• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2019年04月14日 イイね!

ブレーキキャリパーにアルミテープの燃費記録

ブレーキキャリパーにアルミテープの燃費記録みなさん今晩は、おはようございます。
最近はすっかり静電気除去ばっかりやっています。
毎回、これ以上貼る所は無いと思って弄っているので、アルミテープに関する整備手帳には以前アップした以外に更新していません(笑)。
あ、でもオイルフィルターにアルミテープはオイルが2倍近くの距離、持ちます。

2019/04/13
夏タイヤに交換しました。

4/11(木)の季節外れの降雪には驚きました。
夏タイヤに交換する際、アルミテープを内側ホイールに貼り足しました。
貼り足す前に空気圧を測ったら前側で240kPa、貼り足した後では238kPaと誤差の範疇でしょうね、ちょっと下がりました。
でもなぁ・・・本来なら物置の冷えた日陰から引っ張り出せば空気圧は上がるのでしょう?
これって、中の空気が静電気が除去された?

2019/04/14
ネットを徘徊していると
kuniok2220さんのエブリィの整備手帳が凄く気になりました。
効くらしいのです。

ピストン付近に早速貼ってみました。
情報、有り難うございます。
ついでに
mori channelの動画を真似て、マフラー内にテープを貼りました(タイトル画像)。

その後ちょいと下みちロングドライブでも行ってみるかなぁと、近場のスタンドで給油して空気圧をF245/R235kPa(気温13℃)にセットしてみました。
家からの走り出しから、すぐ分かったのがアクセルオフでの速度が落ちません。
ブレーキのピストンの戻りが良くなったからかブレーキの僅かな引きずりが無いみたいです。
ゴムシールの本来の靭やかさが戻ったからか?ピストンの摩擦が減ったからか?
どちらにしてもトヨタの特許の弄りです(^O^)。
プラセボでも無く燃費計の値も良くなりました。


信号の少ない道を通って北上市のさくらの百貨店まで行ってみました。
100均のブラシを探しても無いですね〜
自宅周辺にも無かった(T_T)
次なるパーツを作ろうと思ったのに・・・

帰路は強い向かい風でした。
タイヤ空気圧、静電気が取れて、また少し下がった?
タイヤの靭やかさが行きよりも少し増してきました。
フィット君の尻の羽の最適角度(一般道では狭い方がGood)を探しながら数名の方とハイタッチドライブスライドして帰宅、給油しました。

2019/04/15
仕事を終え、帰宅する前に空気圧充填しました。
F235/R225kPaと気温9℃では自然な減圧かもしれません。
パンクじゃないよね(汗)
F245/R235に加圧し、落ち着くのを待ちます。

マフラー出口の内側に貼って、加速チェックしました。悪くは、なっていません。
内部パイプ内の境界層が薄くなり、空気流速の高低差も生まれ、ボルテックスも生まれますね。
それよりもブレーキキャリパーにアルミテープの効果の方が凄いのかも。
スパッと速度が法定速度に達します。
10万kmも距離を走ると徐々に原因不明の燃費悪化したけど、ブレーキのピストン部の戻りの悪さが一因だったみたいですね。

これで10日後のGWドライブの準備が出来ました。
最低でも800kmかなぁ。
今月中に、除電が確実に出来る自作パーツを紹介したいなぁ。
少ないガソリンで遠くに、速く行けるのが理想です。

これまでUPしてきた情報が、少しでも皆さんの用途に合えば幸いです。
では、また。

PS:元ネタって在るのか探し、もし在ったら情報発信者に敬意をはらっています。でも調べが足りない事があったら御勘弁を。
最近、昔から在る弄りネタを「自分で考案した」とか言う方を見掛けました。


Posted at 2019/04/16 21:55:27 | コメント(1) | 弄り | クルマ
2019年03月03日 イイね!

アルミテープで窒素ガスになぁ〜れ的な妄想と願望(祈り)

アルミテープで窒素ガスになぁ〜れ的な妄想と願望(祈り)近頃は朝晩の通勤時の寒さも和らいで、春の到来が日毎近づいて来ているかの様です。
田園風景の中をキョロキョロしながらドライブしたのですが、白鳥の姿を確認することが出来ませんでした。
先日、白鳥のV字編隊を見たけど、もう北に行っちゃったのかな〜?

そんな暖かさに誘われて、チョットだけアルミテープの貼り付け&剥がしをしてテストドライブしてきました。


気温8℃、平均時速46km/h郊外への56kmです。
普通にオジサン・オバサンの車に付いて行く程度のペースです。
燃費は目安です。が、同じ気温での燃費なら数%アップですね(6%)。



前後インナーフェンダーの前側に貼りました。後ろフェンダー内も貼ったのですが画像忘れました^^;
タイヤが後ろから前向きへ巻き上げる風の抵抗を減らせるみたいです。静電気が減ることでタイヤハウス内の空気抵抗も減った為だと思われます。
フェンダー内の静電気が減ったからか、ショックのオイルが良く馴染んだのか様に靭やかになり、コーナーリングでロールが大きくなったようです。タイヤの靭やかさが静止時に近くなった事で、もう少し空気圧を上げても良さ気ですね。
車高ローダウンに伴うリアハッチ周りの汚れの原因探しの為にL字フィン外しちゃったので、空力によるロール抑制多段改良型で復活させようかと・・・(分からない方は2019F1のフロントの下側フィン規制をご参考に)


ホイールナットの頭にも貼り付けました。ハブベアリング部のグリス浸透促進目的です。

緑の○はネットを参考にして貼ったのですが、多少効いているようで、4輪とも同じ様に貼らないと走行安定のバランスがしっくりきませんでした。

アルミテープチューンの不思議
ずっと気になっていたのは去年夏にタイヤ空気圧を前240kPaに調整後、ホイールスポーク裏のリムにアルミテープを貼り足した時、空気圧が下がって230kPaに下がってしまった事です。
結局245kPaに充填してから走行後微調整して240kPaにしたのですが・・・
その時はあまり気にしませんでした。
ここ1ヶ月、タイヤの空気圧が不思議と10kPa未満しか下がらない事象があります。
ちなみに空気中の約8割は窒素、約2割は酸素らしいです。
自車は窒素充填していませんが、気温の変化に関わらず空気圧の変動が少なく安定したタイヤ性能を発揮出来ることから車のレース、飛行機などのタイヤにも使われているそうです。
通常のエアー充填だとゴムの分子の隙間から少しずつ空気が漏れていくそうです。自車であれば1か月で20kPa程度下がります。窒素なら小さい分子らしく、それが無いらしいです。

結論としてホイールのリム円周上に貼ったら狙った空気圧より2割り増しで入れてから少し走ったら微調整、タイヤが冷えたら再度確認が必要なようです。
今回のブログはホイールに貼ったアルミテープの効果から多岐に妄想が膨らんだので書いてみました。

ホイールの内側リムにアルミテープ貼ったら空気圧が下がったのは自車だけかも知れません。一応ネットで一般的なことを調べましたが実際に下がったと思う人は以下の妄想、仮説にもうチョットだけお付き合い願います(笑)

「1 ホイールにアルミテープ」

① ハブベアリング内部グリスの潤滑性能向上(ベアリングの隙間で発生する静電気を除去することでオイルやグリス等が入り易くなる)
② 路面とタイヤの摩擦で発生した転がり抵抗である静電気の除去
③ タイヤ内の空気の高密化(窒素ガスを充填したように空気漏れが緩やかになる)による走行安定性向上(タイヤ内の静電気が減ると2割の酸素分子と静電気の衝突も減り、圧力変動が残り8割の窒素と共に安定する)
かも・・・
分かり易く言えば、窒素は分子拡散が穏やか、残り2割の酸素のブラウン運動と静電気との衝突を大人しくさせれば、静電気放電量と蓄積量のバランスで多少のバラツキで限界があるものの、窒素に近い安定性の高いタイヤ空気になると思っています。

「2エンジン吸気ダクトボックスのアルミテープ」

貼ると何故レスポンスが良くなるのか不思議でした。
ヒントとなったのは上記の空気中の8割が窒素、残り2割が酸素です。その応用ですね。
流入空気10割中2割の酸素量は変わらずとも、エアークリーナー内のアルミテープで高密化すれば酸素濃度を高めることが出来、空気充填効率が上がり少ないアクセル開度で前に進める事が出来るから燃費が良くなる。
「3 空気の流れへのアルミテープで空力改善」


