• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2018年12月08日 イイね!

近況報告 最近の弄り、アルミテープによるボディ剛性アップとか

近況報告 最近の弄り、アルミテープによるボディ剛性アップとかすっかり冬の寒さになってきたこの頃です。
御無沙汰しております。

10月7日、ツインリンクもてぎでのホンダラバーズサミットに参加後、しばらく抜け殻状態でしたが、年の瀬が迫ってバタバタ気味です(^^♪


10月27日、今季の白鳥の飛来を確認しました。
その時より一月半、今では季節の移り変りを肌身で厳しく感じるようになりました。

朝晩の寒い中、夏タイヤでの通勤ではゴムが硬い様な乗り心地で、スタビライザー取り付けブッシュにシリコングリスを塗布したりしても効果はイマイチでした。
冬タイヤに履き替えても・・・

ダウンサスキットに交換してから60000km、マウントブッシュ等の寿命を疑いました。
気休めで貼ったのがアルミテープです。



リヤのドア内側に貼ったり剥がしたりして、気温3℃の高速でテストを繰り返しました。
貼った途端にボディの揺れ戻しが減り、ハンドルでの修正も減りました。
段差超えのタイヤの音が、貼る前の「タン(前)」、「トン(後ろ)」

「タン(前)」「タン(後ろ)」に変わりました。

ネットで調べると10年以上前から囁かれているボディ剛性アップするとの弄りらしいのですが、理由はハッキリしていません。
なんでだろう???

「鋼材 強度 焼」で検索すると熱処理することで鋼材を強靭にしたり脆くしたりする事が分かります。
アルミテープを貼っただけで、ボディ鋼材の焼きならしの微細組織化と同等の事が??
剥がすと乗り心地が元に戻るので、恒久的な変化では無い様です。
新たな課題にぶち当たった感がありますが、ボディが割れない位の程々で様子見です(笑)。
皆さんも一度貼ってみて下さい。






ドア部分のゴムを剥がし、スポット溶接部分にアルミテープを貼りました。
ストラットタワーバーがある前側は左右で1枚ずつ、後側ドアには2枚ずつ貼りました。
前側は要らないかも・・・

フィット4の販売時期が気になるのですが、本日車検に出してきました。
デザイン的には万人向け?
ブレーキパッド交換、スパークプラグ交換、スタビリンク純正戻し(強度証明が無いものはNG)、各種プログラムアップデート確認、12V充電量確認をお願いしてきました。
代車は24000km走行した同型車です。車両感覚が同じで安心ですが、車酔いしたので遠出もしません(笑)。
燃費は同じ道を行き来して4km/l悪いです。



最近、震災後初めて釣りを再開しました。
クロソイ2匹、ハゼ1匹、釣り上げましたが釣りについて色々と教えてくれた隣のオジサンにあげちゃいました(^^♪


映画「ボヘミアン ラプソディ」を観てきました。みん友さんが紹介していたのでずっと気になっていました。
妻も気に入った様で、二回目をママ友と観に行くとか・・
やっぱり伝説のバンドですね。
フレディが亡くなって30年、彼らの歩みと素晴らしい音楽に感動しました。
サントラ版が劇場で売っていたら即買いでしたね。


季節柄、雪もチラつきそうです。
呑み過ぎ、健康、交通事故にお気を付けて

ではまた(^^♪
Posted at 2018/12/08 17:55:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2016年07月17日 イイね!

エアロフィンプロテクターの効果的な向きは?

エアロフィンプロテクターの効果的な向きは?

小雨で遠方に行く気にもなれず、ひまひまです。
80000kmを突破し、保証も切れるのも時間の問題です。
あと何キロ走れるか分かりませんが空力遊びを主としたネタに今後ともお付き合い願います。

今朝、動画を撮りだしたら雨が降ってきて、タフト(空力糸)がくっついてしまいました。

急遽作戦変更、フロントガラスを流れる雫を頼りに「エアロフィンプロテクターの効果的な向きは?」をテーマに撮影しました。

微妙かな・・・
上側の盛り上がり部分の空力は真横から撮らないと判断が出来ません。
見た目の拘りは無いので、エアロフィンプロテクターの商品パッケージの施工例のまんま貼っています。

タフトを使って撮影したら考えますかねぇ(^^♪
Posted at 2016/07/17 16:40:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2016年04月14日 イイね!

GW前の空力対策状況


フロント・ロア・スポイラー(エアダムスカート)の大型化のその後です。切込みを入れたら燃料消費率が下がりだす速度が5km/h位低くなりました。風圧に押されて変形することで足回りの風除けが形成し易くなったみたいです。


フロントフタイヤハウス内のエア抜きです。


リヤタイヤハウス内のエア抜きです。


自作プラ段 リア・アンダー・カバーVer.3に大・中サイズのコーナーガードを用いて簡単な仕切りを付けました。

一般道でのテストで、プラ段の外面主流速度が少し上がったからか、雨水が以前より30cm後方まで迫り上がっています。


今のエンジンオイルは3/15に買ったSUNOCOの部分合成でAR’S特価980円。
室温でもシャバシャバしています。朝晩の通勤燃費は伸びません。エンジンが十分に暖まると調子良いです。
暖気中のエンジン振動が多くなった気がしますが、前回のオイルに戻してみてからのインプレしますか。
いろいろ弄っても燃費は大して変わらないので、正直悲しいっす(T_T)





平成28年熊本地震で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、 被災された皆様には謹んでお見舞い申し上げます。
Posted at 2016/04/15 20:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2016年01月24日 イイね!

プラ段とかネオジウム磁石とか貼り付けた、その後の劣化状況など

プラ段とかネオジウム磁石とか貼り付けた、その後の劣化状況など安く簡単な弄り、しかも傍から見ても、ノーマルっぽく・・・?、見え難い所ばかり弄っていますが、効果や耐久性って気になるところです。
雪の影響とか、長距離使用後の状況をレポートします。

1 「燃費対策 運転席&助手席下側にプラ段アンダーパネル追加」ですが、
車体下部の空気抵抗低減のため、2015年5月に運転席・助手席の真下部に貼り付けたプラスティックダンボール(プラ段)ですが、耐久性が心配でした(過去形っす(T_T) )。

この冬のベタ雪、破壊力のある重さ??で破損しちゃいました。
雪道走行中、バキッっと何かを踏んだ音がしたので後日確認してみると、プラ段が千切れてしまいました。
同じプラ段でも材質の違いが有って、硬いものと柔らかい物の2種類がホームセンターで購入、今回千切れた物は、硬い方です。
寒さと、雪が当たる衝撃で割れて壊れたのだと思います。
プラ段、買うなら柔らかい物ですね。なかなか欲しい時に見つからないのですが・・・(;_;)

2 「ネオジム磁石によるショックオイルの劣化防止?」
これは、何も変化ありません。
施工時の状態です。




ピンクの○は取り付けから約50000km、今はこんな感じです。壊れたPCのハードディスクの磁石も付けました。
効果は多少あるのでしょうが、施工時より今の乗り心地が「1G締め」をやった事により大きく改善されてしまったので比較はできません。しかし、サスのヘタりは今の所感じません。


「1G締め」序でに、これは絶対やった方が良いです(ディーラーに行って「ヤレ」と言うだけですから)。
旧モデルのフィット3のSパケ以外は、「1G」をやっていないんじゃないかなぁ?GK3のけんちさんも「1G」やってもらって「良くなった」って言っていましたし。目安はリヤトーイン計測で判断できるかと思います。
雪道での安定性が大幅に改善し、去年の雪道安定性とは別格です。
「1G]のお陰で、フロントはキャンバーが軽く付いたし、リアはトーインがイン4mmが→イン2mmになってからは、予想外のスリップ挙動が無くなりました。それでもSパケのまるど3さんのはリアトーイン1mmぐらいでしたから、もうチョイなのかな(・∀・)。

VSAはOFFの方がハンドル修正が楽な感じです。個人差もありますが滑っても修正が短い時間で済みます。今の所雪道でVSAはスタックしそうな時だけONで、巡航時はOFFです。ドライ路面ではスイッチを触っていません。

3 自作 リアストレーキ

雪が付着して自然形成ストレーキですね^^;
タイヤハウス内の空気排出にも貢献しているみたいです。
エポキシボンドで接着していれば耐久性は問題ない様です。
発泡スチロール用ボンドで接着している箇所は、脱落しそうになっていました。

4 自作プラ段 リア・アンダー・カバー Ver.2

柔らかいプラ段を使っています。
柔軟性が有るため、割れていません。風による撓みや荷重、寒さに強そうです。

内側への雪の堆積状況です。
仙台地方の積雪なら大丈夫そうです。(謎)

5 燃費対策 前後タイヤハウスのバッフルプレート拡大版(Ver.3)で空力活用



冬季、空力なんぞ関係無いかもしれません。雪が無くなった時の効果を信じて、今のうちから色々と妄想しています^m^

弄った分、良くなることも悪くなる事もあるでしょうが、これからもその変化を少しずつ観察して車弄りを楽しんでいきたいと思います。


PS:

みん友で、車のオフ会で知り合ったのキッカケに結婚した夫婦が居ます。
おめでとうございます。
昨日の式場前での一枚です。
Posted at 2016/01/24 12:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2015年12月31日 イイね!

2015年、燃費のための弄りについて

2015年、燃費のための弄りについて今年も残すところ8時間を切りました。
振り返ればあっというまでしたね。

自分にとっては充実した1年だったと思います。
その内で印象に残っている出来事は
1 フィット全国オフ初参加
 仕事的に忙しい時期に開催決定の告知を見てからは、参加を目標に結構励みになりました。行ってからは沢山の方とお会い出来て有意義な一日でした。皆さん、色々と妄想されては弄っているんですね〜(^^♪
 スタッフの皆さんには大変感謝しております。来年も開催されるなら必ず行こうと思います。

2 地元オフ会参加
 宮城県内でホンダオーナーとフィットオーナーの会が在って、実際にオフ会に参加したのは今年の春からでした。老いも若きも共通の趣味で遊べるなんて凄いことじゃないですか。モテギまでのツーリングとか楽しかったです。

3 スポットテスト走行で40km/lを超えることがしばしば
 去年はメインバッテリーとボディー&ギアボックスとのアーシング強化(錆び易いから)、今年は空力をテーマに燃費対策の弄りに取り組んでみました。
 自作リヤアンダーパネルとタイヤハウス内の空気排出用の仕切り、そこそこの結果が出せたと思います。
 32442km走行、1153.34Lの給油で28.1km/lでした。去年は25.48km/lでしたし。


来年の目標としては、車体下部の空力改善を継続し、通勤距離でもリッター40km/lを燃費記録に掲載したいと思います。その為には色んな車を観たり、皆さんのアイデアや御意見を参考にさせて下さい。

本年、皆様には大変お世話になりました。
来年も宜しくお願い致します。
皆様の御多幸をお祈りしております。良いお年を(^^♪(^^)v





ps:息子の結納とか貰い事故、娘の一年間米国留学、妻の病気とかあったけど、本人達がそれぞれ頑張ってくれたから、こうやってブログも書ける事が出来ます。
家族親族にも感謝致します。
Posted at 2015/12/31 16:17:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation