• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2024年12月11日 イイね!

自作PCの起動ドライブM.2 SSD 更新

自作PCの起動ドライブM.2 SSD 更新
こんばんは。
う〜ん、冬らしく寒くなってきましたねぇ。
血圧が高くなってきました(笑)。

ここ最近のクルマいじりは、エンジンシリンダーの宙ぶらりん放電索を廃止しボディボンディングに切り換え、ボディ側の放電索を少し増やしてました。VTCサーボの動きが負荷に対して反応が良くなり、かっ飛び度もまぁまぁかなぁw。

さてさて
去年購入した中古PCがWindows11HOMEで部分的な部品交換をしてデュアルブートで延命稼働中です。
①ドライブが古く起動回数が多い
②換装後のM.2 NVMe SSDをPS5に移植したい
③メインOS(Linux UbutuStudio24.04LTS)のSSD(今年夏購入、OSクリーンインストール)を少し速くしたい
④職場のノートPCのSSDが突然のダウンしたの見て焦った
Windowsクリーンインストールだと1日潰れそう・・・Linuxなら1時間で自分の好きなSSDの負担を減らすラムドライブ動作環境再構築、アプリ設定等出来ますが・・・
などとSSDクローン換装に至った経緯は幾つか有りました。

準備した物
USB接続SSDケース、新しいSSD2つ(Win用、Linux用)を購入しました。

作業は
Windows上でフリーソフトDD for Windows を使うか悩みましたが、DDと言えばLInuxのddコマンドですねぇ。クローン機も売っていますが高いです。
ネットの情報を基にLinux上で実践してみました。
USBブートのリナックスOSを作成してもクローン作業出来ますが、私は起動中のリナックスのクローン、停止中のWindowsのクローンを作成しました。

alt

上の絵は参考用のHDD接続状況です。
ドライブクローンのコマンドは
sudo dd if=/dev/nvme0n1 of=/dev/sdb bs=128M status=progress
ごっそりコピーできます。

パーティションを調べるツールを起動し転送元、転送先のドライブ名をメモります。
/dev/nvme0n1から
/dev/sdbにクローンを作ります。
bs=128Mの数字はブロックサイズの略で256Mでも1024MでもOKでした。数字を搭載メモリー量に応じて増やせば書き込み速度が早いです。64GB環境で40〜60分で終了しました。
status=progressは進捗状況を表示させるオプションです。
経過時間、800MB/秒などと出ました。
Windows側も同様にクローンを作りました。

alt

作業前のドライブ読み書き速度ベンチマーク

alt

作業後のベンチマーク

alt

リナックス用SSDのヒートシンク&ファンです。これが無いと70℃ぐらい直ぐに熱くなります。
熱に弱いとされているSSD、50℃ぐらいが安定動作しました。SSDの高寿命化にはヒートシンクは必須てすね。サブOSのWindows用SSDは底面からのファン風が当たるので体温程度の発熱です。

LinuxはWD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E→WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0Eに
WindowsはMSIのSPATIUM M461 PCIe 4.0 NVMe M.2 1TB→KIOXIA EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3Jに
それぞれクローンを作製、換装しました。
Windowsも起動させ、新たなライセンス認証は不要でした。マザボに紐付けされるからですね。SSDのファームウェア更新ソフトでアップデートしました。

両OSでSteamを起動させてゲーム(エースコンバット)したり、この投稿を書いたりといつも通りの動作することが確認出来ました。

一連の作業で2万5000円以内の部品代、2時間のコマンド作業、1時間程度の分解作業で専門店に任せるよりも数万円徳をした気分です。
合法的な作業で、起動ドライブ交換であればパソコンを買い換えするよりも遥かに安いですね。
検索すれば詳しい情報が出てきますが、ddコマンドだけでも覚えておいて下さい。

パソコン屋に行った時、「パソコンがウイルスに感染した」とか「凄く遅くなった」とか相談に来る方々がいらっしゃいました。
昔のように起動しなくなるトラブルは減りましたが、悪意のあるホームページ観ただけでマルウェアに感染したりする時代です。
皆さんもお気をつけて。


私が使うUbuntuStudioリナックスOSのアップデート所要時間は長くても5分程度で、もっさりする時間がほぼありません。標準で用意されているアプリは無料でOSと同様、アップデートもしてくれるので最新の状態に維持されます。
ウィルスに感染し難い構造で、ブラウザからの感染に気をつければ安心安全に利用出来ます。
家庭内の利用で不自由と感じさせないのでオススメです。
Posted at 2024/12/12 01:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2021年11月06日 イイね!

9年ぶりに複合プリンター更新

9年ぶりに複合プリンター更新年末の恒例行事、年賀状作成の準備のためプリンターを更新しました。
転職しプリンターを使う機会も増えると思い、ロボアド(ロボットアドバイザー)投資信託で微増した小遣いを当て込んでポチりました。
しかしまぁ、株を学ぶと国の借金、最大の101兆円増 コロナ対策で1216兆円―20年度末といった不安や不満も出てきます。
小学校の頃は国民一人当たり600万円の借金だったのに⛄・・・今や約987万円ですって?
日 米 仏 独 英 伊 加 EU
G7サミットから外れてもおかしくない日本、隣国に負けないで欲しい。

さてさてプリンターのお話しに戻って、CANON MG6330 → XK100です。
震災で落下したものの約9年間、特に故障無く可動した実績(安い代替インクで黒色が目詰まりしただけ)を信じて、低ランニングコスト(L判写真1枚約9.8円)に釣られました(笑)。

電子部品不足が色々な産業に影響を及ぼす可能性がある中で、購入できたのはラッキ〜♪。

使用環境はLINUX OSのubuntu studio 20.04LTSです。
Windows とMAC用の付属ドライバーインストールが必要ですが、wi-fi設定すればLINUX OS標準ドライバーで使えています。ユーザー登録、スマホアプリインストールも済ませてあります。

ヤフージャパンのトップページを印刷し、スキャンしました。
精細設定にせず、サッと印刷&スキャンしただけです。
満足の使い勝手です。


そのうちLINUX OS用仮想化ソフト上にWindows 11入れたら正規ドライバーを入れてみます。

年賀状はスマホアプリで宛名や年賀状、LINEで写真印刷出力が出来るので楽になりました。技術の進化は素晴らしいですね。コンテンツも充実していてペーパークラフト作り等、楽しめます。
また有名クラウドがプリンターから直接使えます。
google Drive
google photo
のプリンター側設定をしました。これならUSBポートが無くとも不自由しませんね。
Posted at 2021/11/06 15:01:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2020年04月30日 イイね!

ウイルス治療薬開発の為の解析

ウイルス治療薬開発の為の解析久しぶりのブログです。
人混みを避けての生活、日用品や食材購入をコンビニで済ませて2ヶ月位になりました。

家でノンビリ、STAY HOME・・・
動画鑑賞していたらパソコンの電源を入れているだけで出来るボランティアを動画で知りました。
世界中の各家庭のパソコンを繋いでウイルス解析し、スーパーパソコン並みの処理能力で治療薬の開発に貢献できる企画です。
昔、PS3でもありましたね。自分は10年ぶり位の参加です。
詳しくは動画で確認してみて下さい。
具体的には専用プログラムをダウンロード&インストールするだけです。
御興味のある方は動画1:15あたりからの説明を参考にやってみて下さい。

自分のOSはLinuxのubuntu studio 19.10ですが此のプログラムも安定動作しております。

4月に食べた物

浜松のうなぎパイ


浜松の鰻



日本平のさくらえび&茶そば


やぶそば


由比のさくらえび丼

医療従事者、物量運搬従事者、色々なお店、従来通りお仕事されている方、自宅でじっとしている方々、ありがとう御座います。
皆さんと同じく、自分も出来るだけ自粛した生活を送りながら、社会の歯車の一部となり応援しているつもりです。
人混みを避けて出歩いていますが・・・m(__)m


20万km以上を走ってきたフィットですが、高速でもEVで走れるメーター速度94km/hに抑えて、これ迄の燃費対策弄りの集大成的な数値が出せました。履き潰しスタッドレスタイヤですが・・・
車はエアコンフィルターが付いています。大抵の今の車には付いているかと。言わば乗員のマスクですね(^o^)
今日は其のフィルターを洗ってアルコール消毒、天日干ししました。

緊急事態宣言について、期限の5月6日から1カ月程度延長される見通しだそうですね。その後の明るい未来を信じて自分に出来る事で頑張ろうかと思っています。

今年は日頃から緑茶で抗酸素化を意識して愛飲しております。
自己免疫力を低下させない食生活をしています。
皆様におかれましても、この時期をご健勝でお過ごし下さい。
Posted at 2020/04/30 22:42:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation