• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2025年04月28日 イイね!

純正アースの強化 導通改善のハンダ付け &フェライトコア追加

明日は初めての手軽で低速でのモータースポーツ参戦です。
時間を掛けアライメントもバッチリ整えていました。

alt
スケールでアライメント調整はタイヤ同一溝の前後の距離差で測ります。
後ろ側:1572mm
前側 :1571mm
が走行中に一番燃費が良い様です。トーイン1mmです。
計測時には斜面でフロントを下側に下げて、同一条件で測れるようにしました。

操舵性、燃費など何も不満なく当日を迎えるだけでしたが・・・
最後の1箇所、純正アース線の導通改善のための、端子ハンダ付けを忘れている事に気が付きました。導通改善作業をする前に、接点洗浄剤で端子と銅線の洗浄をすると操舵性に変化無く、燃費は2〜5%改善する傾向である事が確認できました。
じゃぁ・・・ハンダやっちゃうか〜
alt

端子金具の両端をステンレスワイヤーブラシで磨きます。
alt

10万km走行した物、それなりに汚いです。
alt

こちらも
alt

フラックスをかけて、ハンダコテでじゅうじゅう熱を入れ、ハンダを溶かし込みます。
汚れが浮いてハンダが定着し易くなります。
alt

フラックスは薬品なので水で洗い流します。ブラシで余分なフラックスを落とします。
alt

とりあえず下準備完了です。
alt

改修後の復旧完了です。
線の両端にフェライトコアを付けました。以前まではリアクターテープ付きの右側だけでした。左の下画にも付けています。2つ付ける理由としては双方向行き来する静電気を効果的に減衰除電させるためです。

試走:あれあれ??アライメントが狂ったぞ〜変に軽い左側。
少しハンドルが左に切れてセンターが狂いました。左がトーイン側になっちゃいました。
とりあえずベストな数値が分かっているので、2mm程左ターンバックルロッドを短くして是正完了。

試走2:ハンドリングは作業前の良い状態に復活。オーディオ音質は更にクリアーになりました。

考察1:導通が良くなったアース線は静電気ノイズなども良く流れる様になった
考察2:1つ追加したフェライトコアの複数個配列で出る静電気ノイズと入ってくるノイズに効き、抵抗が増える分ノイズ伝播を抑える。
考察3:バッテリーに近い箇所に在る左サスアッパーマウントブッシュと右のブッシュの弾性差
考察4:フレームに荷重が掛かる部分の除電と除電されていない部分で剛性差


除電が済むまではアライメントを触らないほうが良いみたいですね。
フェライトコア複数個使った純正アースの強化は、燃費、乗り心地、オーディオ音質などに効くという結論です。
ではまた。
Posted at 2025/04/28 21:41:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2025年04月26日 イイね!

懐かしい写真

懐かしい写真Youtubeでフェライトコアについて観ていたら、???見覚えのある画像が流れていました。
フィット3HVを納車され受領して300mでエンジンストップしたので、対策が出されるまで、試行錯誤していた頃の私の画像でした。
12V電源にノイズが入り込み、リコールとして電源配線にフェライトコアを追加する事がありました。
PCUやDCDCコンバーターからのノイズでしたね。
フィット4HVもヒューズボックス近くにPCU純正アース線が配線されており、前車の失敗から進歩していないなぁと感じました。エンジンがザラザラと回るのが嫌でした。

上画像はシリンダーブロックのアースです。

ノイズは静電気と同じく処理出来る、ならばフェライトコアでも・・・と今に至ります。
必要最小限の放電索を施してから純正アースの強化として、フェライトコアで静電気ノイズを減衰させ、帯電ゼロ付近まで減らせました。
アース線+フェライトコアは、減衰除電ですね。
そこにリアクターという物(減衰除電の一種)で、マイナスイオンを車体に流すことで、+帯電静電気を相殺して減衰する手法による効果が更に加速しました。

以前の弄りを振り返り、前に進むには良い切っ掛けとなった動画視聴でした。
これまでも、これからも静電気対策が重要なんだなぁと思います。
Posted at 2025/04/26 02:21:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月17日 イイね!

記録更新

記録更新2025/2/5にオイルフィルターにアース線とフェライトコアを付け、エンジン各部から引いたアースの強化と除電が、一旦終了しました。
何度かの手直しとバージョンアップを繰り返し、

alt

2月25日

alt

3月20日

そして記録更新
alt
平均時速37km/h
気温14℃
alt

本日、燃費46.6km/l
暖機終了後にリセットしてます。エアコンは送風だけです。
今回もブルーインパルスの練習風景を観に行った時の一般道燃費です。
同一条件なので記録的には凄い燃費ですが(^_^;)




始動から停止まではこんな状況でした。

alt

最終箇所のオイルフィルターのフェライトコア除電開始の2月5日以降、次第に乗り辛くなり・・・
alt

調整しました。

alt

トーアライメントを調整しました。
修正前トーイン約2.5mmです。
修正後トーイン約0.5mmにしました。修正して約5日経過しました。

アース線の導通抵抗を減らすため、端子はハンダ付け、最短距離、フェライトコアは各線最低でも4個と手直し弄りは終えていました。
なぜ、ぶつけていないのに、ハードヒットもしていないのにアライメントが変化してしまったのか??
静電気と寒い時でブッシュが固い時期にアライメントを調整していたからでしょう。
フェライトコア除電と春の暖かさで気付けばブッシュの弾力が安定し戻りました。

アライメントはあまり弄らない方が良い様です(汗)。
除電していないとブッシュが縮んだままで、除電するとそれが戻るからだと思います。ヒビ割れは治らないでしょうw。
放電索やリアクターでもアライメントはブッシュ硬化防げなかったのに、フェライトコア除電は効くということだと思います。
alt

エンジンアースはマウントも含め四方八方に最短距離、そしてアース各線にフェライトコア複数個、最後にオイルフィルターでオイル除電をしたら走行中でもアライメントが安定し、燃費好記録が出せたという結論に至りました。
また、ヘタったブッシュは車体が沈み、トーイン側にアライメントを変化させます。
アライメントをイジらない車であれば、除電しなければアッパーマウントが潰れブッシュトーイン側に、除電がきちんとされれば、新車に近い状態になるかと。
私の車はブッシュが復活、アライメントを調整して燃費最高記録を更新出来ました。
たぶん・・・

alt

alt

〒981-0205 宮城県宮城郡松島町幡谷富田の水辺公園です。満開でした。
https://maps.app.goo.gl/YqTtaCUT1N8XrgHy5


Posted at 2025/04/17 23:50:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
202122232425 26
27 282930   

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation