• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2024年09月09日 イイね!

リアクター配線に自作リアクターテープを巻いてみた

前回ブログで紹介したリアクターテープをリアクター配線に巻いてみると、直ぐにオーディオ音質のコモる音が消える、良い変化がありました。

alt

そもそも、自作リアクターにフェライトコアを付けると、➕イオン、折角生成された➖イオンが打ち消されてしまいリアクターの実力が発揮できない様な残念なオーディオ音質ノイジーなエンジン音などの事象が確認できました。

のままでも良かったのですが、
alt
不意のテープ破損時の安全を考え「ラジウムの里 ラバーシート」、「銅箔テープ」 「アルミテープ」を使ってプラス帯電静電気を即応➖イオンをリアクター配線に巻き直しました。
このシートは少し線量が強い感じです。

alt

ボンネット中央のリアクター配線に

alt

助手席側サブフューズ配線近くのリアクター配線に

alt

オーディオ近くのリアクター配線に

alt
12Vバッテリーの反対側、アクセルペダル付近のヒューズフレーム近くのリアクター配線に


インプレ:
現Ver.で3ヶ月、リアクター取り付け後安定しています。中身を何も改良せず、今回配線のみの加工です。
前回ブログのテープより線量が高いと、放射線を受けたリアクター配線の銅のイオンが良く飛び出すのか・・・(2024/10/04加筆 飛び出すのはアルミテープからのマイナスイオンですねぇ)
① 良く転がる
② 一般道21.2km走って34.1km/L(短期ベタ踏み2回あり)燃費良い
③ 爆走時の安定感、良好
④ オーディオ高音域が前回よりも更に向上、スピーカーのストレッチ(エージング)も早めに実施しました。

alt

これを車体に付けていますが、サスの靭やかさ、エンジンの静けさ・レスポンスの良さ、転がりの良さ、加速の良さ、文句ありません。が、唯一オーディオが篭もってきた・・・
取り付け直後の感動程では無いけど、ボチボチの音でした。
リアクターの反応は停車中、静電気±ゼロV付近で車体が安定後、走り出してから発生する➕静電気が増えます。水色の配線のイオンを放射線で弾いて借て、車体各部に➖イオンをバイパスして流し不意に増えた➕静電気を中和除電します。
alt
オーディオ音質の悪さは➕帯電静電気がノイズとなってアンプに入り込み増幅、再生可能音域を狭めます。
リアクターからのイオンの行き来は、酸化還元がユックリ行われ直ぐには動かないので今回、巻き付けた素早い➖イオンをバッファとして機能させたから得られた効果だと予測します。
また、車体のスポット溶接部は荷重を受けているので➕に帯電します。
停車中にリアクターが荷重を受けている箇所の➕を中和してくれるので、時間が掛かります。

リアクター配線は放射線を浴びて身を削って➖イオンが飛び出し、劣化する可能性があるので、長めの充電状態(➕帯電状態)を維持、アルミを巻いたり銅を巻いたりメンテが必要かもしれませんね。

やっちゃいけないのは、車体配線に直接放射線を巻くことです。
配線の劣化が招く、原因不明のトラブルが・・・エンジンのハーネス交換って結構な額らしいです。

以上、リアクター特許、事象、効果を観て(見て)レプトンフェライトブースター9 フェライトコアの様な物の効果を想像、考察してみました。多分効くのでしょう。

alt

予備コードが在るので巻いてみました。こちらもPCオーディオ音質が更に向上しました。ベンチマークスコアも少しだけ向上しました。

Posted at 2024/10/04 11:25:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | リアクター | 日記
2024年05月12日 イイね!

リアクターのフェライトコア有無によるオーディオ音質

リアクターのフェライトコア有無によるオーディオ音質
昨日の長距離ドライブの帰路に、自作リアクター配線にフェライトコアを取り付けました。
これまでエンジンマウントとギアボックス上のPCUのアース線に走る+帯電ノイズをフェライトコアで打ち消してから12Vバッテリーに導通させています。
リアクターには+とーの静電気が行き来していますが、フェライトコアをリアクター配線に噛ませると効きが弱くなる感じがしていました。

本日、給油後に音の聴き比べをし、データグラフで確認しました。
ソフトはAndroid用「Spectroid」です。みん友さんから教えて頂きました。
デフォルト設定でも十分使えるかと思います。

FLAC音源はハイレゾ、96kHz / 16bit 3000bpsぐらい 宇多田ヒカルの曲「道」 を音量15で曲冒頭から2分間計測
赤い線グラフで比較します。


フェライトコアあり
低音、高音がボヤケました。
まるで128bps低音質のMP3みたいな音です。

フェライトコア無し
低音高音のキレが良いです。
エコーの響きが澄んでいます。聴き易いです。


緑の○部分で差が有りました。

同じ音源をハイレゾPCで再生

自分のリアクターでは、フェライトコアで+とーの静電気まで打ち消してしまい、効果が薄れました。+だけ打ち消してくれれば良いんですけどねぇ。
自分のオーディオ環境では「リアクターとフェライトコア」は効きませんでした。

約600km燃費に関しては分かりません。高速94km/hでACC巡航、エアコン多用でしたので24km/lぐらいでしょうか。
夜の虫の付着、洗車機で簡単に落ちました。昼間はバンパーに黒い蚊みたいの5匹ぐらい犠牲になってましたw。
前ガラスには付着無しでした。


法要で親族が集まりました。短い時間でしたが皆元気そうでした。
マイフィット君、孫たちが涼む場所としても活躍してくれました。
Posted at 2024/05/12 14:26:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | リアクター | 日記
2024年04月19日 イイね!

自作リアクター手入れ

altalt

余った銅板を利活用して実験用リアクターを作りました。
アルミ板、銅板の切り出しは面倒で、アルミテープと銅箔テープを使いました。
テープで手間を減らしてもリアクターが作れるかな?

アルミ
銅箔
アルミ
銅板------------------------------  ➖
アルミ
銅箔
アルミ

alt



alt

毎回気を付けているのは、
・銅板⇔導線の電子の流れをアルミを介さずに12Vバッテリーに行き来させることです(↑の拡大図)。
・導線と銅箔テープ 導通抵抗0オーム
・導線とアルミテープ 導通抵抗0オーム
・導線とケース 絶縁抵抗∞Kオーム
今回試験的に薄い「お弁当 アルミカップ」を最後に包んでみました。

完成後、12Vバッテリーに追加接続して試走
・オーディオがより一層澄んでいる。
・燃費が突然良い数値に。
既存のリアクターに追加しただけなのに良い変化が現れるの、何か変でした。最近オーディオの音がくすんでいたのも気になりました。

alt
原因は既存リアクターの端子が緩んでいました(汗)。
修正序でに「お弁当 アルミカップ」8枚でコアを包んでラップして絶縁、シリコンコーキングの余りで隙間を埋めました。

修正後の試走100km(テスト用リアクター取り外し既存リアクター再取り付け)
・交換したばかりの全合成オイルとの相性が冷えているとき良くない。交換前のディーラー鉱物油の方が良い感触。オイルの馴染みが未だで燃費は普通かな。
・サスが未だ硬い分、オーディオ澄んだ音が過去最高かも、低遅延カーネルLinuxPC同等。

薄い「お弁当 アルミカップ」、やアルミホイルをリアクターコアに巻くと装着直後から放射線で弾き出されたアルミからのマイナス電子が多く流れる様です。その分、早く痛むかも知れませんが、リアクターの特徴でもある酸化還元でアルミを延命させるのかとも考えます。
新規強力リアクターを付けた様な修正でしたが、失敗と変化を楽しんでいます😁。

アルミテープと銅箔テープを使ったリアクター、またアルミホイルを使っての微調整、簡単に出来ました。

-----------------------------------------------
2024/04/21 追記

既設の白いリアクターを再度バラし、セル間に接点復活剤を染み込ませ、リアクターコア表面積の4倍(目安として)のアルミホイルを2つ折りにし、ラップでリアクターコア全体を絶縁しなおしました。
銅板、アルミ板に比べてアルミホイルは表面積が多い、薄いのでイオン化し易いかと。最後の微調整に良いかと思います。
3000KV以上のマイナス静電気が出て、再接続時バチッと来ました。
その後の走りは、
・回生ブレーキで減速しない、良く転がる
・ダンパーがより靭やか
・エアコン使用時の急激な燃費悪化度が低減
・総じて加速、凄
・今まで以上のリアクター効果
3日間ぐらい待てば効果が現れるかと思います。

Posted at 2024/04/19 23:39:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | リアクター | 日記
2024年02月16日 イイね!

バッテリー交換で分かった事 除電とECUリセット


先日、スクーターPCX150互換12VバッテリーCTZ-8Vを交換しました。

バッテリー交換後、自作リアクターを付け数日後にエンジンをブルンと始動し直ぐ走り出すと、カタカタと嫌な異音が・・・数秒後には異音が消えました。
ダッシュ力が凄い、エンジンが静か、空走距離が長めに・・・等と色々な変化を感じながらプチツーリングに。
コーナーでは寝かし易い、腰が良く入る、安心感が有るとまぁ良い感じです。

試走燃費を📸
???
なんじゃコレ!!新車の頃の燃費ですよ。
脳裏に「バッテリー外して1時間、ECUリセットされ再学習されたんだなぁ」と過りました。
バイク屋に聞くと、自車スクーターPCX150のECU再学習作業は無い、バッテリー外すだけ(リセット) らしいです。
除電後のECUリセット、早くやっていれば良かったと後悔してます。


もう1年ぐらい記録追加していませんが、新車から徐々に付け足した放電索で燃費がガタガタでした。
ダッシュ力は良くなるけど、航続可能距離は短くなっていました。
いろいろな症状から点火時期が遅角側にズレ、燃費良い進角に制御し辛くなっていたのかと。吸気・排気を良くする除電は、新車ECUスケジュールでは燃料を増やそうと制御して点火させても実際は高負荷であるため、遅角制御時間が長くなり燃焼時間も長く、ノッキング手前になってた可能性がありました。排気温度が高めとか暖機終了が早かったです。

考察を終え、改めてバッテリー端子を1時間外し再接続、センタースタンドを掛けた状態でエンジン始動、無負荷で数回空吹かし再学習しました。



一方の車の除電、
これを少しずつ改良し、北投石6玉を10玉に増量、上3:下3のネオジウム、アルミテープをコアに貼り足してます。スチール缶ケースにアルミテープをぐるぐる貼れば漏れる放射線は0.05μSv/hでした。
1日経過後のボディの帯電状況は以下の通り

左前フェンダー ー3400V


左ヘッドライト付近 −2800V


前ガラス −700V


運転席側前ドア  −2400V


時間が経つに連れ乗り心地と燃費が戻ってきました。


左前フェンダー ー3400V だったのが ー400V〜−500Vに低下してます。オーディオの音質はリアクターを付けてからずっと悪化すること無く、気持ち良く高低音が出ています。

仮説として
・リアクターによって12V電源のノイズは早い段階で浄化される
・電源が浄化されればセンサーからの信号、ECU制御の信頼性が上がる→エンジン音低下が見込める
・前回の半年点検時の再学習は12V電源にノイズが入った状態


もう何度目の再学習か忘れましたが、ディーラーでやってもらいました。
「マイナスイオンを車体に流す電子防錆器を付けたので、念の為再学習お願いできますか?」
「この時期にしては暖機終了が早過ぎるんだよねぇ」


その後の一般道ドライブではやっぱりエンジン音が確実に静か、運転が楽で疲れ難いです。この時期の燃費としても良好でした。良くても33km/l程度だったのが4%増の34.5km/lでした。


リアクターの燃費改善率+3.6%の記述、その通りでした。

バイクの放電索による除電後&リアクター取り付け後のECUリセット、車でも有効な場合が有ると思います。
3.6%も燃費改善しない場合は、ECUリセット&再学習をお試し下さい。
Posted at 2024/02/16 18:43:14 | コメント(11) | トラックバック(0) | リアクター | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation