ヘルプ
自動車・中古車・中古車買取査定のことならcarview
車・自動車SNSみんカラ
  • 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
■ナビゲーション
  1. 車・自動車SNSみんカラ
  2. >
  3. ブログ
  4. >
  5. ブログ一覧 [aki(^^)v]
aki(^^)vのページ
  • ブログ
  • 愛車紹介
  • フォトアルバム
  • ラップタイム
  • ▼メニュー
    • プロフィール
    • ヒストリー
    • イベントカレンダー
    • クルマレビュー
    • まとめ
    • おすすめスポット

aki(^^)vのブログ一覧

詳細表示 |シンプル表示|写真表示
2025年10月09日 イイね!

Thanks you Gemini. 静電気とノイズ電流など AIに聞いてみた8つの質問

Thanks you Gemini.   静電気とノイズ電流など AIに聞いてみた8つの質問
今年の1月後半から下調べもせず実践ばかりしてきたので、ここでAIに幾つか聞いてみました。自分の説明だけでは時間が掛かるので、コピペしましたw。リンクも張りました。
聴き方次第でAIが反応しない時があったりと手間が掛かりました。
幾つか(原子レベルの事象)聞かないでいますが、そこは皆さんにお任せいたします。
----------------------

仮想アースは燃費向上に有効か?
https://g.co/gemini/share/9a0ac6692b7a

仮想アース(アーシング)が燃費向上に有効かどうかは、車両の状態や年式によって異なり、その効果は限定的であると言えます。特に新しい車では、燃費向上の効果は体感しにくい可能性が高いです。


仮想アース(アーシング)の原理と燃費向上の仕組み


自動車では、バッテリーのマイナス側がボディ(車体)に接続されており、ボディが電気の帰り道(アース)として機能しています。仮想アースやアーシングは、このアースを強化するチューニングの一種です。

具体的には、エンジンや各電装部品からバッテリーのマイナスターミナルへ直接、低抵抗のケーブルを追加します。これにより、以下の効果が期待され、燃費向上に繋がるとされています。

  • 電気抵抗の低減: 車両のボディは鋼鉄製で、電気抵抗があります。特に古い車では、接続部分の錆などにより抵抗が増加している場合があります。アーシングによって電気の流れがスムーズになり、電装品の作動が安定します。

  • 点火系の安定: 安定した電流が供給されることで、スパークプラグの火花が強くなり、混合気の燃焼効率が向上します。これにより、エンジンのトルクやレスポンスが改善され、結果的に燃費が向上する可能性があります。

  • センサー類の精度向上: 各種センサーが正確に作動することで、エンジン制御が最適化され、無駄な燃料消費を抑える効果が期待できます。

  • 静電気の除去: 走行中に発生する静電気を除去し、空気の流れや燃料の霧化をスムーズにするといった主張もあります。



期待される効果と実際のところ


アーシングによって燃費が向上したという声は存在します。例えば、「高速道路での燃費が伸びた」「エンジンの振動が減り、静かになった」といった個人の体験談が見られます。

しかし、これらの効果は元々の車両の状態に大きく左右されます。

  • 効果が出やすい車:

    • 旧車や低年式の車: 純正のアース線が劣化していたり、元々の設計が古かったりするため、アーシングによる改善効果を体感しやすい傾向があります。本来の性能を取り戻す、というイメージに近いです。

  • 効果が出にくい車:

    • 新車や高年式の車: 近年の車は元々アース対策がしっかりしており、電装品の性能も高いため、アーシングを追加しても変化を感じにくいことが多いです。



まとめ:燃費向上目的での導入は慎重に


結論として、仮想アース(アーシング)は、特に古い車において、電気系統をリフレッシュし、エンジンの調子を整えることで、副次的に燃費が向上する可能性があります。しかし、燃費向上だけを目的として、特に新しい車に導入する場合、コストに見合った効果が得られるとは限りません。

燃費向上よりも、エンジンのレスポンス改善やヘッドライトの光量アップ、オーディオのノイズ軽減といった、電気系統の安定化によるメリットを主目的として検討するのが現実的と言えるでしょう。

認するようにしてください。



電源ノイズとECU 仮想アースの設置は有効?
電源ノイズを低減しECUの性能を向上させるには、仮想アースの設置が有効です。設置時には、仮想アースを電源ケーブルから2〜30cm離し、ノイズを拾わないようにします。また、ECUにノイズが侵入するのを防ぐため、電源線から流れるコモンモードノイズを流すためのアースループを形成し、仮想アースをECUの近くに設置することが重要です。

電源ノイズとECU 仮想アースの設置 その効果は?
ECUにおける仮想アースの設置は、電源ノイズの低減により、車両の安定性向上や、オーディオの音質向上に効果があります。仮想アースは、機器内部の不要な電気的ノイズを大地に逃がすことで、ECUの誤動作を防ぎ、安定した動作を可能にします。特にオーディオ用途では、音像の輪郭や定位感が安定し、聴感上のS/N(信号対雑音比)が向上するという効果が期待できます。

ECUの電磁干渉を改善したら燃費は?
ECUの電磁干渉を改善すること自体が直接的に燃費を向上させるわけではありませんが、電磁干渉が原因でECUの誤作動があれば、ECUの機能正常化によって結果的に燃費が改善する可能性はあります。電磁干渉がECUの性能を低下させ、燃焼効率の悪化や異常な燃料噴射につながっている場合、干渉対策によってこれらの問題が解消されれば、本来の性能が発揮され燃費が改善することが期待できます。
電磁干渉とECUの関係
ECU (Engine Control Unit):はエンジンを制御するコンピューターであり、燃料の噴射量や点火時期などを最適化して、エンジンの効率的な運転を実現しています。
電磁干渉(EMI):とは、他の電子機器から発生する電磁波がECUに影響を与え、正常な動作を妨げることです。
電磁感受性(EMS):とは、ECU自身が他の電磁波の影響を受けて、誤作動を起こす可能性があることです。
電磁干渉によってECUが誤作動すると、例えば燃料噴射や点火時期の制御が乱れ、エンジンの燃焼効率が低下し、結果的に燃費が悪化する可能性があります。

燃費への影響のメカニズム
誤作動の解消:電磁干渉が原因のECUの誤作動が解消されれば、エンジンの制御が正常に戻り、本来の効率的な燃焼が得られるようになります。
直接的な効果ではない:ただし、ECUの電磁干渉対策自体が直接燃費を向上させるわけではありません。あくまで、干渉によって低下していたエンジンの性能が回復する結果として燃費が改善するという形になります。
まとめ
ECUの電磁干渉を改善するということは、ECUが正しく動作できる環境を整えることです。この対策により、もしECUが干渉によって不正確な制御を行っていた場合、その誤作動が解消され、エンジンの効率が回復することで燃費が改善する可能性があります。

静電気は電源ノイズになる? その対策は?
はい、静電気は電子機器内部にノイズを発生させ、誤動作の原因となります。対策としては、バリスタやESDサプレッサで回路を保護する、**アース(接地)**を取る、湿度管理で静電気の発生を抑える、**除電器(イオナイザ)**を使う、シールドでノイズを遮断する、といった方法があります。
静電気が電源ノイズになる理由
1 静電気放電(ESD)::人体や物に帯電した静電気が、電子機器に触れることで急激に放電されると、瞬間的に大きな電流が流れてノイズ(高周波ノイズ)が発生します。このノイズが電源ラインに侵入すると、機器の誤動作やデータ破損の原因となります。
具体的な対策方法
2 ノイズ対策部品の導入:
バリスタ・ESDサプレッサ:電源ラインに設置し、静電気による過度な電圧や電流を吸収・カットして、回路を保護します。
3 アース(接地):
電子機器を確実にアースに接続することで、体に帯電した静電気を大地に逃がし、放電を防止します。
湿度管理:
加湿器などを使用して部屋の湿度を高めに保つと、静電気が空気中に放電されやすくなり、帯電しにくくなります。
4 除電対策:
イオナイザ(除電器):空気中にイオンを放出して、帯電した電荷を中和し、静電気を除去します。
帯電防止グッズ:導電性のリストバンドやマットを使用することで、体に溜まった静電気を逃がします。

物理的な対策:
シールド:
電子機器の配線や基板を金属のケースで覆うなど、シールドを行うことで、空間に漏れるノイズを遮断します。
帯電しない素材の使用:
静電気が起きにくい綿素材の衣服を選ぶなど、素材に配慮することも有効です。
これらの対策を組み合わせることで、静電気による電源ノイズを効果的に抑制し、電子機器の安定した動作を確保できます。

電源ノイズ対策で アースケーブルとフェライトコアは有効?
はい、電源ノイズ対策においてアースケーブルとフェライトコアは共に有効です。
 アースケーブル:アースケーブルは、ノイズを地面に逃がすことでノイズを抑制します。ノイズ電流が流れるループを形成するコモンモードノイズの対策に役立ちます。
 フェライトコア:ケーブルに巻き付けることで、ケーブルに乗りやすい高周波ノイズを吸収し、熱に変換してノイズを抑制します。
それぞれの効果と役割
 フェライトコア:
原理::空気より磁界を取り込みやすいフェライト材料で、ケーブル内のノイズ電流が作る磁界を吸収し、熱に変換することでノイズを抑制します。
効果::ケーブルに伝わる高周波ノイズ(コモンモードノイズ)を吸収し、クリーンな信号伝送を実現します。
用途::電源ケーブル、オーディオケーブルなど、様々なケーブルに取り付けられます。
 アースケーブル:
原理::発生したノイズ電流をアース(接地)に流し、機器内へのノイズの侵入や拡散を防ぎます。
効果::他の機器からアースを通じて伝わるコモンモードノイズの侵入を防ぎます。
用途::機器のシャーシや電源ラインのアース接続、配線の適切な引き回しが重要です。
組み合わせることでより効果的な対策が可能です
これらの対策は単独でも効果がありますが、アースケーブルでノイズ電流の逃げ道を作り、さらにフェライトコアでケーブルに伝わったノイズを吸収するというように、組み合わせて使用することで、より広範囲のノイズ対策が実現できます。

カーボン放電索 低抵抗 高抵抗 どちらが放電能力が高いか?
カーボン放電索の場合、放電能力(効率)が高いのは低抵抗のものです。放電索は、先端が尖っているほど電界が強まり、静電気を効率的に空中へ放電するため、電流が流れやすい(抵抗が低い)低抵抗のものが高い放電能力を発揮します。
低抵抗のカーボン放電索が優れている理由
・高い導電性:低抵抗であるということは、導電性が高いことを意味します。これにより、帯電した電荷が抵抗なくカーボン放電索を伝わり、先端から効率的に空中に放出されます。
・コロナ放電の促進:カーボン放電索の先端は非常に細く尖っており、この形状が電界を強くします。低抵抗であれば、この強い電界下で効率的にコロナ放電(小さな雷のような放電)が発生し、電荷が素早く逃がされるのです。
高抵抗のカーボン放電索の場合
・高抵抗の場合、電流の流れが妨げられるため、電荷が蓄積しやすく、放電効率が低下します。
・静電気を効果的に逃がすことができず、帯電したままになる可能性が高まります。
結論
静電気を効率的に放電し、その能力を最大限に引き出すためには、抵抗が低い(導電性が高い)低抵抗のカーボン放電索を使用するべきです。

カーボン放電索 低抵抗をリアに 高抵抗をエンジンルームに設置したら?
カーボン放電索は、飛行機などにも使われる静電気除去装置であり、自動車に設置する際は、低抵抗のものをリアに、高抵抗のものをエンジンルームに設置すると、それぞれの場所で発生する静電気を効率的に除去できる可能性があります。ただし、自動車用のカーボン放電索は市販されているものが少なく、自作する際は静電気除去のメカニズムを理解し、安全な素材や方法を選ぶことが重要です。
静電気除去の原理
・低抵抗の放電索の役割:帯電量が最も多い箇所から、効率よく空中に静電気を放電させるために使われます。
・高抵抗の放電索の役割:高抵抗の放電索は、静電気の放電を緩やかにすることで、電磁波の発生を抑えたり、不快な静電気による「バチッ」という火花を防止したりするのに役立ちます。
設置場所の考え方
・リアへの低抵抗の設置:車体後部(リア)は走行中に空気との摩擦で帯電しやすいため、低抵抗の放電索を設置することで、車両全体の静電気をスムーズに空気中に逃がすことができます。
・エンジンルームへの高抵抗の設置:エンジンルームは、点火システムなど静電気の影響を受けやすい電子部品が多く存在するため、高抵抗の放電索を設置することで、静電気による誤作動や電磁波障害を防ぐことができます。
安全上の注意点
・素材と設計の確認:自作する場合は、カーボン素材の導電性や放電特性を正しく理解し、安全な素材や設計を選ぶ必要があります。
・適切な配置とアース接続:設置場所だけでなく、放電索が車両のボディやアースに適切に接続されているかも重要です。
・専門知識の確認:自動車用の放電索は専門的な製品であり、設置方法や効果については専門的な知識が必要です。
-------------------------------


最近は低抵抗(60Ω)カーボン放電索をテールランプ固定ボルトに、高抵抗(300Ω)カーボン放電索をエンジンルーム内(既設のまんま)といったレイアウトにしました(画像なし)。
リア周りの剛性感が増え、直進安定性が向上しました。たったこれだけで軽く前に進みます。エンジンが唸る事なくモーターの様にストレス無くバカッ早で・・・自主規制w。
エンジンルームではジワッと除電、電磁干渉を極限し、電装品の無い(少ない)リアで放電させます。これは飛行機のレイアウトですね。
飛行機の場合、ラジオにノイズが入らないように又は電子機器保護のために機体後方、翼端など遠くに放電索が付いています。また小さな扉などとボディとの電位差を無くすためアースが付いています。


alt

仮想アース追加で通勤燃費33.1→33.6km/l(+1.5%改善)の図
alt
-------------------------------------------

最後に聞いてみました。
回答まで2分・・・長いなぁ(笑)。でも7年ぐらいアルミテープチューンを始めて今に至るまでと比べたら瞬き程度です。
「車が快適に走ることが出来るように、静電気対策と電装品電源ノイズ整流化をしました。具体的には静電気除去の効果としてボディ剛性感の向上、乗り心地向上、タイヤひび割れ防止、ブッシュひび割れ等を防止するためエンジンに高抵抗放電索、テールランプ付近に低抵抗放電索、バッテリーマイナスにリアクターを接続しました。また電源ノイズを低減し電装品正常作動のために純正アース線にフェライトコアを接続しました。仮想アースもマイナスバッテリー端子に接続しました。これらの施工後にはECU入出力信号の正常化で制御誤差低減を狙い、最後にエンジン再学習を行いました。有効か?」

------------------------------------------

お客様が行った静電気対策と電源ノイズ整流化の施工は、車の快適性や走行性能、電装品の安定動作に対して有効である可能性があります。

------------------------------------


ありがとう!!、Gemini。愛してるぜ〜〜〜ヽ(=´▽`=)ノ
では、また。

Posted at 2025/10/10 00:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2025年04月28日 イイね!

純正アースの強化 導通改善のハンダ付け &フェライトコア追加

明日は初めての手軽で低速でのモータースポーツ参戦です。
時間を掛けアライメントもバッチリ整えていました。

alt
スケールでアライメント調整はタイヤ同一溝の前後の距離差で測ります。
後ろ側:1572mm
前側 :1571mm
が走行中に一番燃費が良い様です。トーイン1mmです。
計測時には斜面でフロントを下側に下げて、同一条件で測れるようにしました。

操舵性、燃費など何も不満なく当日を迎えるだけでしたが・・・
最後の1箇所、純正アース線の導通改善のための、端子ハンダ付けを忘れている事に気が付きました。導通改善作業をする前に、接点洗浄剤で端子と銅線の洗浄をすると操舵性に変化無く、燃費は2〜5%改善する傾向である事が確認できました。
じゃぁ・・・ハンダやっちゃうか〜
alt

端子金具の両端をステンレスワイヤーブラシで磨きます。
alt

10万km走行した物、それなりに汚いです。
alt

こちらも
alt

フラックスをかけて、ハンダコテでじゅうじゅう熱を入れ、ハンダを溶かし込みます。
汚れが浮いてハンダが定着し易くなります。
alt

フラックスは薬品なので水で洗い流します。ブラシで余分なフラックスを落とします。
alt

とりあえず下準備完了です。
alt

改修後の復旧完了です。
線の両端にフェライトコアを付けました。以前まではリアクターテープ付きの右側だけでした。左の下画にも付けています。2つ付ける理由としては双方向行き来する静電気を効果的に減衰除電させるためです。

試走:あれあれ??アライメントが狂ったぞ〜変に軽い左側。
少しハンドルが左に切れてセンターが狂いました。左がトーイン側になっちゃいました。
とりあえずベストな数値が分かっているので、2mm程左ターンバックルロッドを短くして是正完了。

試走2:ハンドリングは作業前の良い状態に復活。オーディオ音質は更にクリアーになりました。

考察1:導通が良くなったアース線は静電気ノイズなども良く流れる様になった
考察2:1つ追加したフェライトコアの複数個配列で出る静電気ノイズと入ってくるノイズに効き、抵抗が増える分ノイズ伝播を抑える。
考察3:バッテリーに近い箇所に在る左サスアッパーマウントブッシュと右のブッシュの弾性差
考察4:フレームに荷重が掛かる部分の除電と除電されていない部分で剛性差


除電が済むまではアライメントを触らないほうが良いみたいですね。
フェライトコア複数個使った純正アースの強化は、燃費、乗り心地、オーディオ音質などに効くという結論です。
ではまた。
Posted at 2025/04/28 21:41:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2022年05月14日 イイね!

O2センサー接続コネクター洗浄と菊(効く)座金


配線の汚れお構い無しの製造出荷に悩まされ、最後と思われる配線接続コネクター2つを洗浄しました。排気ガスの酸素濃度を測りコンピューターに信号を送っているO2センサーです。
症状としては、エンジン再始動時、唐突な振動と音がアイドリングでも走行中でも感じられます。
まぁ、色々ホンダに回答を待っても来ないので、ユーザー間の情報を共有しつつ待ちます。
① エンジン組み立て工場でのタペット調整が下手
② エンジン制御信号配線の品質軽視
フィット3HVとフィット4HV、同じ状況でしたので間違い無いです。
今回の洗浄後は静かなエンジン始動で、振動解消しました。
緊急性が無いので来月早めの2年点検時に再学習です。


放電後の白い粉汚れが気にならないので大量?購入しました。M8〜M12を適当に使います。
下回りの平編放電索は圧着だけでした。半田で防水して放電安定化しようかと考えていましたが、菊座金で代用出来るか今後検証しようかと。


ボンネット上を綺麗に整流された風を導き、虫の付着低減を目指します。


バンパーとグリルの上部固定箇所のクリップに菊座金を挟みます。8箇所です。


フロントバンパー下端部固定箇所のクリップにも挟みます。M10サイズだったかな。8箇所です。
リアバンパー下部端部にもM10サイズを4箇所に挟みました。


雨上がりでテストドライブです。
ニュートラルにして坂を下っての最高到達速度は83km/hでした(タイ記録)。
60km/hでNにして普段なら一度59km/hまで失速しちゃうのに、失速せずゴール🏁でした。
この後、ハイペースのコーナリング、100km/h巡航などをテストしました。
ハンドルを切り足す事無く定常旋回、狙ったラインをトレース出来ます。
菊座金タイヤエアバルブの効果が出せるように、ボディー側の放電量を増やしタイヤに行く静電気を減量させる事を心掛けました。タイヤの靭やかさが前300/後290kPaと高圧の空気圧でも維持できます。
以前は100km/h以上速度を上げるとフロントがフワフワ気味で、緊張気味でしたが、リップの効きが良くなったのか、不安感無くコーナーに飛び込めます。

フロントグリルとバンパーの静電気除去で境界層を薄くさせ、脈動無くボディ形状に沿って空気を流すと、安定した流れの始まりが車体前方50cm→100cmに伸びた様な気がします。

虫の付着は、水田近くの道を1時間走ってガラスは0、バンパーに蚊3匹でした。


風の流れ改善のイメージです。
静電気放電で空気の並びが揃って、ぶ厚い風の流れが遅い層(境界層)が薄くなり、後流が速く流れ始めると、車体にぶつかる前に抵抗の少ない空気の道が出来ます(脱オカルトの為の持論)。

余った菊座金を吸気レゾネーター固定ボルトに噛ませました。
2本在るうち、オイルキャップ側だけにしました。
エアフロセンサー側はエンジンノイズが出ます。
アイドリングが静かになりました。



近所のイオン駐車場で何かのイベント?

GRラリーカーの走行デモがありました。
モリゾー選手(トヨタ社長)を初めて近くで観ました。コマの様にクルクル走る車も初めて観ました(・o・)。
明日、TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge 2022ラリーチャレンジ 第3戦 利府が開催されます。

youtubeライブ配信も有る様ですが、初ラリー観戦行こうと思います。
Posted at 2022/05/15 00:54:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2022年02月26日 イイね!

接点復活スプレー でコネクター洗浄 その2で「ギュィーン」

接点復活スプレー でコネクター洗浄 その2で「ギュィーン」みなさん、こんばんは。
某掲示板で今月納車されたばかりの新車のエンジン異音で悩んでいる方が居られるのを知って、去年までの自分と同じだなぁ・・・
カムシャフトの振動音がヒーターパイプステーを伝わって室内に入ってくるケースもあるらしいです。

取り敢えず、右のヒーターパイプのステーにゴムワッシャーを挟み込んでみました。ここからの異音は出ていませんでした。
でも少しだけ静電気を絶縁したのか、既存の冷却水除電が効き易くなったかの様な軽い感じがしました。
アース線は増減無しで付近のエンジン→バルクヘッド、ヒーターパイプステー→バルクヘッドのままです。

自分のやった3つの回転角センサー、ECU、VTCの各コネクター洗浄、ディーラーでタペット調整、再学習の流れでした。
何か更なる変化があるかも知れないと思い、
もう少し細かく分解して洗ってみようと、タイトル画像の水色の中継コネクターを取り外し、分解洗浄してみました。
このコネクター、各センサーからの信号をECUに伝達するための接続らしいです。

昨日、ディーラーに「欲を出してしまい、他のコネクター洗ったら少しだけ煩くなってしまったので、再学習をお願いします。」の予約を入れておいたので作業してもらいました。


ディーラーに行く前に100km先の陸前高田市に行って、海鮮丼食べてきました。
震災遺構を観ながら手を合せ、急いで仙台のディーラーにε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

再学習作業で1時間コーヒーを頂きながら待ちました。
作業が終わり、早速試乗、おやおや?
凄くアクセルレスポンス良く、振動が少なく静かにエンジンが始動します。
エンジンが始動した事をも感じさせない程で、いつもの調子で乗っていると不意に直結モード開始の70km/hを過ぎています。

今回の洗浄後の再学習で、フィット3HVでも体感していません。
「なんだぁ?この加速、滑らかさは!! 静電気アース対策と放電索の効果がコレなのか??」
今まで停車中エンジンが始動するとゴロンと揺れて、買い物中の家族を待機して仮眠していると、目が覚めてしまって(汗)、その一瞬の揺れが穏やかです。
「こんなもん」と妥協せず、コツコツと理想の「ギュィーン」を探してきましたが、まだまだでしたね(汗)。

同じ車種でも異音が出ないと云う方いらっしゃいます。
個体差、小部品の質の差でしょう。ピンの汚れの影響は凄いです。
ピン君、君を探しだすまで凄い時間が掛かり擦り減ったよ・・・


これでやっと、静電気退治を心の底から楽しめそうです。
アルミテープ貼れる所は少ないですが(汗)・・・
Posted at 2022/02/27 22:25:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2021年09月07日 イイね!

使わなくなったコードで作った輪っかをポンと置いてみた

使わなくなったコードで作った輪っかをポンと置いてみたおはようございます。こんにちは、こんばんは。
前回の弄りでアース線にネオジウムの弄りですが、ネジ結線箇所につきネオジウム1個で様子見です。
高速大人3人、エアコンON、雨で94km〜97km/hの条件で5%改善のリッター23kmでした。
ACCで日帰り往復400km、苦にならないのです。
加えてエアロフィンの効果なのか同乗した妻が、「細かく揺さぶられ無くて良い」と申しておりました。一般道での話です。


さてさて、クリップしていたみん友さんの投稿を参考に赤く細い導線をループ状(以後呼称”コード輪っか”)にしてECU近くに置いてみました。みん友さん投稿は元々は音質改善だった様ですが、ノイズ退治に役立ちそうでしたので^^;
しかしまぁ雑な施工で御勘弁を・・・試行中ですので^^;
手始めは細い銅線です。



片道4km通勤、コールドスタート(暖機無し)で30km/lを越えだしたので、何が良かったのか分かりません。
このテストドライブ前に一区間だけ高速に乗ったのですが、
・燃費計の悪化が遅い、
・一般道で回復が早い、
なんだか柔らかな雰囲気です。あれれ??


USBに入ったMP3を聴いていたのですが、シャカシャカと良く聴こえてきます。中高音が強調されてきた感もありますが低音も出てます。聴き疲れなく良い感じです。フューズボックス側にも半透明のスピーカーコード(銀線)を適当に切って、結んだだけの”コード輪っか”置いてみました。


帰路はフューズボックスにおいた物を外し、それをECU側に”コード輪っか”を置いてみました。
少しオーディオの音に鮮明さが失われた感じです。うるさく聴こえてきました。

行きも帰りも同じ様な燃費でした。
帰りの方が少し登りなのに・・平均速度は行き31km/h、帰り28km/hでした。
同じコースをコード輪っか無しで走っていないので、効果が良く分かりませんが、別コース、ほぼ同条件で34km/lぐらいが最高記録でした。
気温24℃、タイヤ空気圧F300/R280 kPa,エアコン無し

音質は確かに良くなった、聴き易くなったと思います。

燃費はどうかな??
なんだか不思議な記録更新でした。

車種によって効果の有無があるかと思いますが皆さんも余ったコードが有ればECU(エンジンコントロールユニット)近くに置いて、ヒューズボックス、バッテリー付近など自己責任で御試し下さい。宜しくお願い致します。
落下しない様、お気を付けて。

この記事を書いている部屋の中から、すぐ真下に居るフィット君をスマホリモコンでエンジンをスタートさせてみました。始動直後は暖機で1600rpmぐらいで回るのですが、いつもより静かです。
コネクター中心に銅線を追加して乗せました。前車終盤15万kmで弄った静電気対策でオイルが滑らかになった時と似たような、一瞬オーバーシュート気味に回転が上がり、定常回転に下がって暖機に移る様になりました。始動直後カチカチ言うのも無くなりました。

バイクのECUコネクターにも輪っかしてみます。
では、また。
関連情報URL : https://minkara.carview.co.jp/userid/3169455/car/2818255/6481009/note.aspx
Posted at 2021/09/08 12:45:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
 
 
次のページ >>

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/」
何シテル?   12/22 18:45
aki(^^)v [ 宮城県 ]
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...
  • 527 フォロー
  • 530 フォロワー

ハイタッチ!drive

みんカラ20周年記念あけおめ! 2023あけおめ! 2021メリークリスマス 2020インターチェンジ 上級
[ 全てのバッジをチェック (109) ]
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

日 月 火 水 木 金 土
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

  • 不具合 ( 16 )
  • 食事 ( 2 )
  • 雪道 ( 1 )
  • 燃費 ( 31 )
  • 外出 ( 11 )
  • Linux(リナックス) ( 2 )
  • オフ会 ( 7 )
  • 弄り ( 22 )
  • パソコン ( 3 )
  • 空力 ( 7 )
  • 除電 ( 15 )
  • ラジコン ( 1 )
  • 100均 ( 1 )
  • リアクター ( 4 )

リンク・クリップ

PROSTAFF CCウォーター ゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 19:15:52
[ホンダ フィットハイブリッド] スプラッシュセパレーター夏用へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 01:17:08
[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
[ 他のクリップをチェック ]

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
[ 愛車一覧 ]

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
RSS RSS2.0
ヘルプ| 利用規約| サイトマップ
© LY Corporation