壁面、ダクト内などの表面に貼るアルミテープ上で静電気を除去され空気中の静電気との分子衝突が局所的に減り境界層が薄くなり粘性が下がり流速が上がる事で他の気流との混合でボルテックスが発生、連鎖的に後流の境界層を剥がし全体的な流体摩擦を低減する。
樹脂インテークマニホールドの上に貼るのはコレですね。

「4 ゴムへのアルミテープで柔軟に」

ゴムの分子の長い分子鎖が絡み合って形成されていてもブラウン運動(ミクロブラウン運動)している。静電気が除去されることでブラウン運動が自由になりゴム本来の柔軟性を発揮する???お手上げ度3(笑)

「5 溶接部へのアルミテープで強固に」

これは静電気じゃなくてイオン化傾向?で電子の移動で分子が綺麗に並ぶから??????お手上げ度6(泣)



長々と妄想持論にお付き合い下さいましてありがとう御座いました。
アルミテープチューンを疑いながらボチボチとマイペースで始めて2年ですが、タイヤの異常摩耗、車の故障等無く60,000km実験してきました。
上記の「4」,「5」まだまだ分からないことが多いですが壊さない程度で色々と妄想&実験を継続していきたいと思います。
そのうち誰かが分かり易く説明してくれるでしょう\(^o^)/

余談ですが鉄とアルミはいいとして、鉄と銅テープでは貼り付け場所に寄っては電食(ガルバニック腐食)で車が先に腐食します。お気を付け下さい。


妻への土産で「ひざつき製菓 極濃 コンポタ つなあげ」を買ってきました。
コンビニですがね・・・自分の実家近くの工場で作ってます。昔からある企業さんへの応援の意味でUpしました(笑)。
スナック菓子よりも歯応えがあって、味付けが丁度良い。もちろんアッという間の完食で美味しかったです。

今日は雛祭りですね。
書きかけのブログを放り出して先程、孫とマックのプレイルーム滑り台で遊んできました。
あの滑り台はプラスティック製だからか孫の髪の毛が静電気で放射上に広がっていました。
まるでワシの妄想の様でした・・・(笑)
ではまた。ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
Posted at 2019/03/03 11:36:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2019年02月11日 イイね!

VTCバルブとEGR熱交換器にアルミテープを貼ってみて

みなさんこんばんは、おはようございます。こんにちは直近の燃費について書いてみます。

バルブに掛かる油圧が高圧と、狭い流路では流速が速く、静電気が起きやすい箇所と思います。
静電気は抵抗になるのでバルブ動き始めの期待する流路が制御側とズレが起きるかと思い貼りました。同様の理由でプレッシャースイッチとかには既に貼って1年3ヶ月になります。

ここにアルミテープを貼ってみました。
冷やすための内部のフィンで排ガスとの摩擦による静電気が発生、帯電したまま吸気に利用すのはインテークマニホールド内で乱流が起きやすいと思ったので貼りました。冷却の効率も良くなりますしね。

テストラン兼ねて同期会に行ってきました。
群馬県の私鉄駅に車を止めて、都内へは電車移動です。
開宴の時間に間に合うよう計画し易いですからね。
30数年分の互いの苦悩や愚痴を言い合って2次会まで呑んで、終電ギリギリで電車に乗ったのですが、番線を間違えた様で・・・
宇都宮線に乗ってるはずが高崎線でした(汗)
慌てて大宮まで戻りましたが、私鉄側は終電を逃しました。
その後どうしたかって?
健康のため8kmを歩きました(T_T)
疲れ果てて速攻で車中泊しました(笑)。
今思えば、都内まで車で行かなかったから今回は燃費が良かったのでしょう・・・





栃木県西那須野町のマックから福島県二本松市の道の駅までの108kmを平均時速で45km/h、OBD2レーダーで32km/lでした。

トータルでは30.1km/lでしたが、スタッドレス、冬季を考慮すれば春や秋、季節を巻き戻したかの様な記録でした。

オイルフィルターにアルミテープアーシングバッテリー端子に放電索、で今回のVTCバルブにアルミテープを貼っての変化は、暖機なし登坂時のノッキングがZeroでは無いけど徐々に小さくなってきました。
この時期の毎朝毎晩エンジンが冷えてる時に負荷が掛かるとノッキングでガラガラ煩いのですが、今では気にならなくなりました。
車体中央サイレンサーに2箇所アルミテープを貼ったのも関係するかと思いますが、今朝の通勤での暖機をした際、マフラーからの水蒸気が増えた気がします・・・

静電気の発生する理由、影響などネットを調べながらの妄想です(笑)。
今回の弄りが有効なのか否かは未だ分かりませんが、興味ある方はやってみて下さい。

あ、次のメンテナンスはバッテリー交換です。
自車にはパナソニックのバッテリー適合表から60B19Lが大き過ぎるので44B19Lにしようかと思案中です。
ここ最近充電完了しません。

ではではまた(^.^)/~~~
Posted at 2019/02/13 00:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2019年02月06日 イイね!

オイルフィルターにアルミテープを貼って4万km走行してみて

オイルフィルターにアルミテープを貼って4万km走行してみてみなさん今晩は、おはようございます。こんにちは。
先日のバッテリー端子の放電索などの投稿に関連して、静電気、オイルなど妄想していました(笑)。
Webでは引っ込み思案なので、断定的に言い切るの事に抵抗がありまして(笑)。
オイル交換の記録を整理したついでに、書いてみます。


諸先輩方の弄りを参考に2017/11/21オイル交換時から39716km、オイルフィルターにアルミテープを貼り、オイルの静電気除去をしています。ベアリング部のオイルの廻りが良くなったのか、効果としてエンジンのスムーズな吹け上がり、ノイズ低減、オイルの汚れ防止などが挙げられます。
新車の時から貼っておけば、きっとエンジンが長持ちしますね。
2018年、自車の燃費が全般的に僅かながら良くなってきたのは、オイルフィルターにアルミテープです。


オイル交換は燃費の悪化、加速鈍化、ザラツキ感がある等、カーメンテナンスショップ推奨の交換距離を目安に行ってきました。
上記をσ(゚∀゚ )オレ目安にアルミテープを貼る前は平均3700km、貼った後は4800kmです。

正直6000kmは余裕で走れそうな滑らかさを維持出来そうです。恐い位効果があったので、安全側には少し早めの交換でした。

貼り方はグルッと1周貼った方が良い感じでした。

ワコーズのFuel One、4万km近く投入していないので最良の状態では無いですが、皆さんの燃費対策の参考となれば幸いです。
Posted at 2019/02/07 00:14:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2019年02月03日 イイね!

手直し&改良

手直し&改良こんばんは、こんにちは。
10分間カスタマイザーのaki(^^)v です(笑)。

今、雨が降り出してきた宮城県です。
本日のメニューは、クルマいじりの意欲がチョットだけ湧いてきたので洗車と以前取り付けた物の修正をしていました。
暖かかったですね〜、スタッドレスが勿体無い(T_T)

厳密には15分だけのクルマいじりをしてノンビリしていました。



バッテリーマイナス端子に貼っていたアルミテープを

こんな感じで細く切って

静電気を放電し易くしました。
エンジンなどのアーシングをしている方は更に効果が判りやすくなるかと思います。
アーシングをしていない方は、エンジンやギアボックスに直接貼っても良いと思います。
滑らかなモーター走行からエンジン走行の切り替わり、その逆も前を見ている限り判り難くなりました。
多くは語りません。5分で終わるので違いを確かめてみてください。除電ボルトを自作するよりも楽です。


この車体下部中央につけていた(TOP画像)フィンを取り外しました。

ちょっとだけロール量が増えちゃいました。路面中央の盛り上がって高さが低いところでの負圧でハッチ周りの汚れが酷く、乱流軽減に効果的な弄りが分かりづらくなってきて・・・

試行錯誤は相変わらず続いています(笑)。

Posted at 2019/02/03 21:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation