悪化要因の一つになります。だから夏場の渋滞時は燃費は燃料制御のがガタ落ちになります。高級車のエンジン上部カバーは微風でも熱気吸出しを効果的にしている物?((o(´∀`)o))ワクワク
たくさん脱線しましたが、市販3500円位のTPMS(タイヤ空気圧モニターシステム)で走行中の空気圧変化が左右同じ位になりました。
納車状態だと左側より右側が2℃以上、空気圧で10〜20KPAぐらい差が出ていました。特に右側は真夏に外気温度+4℃にタイヤ温度が上がりました。
アルミテープと缶で空気圧変化を少し抑える事が出来ますのでホイール内側に貼って我慢していました。朝一前260/後250Kpaが走行中前280/後260四輪とも同じでした。タイヤが1cm細い為、標準圧より高めにしないとタイヤ剛性が保てないからこの圧で走っています。それでもル・マンV静かで靭やかです。
気温28℃?エアコン無だと汗ばむ豊橋浜松周辺でした。無休憩で一般道100kmも苦では無かった、酔わなかった理由はここら辺だったと思います。
フロントサスロアアーム付近(水色■)を流れる風が速くなり、タイヤハウスにエンジンルーム熱気が至る前にロアアーム付近が熱気を吸い出せたと思います。
タイヤ空気温度は四輪とも外気温度+2℃以内、左右差1℃以内でした。






朝ドラのエールのロケ地に近い道の駅 とよはし です。
「音が弾む 伊古部(いこべ)海岸」のポスターが在りました。
福島県の有名な土産品が売っていました。
福島のコーヒー牛乳をゲット出来るとは😁✨✨

売っている店員さんは道の駅長さんでした。
ロケ地が近いとのことで伊古部海岸まで足を延ばしました。






名勝地の観光客、サーファーやキャンパーなど沢山の人が訪れていました。
確かに観てるだけで幸せになれる様で、ドラマどおり美しい海岸でした。





帰路は高速を使いました。
インターチェンジのランプ路で気付いたのですが、ロール後の定常旋回でハンドル一定のままイン側のラインどりが楽に出来るようになりました。切り足し無しで安心して旋回出来る様になりました。フロントの入りが良いって言えば良いのかなぁ。
何が効いているかって?
やはり新しいタイプにした今回のコーナーガードを用いたタイヤストレーキじゃないかなぁと思います。





いろいろな苦悩や困難の中でも細やかな幸福と笑顔、絆、愛を描いているドラマだと思います。
「エール」、観てて勇気付けられた事もあります。
全ての人達に心から贈りたいと思います。

駄文にて失礼しました。
ではまた😸(^ー^)
Posted at 2020/10/04 00:02:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月27日 イイね!

車中泊と空力改善後の燃費

車中泊と空力改善後の燃費皆さんおはようございます、こんばんは。
仕事先が自宅から600kmと遠方であり20万kmを走ったフィット3HVで往復するには疲労と故障の懸念が有ったため、フィット4HVに乗り換えました。
車は音楽ルームと大きなマスクです。
おかげさまで楽しく車を通しての出会いや交流を楽しんでいます。感謝申し上げます。

車を使っての楽しみ方ですが、そういえばリアをフルフラットにしての車中泊を未だ試していなかった事に気が付きました(笑)。猛暑と禍でそんな考えにも至りませんでした。
知らず知らず、暑さと禍に関する報道等で心配事が増えて「自分のベストを尽くす」事さえ忘れていたかも。
自然の中に身を置いて、ゆっくりキャンプでもしたいこの頃です。

燃費の為の空力をフィット3同様、また始めたのでテスト走行しました。

フィット4のアプリで走行ログと燃費が確認出来ます。平均時速が表示されれば良いんだけどねぇ。
スマホアプリの締め日付の変わった日曜日00:00過ぎに移動開始です。日を跨ぐと分かり難くなるのと交通量に左右されますので時間帯を考慮しました。


土曜日に購入した物です。

エアロフィンプロテクターは前車からの取り外し流用です。

左右に腹下フィンは車体真ん中の速い気流が欲しくて、またタイヤハウスから排出される空気に引っ張れて真ん中の空気流が分散しないように心掛けて付けました。

タイヤ前のストレーキがフィット4からは外されていました。フィット3子部品購入し流用を考えましたが、単品供給されていませんのでフェンダーカバーアッシーで購入する事になります。そこからストレーキだけを外して流用するとなると¥2万近くになります(*_*;
解体屋でゲットするのも良いですが、過去に霊的に無理です(T_T)。震災後に経験しました。やはり自作でクリアしました(汗)。


弄り前と弄り直後です。小移動では安定していない感がありました。
エアコンは使いませんでした。



一般道では車の流れに乗っても概ね安定してます。
99.9km/lは長い下り坂なので無視です。
エアコンは使いませんでした。


タイヤハウス内のスポンジテープ、良いですね。簡単で雨が当たっても剥がれませんでした。




道の駅 朝霧高原で5時間ほど車中泊した感想です。
エンジンをかけて寝る人も居ましたが、間隔を広めに取れば騒音を気にせず十分寝れます。
歴代フィット同様、171cmの私は斜めになれば寝れます。
問題は寝た後で、ガラスの結露を拭き取る時フロントガラスの傾斜が寝てるのでガラス下側が拭き取り辛いです。

400円のソフトクリームを食べてからディラーで初回加速時のブレーキの異音(コクッ)の整備予約をしてきました。


今後はトーションビームの真ん中の風を更に滑らかにしての燃費遊びです。

単身生活10ヶ月、次の休みは何処に行こうかなぁ。
あ、やっぱり寝袋必要ですね。寒かったです(笑)。
Posted at 2020/09/28 06:23:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2020年05月17日 イイね!

放電索に付けた磁石の向きを変えて燃費の違いが出るか?の実験

皆さん、こんばんは。
夕方から書き出したブログです。
免疫力を意識した生活をしていますが、仕事で無理して痛めた関節痛はそれに関係無くなかなか和らがないこの頃です(年のせい?w)。
アイスに胡麻油チョイ足しが最近のお気に入りです😁。


磁力を用いると渦電流という電気の流れに変化を与えるらしい弄り、よく理解出来ていません。N極側を上側にし下から静電気を引っ張り上げるイメージで5年程前からなんとなくネオジウム磁石はバッテリーマイナス端子付近に居ました(笑)。
先人様の弄りを参考にして重い腰を上げてみました。

アーシングで集めたプラス帯電静電気を効果的に放電(マイナスイオンになって大気に中和すること)したいと思いました。理由は静電気を効果的に放電すると、ギヤ、ピストン、オイル潤滑などが更に滑らかになり原子レベルでフリクションロスが低減され燃費数値に現れるので。
あと、アーシングには12Vバッテリーの延命の放電索かな。アーシングで集まった静電気で充電状態が保持され過充電で劣化が早まると思っています。
アーシングはスポット溶接部など導通が劣化するので電圧高低差確保、静電気集束。バッテリー部の放電索はアーシングのお手伝いさんですね。

・静電気量は走行速度に比例し変化、
・磁力は一定、
・磁界の向きを変えると燃費は変わるのか
小雨、175/70R14スタッドレスタイヤ、空気圧は標準、信号の無い24.6km同一コースを同一平均速度56km/hで2回走ってみました。


1回目、S極が左側にしました。

34.1km/l

2回目、N極を左側にしました。


発信直後信号待ちとなり、エンジンが始動して充電してしまった悪条件となりました。
が、34.5km/l
誤差の範疇でしょうが、自車には2回目のN極を左側が良い様です。以前(・・・)600km往復でも試しました(汗)。
次は磁力を上げて変化するかなぁ・・・

自車フィット3HVの一応最後の実験です。今更ですが休ませます。
去年夏からのブッシュの硬さから高速道路なんぞフラフラして走れたものでは無かったのですが、静電気対策で救われました。
しかし、再就職で遠距離帰省が今後年に数度あります。やはり乗り換えを決意しました。

スバルのフォレスター、出張で使ったけど惚れ込む程の乗り味、高い剛性感と高速安定性、気に入ったけど燃費がなぁ・・・


いつものコーヒーを飲みに・・・(笑)
オプション満載です。
コンフォートビューパッケージにはPTCヒーター(Positive Temperature Coefficient heater)というのが付いていて、冬期に素早く冷却水を温めてくれるそうです。

GR3、次もHVにしました。
弄るのは・・・勿論ありです😁




バイクで静岡の白糸の滝を観て富士宮やきそば食べてきました。
メーター燃費計は55km/lで帰路へ。気温が高くなるとグーンと伸びてきます。
タイヤのグリップ感、サスの吸い、少ないエンジン振動に気を良くしていると、高速でアクア海苔に真横から幅寄せられて・・・私が足でドアを蹴る仕草をして相手は気付いた様で衝突は回避出来ました。アクアもサイドピラーの太さが関係してくる??
とっさにクラクションを鳴らす事は出来ませんでした・・体にプロテクター付けていてもあぁ恐かった((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

皆さんも「禍」に色々と想う事が多いとは存じますが、皆さんの御健勝と御多幸をお祈り申し上げます。
今回もダラダラと失礼致しました。
では。
Posted at 2020/05/18 00:31:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2020年04月30日 イイね!

ウイルス治療薬開発の為の解析

ウイルス治療薬開発の為の解析久しぶりのブログです。
人混みを避けての生活、日用品や食材購入をコンビニで済ませて2ヶ月位になりました。

家でノンビリ、STAY HOME・・・
動画鑑賞していたらパソコンの電源を入れているだけで出来るボランティアを動画で知りました。
世界中の各家庭のパソコンを繋いでウイルス解析し、スーパーパソコン並みの処理能力で治療薬の開発に貢献できる企画です。
昔、PS3でもありましたね。自分は10年ぶり位の参加です。
詳しくは動画で確認してみて下さい。
具体的には専用プログラムをダウンロード&インストールするだけです。
御興味のある方は動画1:15あたりからの説明を参考にやってみて下さい。

自分のOSはLinuxのubuntu studio 19.10ですが此のプログラムも安定動作しております。

4月に食べた物

浜松のうなぎパイ


浜松の鰻



日本平のさくらえび&茶そば


やぶそば


由比のさくらえび丼

医療従事者、物量運搬従事者、色々なお店、従来通りお仕事されている方、自宅でじっとしている方々、ありがとう御座います。
皆さんと同じく、自分も出来るだけ自粛した生活を送りながら、社会の歯車の一部となり応援しているつもりです。
人混みを避けて出歩いていますが・・・m(__)m


20万km以上を走ってきたフィットですが、高速でもEVで走れるメーター速度94km/hに抑えて、これ迄の燃費対策弄りの集大成的な数値が出せました。履き潰しスタッドレスタイヤですが・・・
車はエアコンフィルターが付いています。大抵の今の車には付いているかと。言わば乗員のマスクですね(^o^)
今日は其のフィルターを洗ってアルコール消毒、天日干ししました。

緊急事態宣言について、期限の5月6日から1カ月程度延長される見通しだそうですね。その後の明るい未来を信じて自分に出来る事で頑張ろうかと思っています。

今年は日頃から緑茶で抗酸素化を意識して愛飲しております。
自己免疫力を低下させない食生活をしています。
皆様におかれましても、この時期をご健勝でお過ごし下さい。
Posted at 2020/04/30 22:42:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2020年01月12日 イイね!

本年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m

本年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m皆さん今晩は。おはようございます。こんにちは。
旧年中は大変お世話になりました。
本年も沢山妄想しますが(汗)、より一層の御厚情を賜りますよう宜しくお願いいたします。
ドローンはじめました。宮城からは観え無かった富士山、好きなので撮ってみました。大井川河川敷の公園で飛ばしています(^o^)

てな事で新年明けそうそう弄ってみました。車じゃなくて家電製品です(笑)。

石油ファンヒーターの騒音対策とかじゃ無くて、燃焼効率を少し意識して・・・
燃料の噴射で発生する静電気を帯びたガスは燃焼器内壁に吸い寄せられブチ当たり、カーボンが堆積しやすいのじゃないか?などと妄想しました。金属製の給油タンクなら燃焼ノズルと継ってるからとも妄想(・・?
不完全燃焼を改善したいなぁ・・・燃焼時の臭いでも分かり易いかも
でも今の時代の石油ファンヒーターって良く出来ていて、普段の使い方で十分にクリーンな燃焼なんですよね。全然臭くない。
ま、良いかぁ(笑)
燃焼効率が上がれば、室温上昇も早くなるのだと思うし、灯油代も抑えられるかも・・・
ヒーター本体は+に帯電?噴霧される燃料はー帯電?
色んな文献も探してみたけど液体の滴下、噴霧でも静電気は出ます(らしい)。
で、貼った効果は??
暖かいです。なかなか最小運転しません。本当は最小運転なのだろうけど、燃料を絞り切ってもグリルが少し熱いです。と思います・・ココはミカンとお茶が美味しくて暖かい静岡県、少し寒い所に御住まいで、灯油代が気になり、勇気ある方は自己責任でお試し下さい。

で、本題?の弄りです?(笑)
ファンヒーターと同じ要領です。
エンジンに一番近い金属の燃料配管にワイヤーを縛り付け、クリップで密着させました。
インジェクターに放電策を付けたかったのですが、素人の自分には無理でした。
テストドライブ兼ねて週末恒例のミカンとお茶(笑)買い出しです。
水温が充分に安定したところで往復約140km(浜松市まで)の燃費をメーター上で計ってみました。
スタッドレスタイヤ、空気圧標準指定圧です。この箇所が本当にインジェクターに行く配管なのか定かではありませんが、1時間近く走らないと効果は判り難いですよね。
とりあえずGo~

行き、気温12℃、平均時速44km/h、国道150号経由でOBD2読み29.5km/l
帰り、気温6℃、平均時速55km/h、国道1号経由でOBD2読み31.5km/l

40km/hからの加速が勝手に伸びていく感じでアクセル開度が小さくなりました。なので施工した配管は燃料配管であってる?60km/hまで楽に到達、EVに移行とエンジン走行の境目が分かり難い位の滑らかさでした。加速し易い事に気を使いました。マフラー溜まっただろう水蒸気をアクセル踏み込んで一掃したい気持ちを我慢しました(汗)。この時期、適度に排出しないと燃費計が謎の落ち込みますよね(笑)。
一般的な構造としてインジェクターから出る燃料はピストン内で渦を巻くようにして燃焼速度を効率良くしているらしいのですが、ピストン内壁面に燃料が当たらないように噴霧しないと煤が出たり、パワーが出ない事に繋がるようです。思うにエンジンが内部機械摩擦で+に帯電、インジェクタから出るガソリンがーに帯電すると+ー引き寄せられ壁面に当たり、ロスが出易いかと。ロスは生ガスが出る、煤が出る、パワーが出ないからアクセル開度が大きくなる等が考えられます。

自分の施工は、ものの10分も掛かりませんでした。インジェクターから距離がある所で静電気放電を狙いました。距離があっても電気の走る速さは燃焼速度より勝っているので、インジェクターから配管まで金属で継っていれば放電が可能かと思っています。

今回は、みん友さんのディーゼルの煤焼き装置について考えてみたつもりです。煤の発生と付着の原理に静電気が関係しているかと。
インジェクターの静電気対策、オススメです。
次はスクーターでもインジェクターの除電をしようかと・・・

ファンヒーターのグリル、最小運転でも熱くて触れなくなりました(しつこいですね(笑))。

今回も長々と失礼致しました。
お読みいただきありがとうございます。
では、また。
Posted at 2020/01/13 01:04:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PROSTAFF CCウォーター ゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 19:15:52
[ホンダ フィットハイブリッド] スプラッシュセパレーター夏用へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 01:17:08
[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation