• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2023年02月28日 イイね!

放電索の清掃

放電索の清掃車が静電気を帯び、アルミテープや放電索(カーボン、外歯ワッシャー、平織導線など)で放電させても時間とともに放電による効果が薄らいでくると思います。
最近感じていたのが、ダンパーに付けたカーボン放電索の効きです。
半年前の10月、取付けて直ぐに靭やかな乗り心地に変化したのに、早いダンパーの動きについて来れない突き上げ感があります。

[静電気 針 清掃]で検索すると、静電気ドクターで詳しく説明されています。
車の静電気退治と用途が違いますが、高電圧が放電索等で放電させると汚れが付着、摩耗する事など理解できます。メンテナンスの重要性の説明ページで、イオンへの変換効率が50%程度まで低下するまで120時間らしいです。イオンへの変換効率を車除電の放電索の放電効率と読み替え、汚れと摩耗の劣化について理解したつもりでいますw。

通電加電による電極摩耗は1万〜2万時間、放電索はそこまで酷使され続けていないと仮定し、汚れについて着目しました。
2週間に一度、定期的に電極をアルコールで洗浄する事で空気中のSiO₂二酸化ケイ素を除去できると説明があります。
自車に置き換えれば、除電前の乗り心地に戻ってしまうまで、1シーズンでした。
雨も降れば、雪も降る、融雪剤の中を走る事もありました。洗車もしました。


4本のダンパー放電索を洗浄します。
予め汚れ防止目的で熱収縮チューブをカーボン放電索に被せていました。その中に上画像の解氷スプレーをブシュ〜っと吹きかけ、水道クランプにも吹きかけました。
この解氷スプレーは、シリコン配合らしいです。第4類アルコール類 危険等級iiです。

インプレです。
おやぁ・・・・・??昨日とはなにか違うぞ〜!
座布団1枚の上に座った感じの乗り心地です。
縦の上下振動が減ってる
15km高速走行時のギャップ乗り越えも靭やかさが戻りました。
楽チン〜
半年前の感動が再び戻って来ました。
カーボン放電索の先端を切ろうか、シリコンを足すか等と考えていたのですが、吹き掛けだけなら暖機中に4本を5分で済みました。
タイヤ交換の春までこのままでOKでしょう。
その時は、綿棒に湿らせてグリグリするつもりです。

その後、気を良くしてシリンダー放電索も洗浄しました。
エンジンにモーター負荷が掛かっても静かです。理想に近づいた新たな感覚です。
70点から85点にランクアップ?かなぁ。
残り15点はクリーンなECUへの12V電源での再学習で解決したいです。



シリカによる汚れ劣化は、以前からの課題でした。
汚れ劣化し効果が薄れてきたら新たな材質で除電する形で放電索を交換していました。なんか無意識的に「こんなんだったか?」、「じゃぁ改良だぁ」
今回の汚れからの復活について、除電の自分の手法、走行する環境、距離での手入れする間隔が把握出来ました。

手入れし易い除電方法、汚れ難い保護、自浄作用し易い設置方法等、皆さんとアイディアを膨らませ楽しんで試せたらと思います。

そもそも、静電気退治をなんでやってるのだろう・・・
メーカーのベンチテスト上の評価は合格点だったと思います。しかし器に入った物(購入し手元に来た物)は何か変でした。
総合判断力、忖度、時間、舵取り悪い・・・モリゾウは凄い。
本来の燃費、本来の機能、本来の機械ノイズ、個々の部品のポテンシャルを知りたい・・・そんなところです。


放電索をアルコール洗浄して3日、今日は金星と木星が最接近です。
洗浄後の乗り心地改善効果、変化なく良いです。
Posted at 2023/03/02 21:39:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 除電 | 日記
2023年02月26日 イイね!

フェライトコア いちご狩り

フェライトコア いちご狩りalt
alt
娘が都内から帰省してきました。
目的はイチゴ狩り??
まぁ元気な顔を見れて此方も安心しました。

いちご狩りの行き帰りでの高速でも、フィットくんも好調みたいでした。
alt
フェライトコアを大量に投入、ヒューズボックスに流れるノイズも100V減り、0.1KVになりました。
純正アース線をこの配線にして左右ブッシュのアンバランス感もなく、横風が強くとも快適な移動でした。
車は快適なのに、私のアクセルワークに対して煩いのが車内に居て耳栓が欲しかったです・・・
alt

alt

左前のキャンバー角の比較になるかなぁ・・・12月の画像とalt

今日のいちご狩り移動の📷比較してみました。やっぱりキャンバーが戻ってます。工業製品等のHPを調べてみるとそれっぽい事が分かった気がします。純正アース線位置が悪んじゃなくて、除電が済んでいない所が電位差で溜まっちゃったみたいです。そこがサスのブッシュだった・・・ゴムの柔軟性が未だ失われる前で良かったです。弄らなければ変化しなかったのでしょう。侮れないPCUのインバータースイッチングノイズ。でもホンダ車の左前のブッシュのヘタリ、動画で探すと多いみたいです。まぁ、弄る事でブッシュが硬化する前に劣化予防になったと思うことにしますw。
alt先日、白鳥の大群が大きなVの字で飛び立ってました。北へ大移動?日毎に春が近づいている、そんな実感しているこの頃です。
では、また(*^_^*)。
Posted at 2023/02/26 01:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月08日 イイね!

備長炭配合 冷蔵庫シート

備長炭配合 冷蔵庫シートシューマン共鳴波発生装置ってなんだろう??で調べる過程で、「備長炭配合 冷蔵庫シート」に引き寄せられましたw。


早速ダイソーで購入しPCのスピーカーコードに巻いてみると音圧が上がってる感じで、速攻で効きます。

これ、いつかは車のスピーカーコードにも巻こう・・・でもエンジンが・・・
ドカッとアクセル踏んでも、レスポンス悪いのと細かい振動が未だ出ます。


このオレンジ色のリードからの電磁界、ノイズが強そうなので備長炭シートを巻いてみました。

オレンジ色のリードの下にはバルブ可変機構の配線があります。
イマイチ作動が緩慢なので電磁界の影響を受けてるんじゃないの?
これにも巻いてみました。


ヒューズボックスとECU周りの除電関係物を全て外し試走するとエンジンがざらついてしまいました。オーディオもメリハリの無い平凡な音に戻ってしまいました。



元の状態に戻します。ヒューズボックスの周りに配線をグルッと巻いて走ると、滑らかさが戻りました。今回は多めに巻きました。
再度試走中DCTのフリードHVに煽られ、振り切るのも楽ちんでした。
これでヒューズボックス近くに静電気を流すとECUのコントロールに影響してしまうことがハッキリしました。
で、備長炭シートを巻くとレスポンスが良くなってます。バルブタイミングの進角遅角の制御が最適に近づいてきたと思います。
まだ再学習前なので、悪い方向に再学習されてしまうかも知れませんが、今出来る最良策で来週ディーラーに入庫予定です。

余った備長炭シートをダッシュボードに乗せるだけ(被せる)で、音圧が増えます。yummy audioさんの
65【コスパ良し】付属の電源ケーブルの改良 高そうな音になる!百均で入手可 炭素の消磁効果 音質改善マル秘大作戦65 オーディオ入門41」を参考にしました。
場所によっては1年位で劣化するらしいですが、御試しください。
Posted at 2023/02/08 21:54:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 除電 | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1234
567 891011
12131415161718
19202122232425
2627 28    

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation