• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2021年08月22日 イイね!

エアロフィン遊び(2)

エアロフィン遊び(2)タイトル画像は写真を撮り忘れたので加工しています。
これは、雨粒が細かく分解される程に気流が加速され、雨の日が楽しくなります。

大雨の被害を受けた方々には心から御見舞申し上げます。


洗車してたら、水色○がポロッと取れてしましました。
その後のドライブで前側が落ち着かない感じで、オーバーステア気味になり巡航時のユトリも無くなりました。どれだけ安定した運転を助けてもらっていたのかと言える程の効果が有るんですね。
エアロフィン、後ろだけ多くても駄目の様で前後の整流バランスを考えます。
そのまま同じ場所に貼り直しても良かったのですが、ヘッドライトの横側に貼りました。



光に照らされて遊び心バレバレですね(笑)。
車体の安定化と、ミラーとガラスの間に綺麗に風が導かれる様になれば良いなぁ・・・。
コレだけでニュートラルなステリングに戻りました。
Posted at 2021/08/22 22:15:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 空力 | 日記
2021年08月13日 イイね!

雨のエアロフィン遊び


エンジンエアーフィルターボックスの変形、ワクチン2回目で気分が晴れませんが、先祖を敬い香りの良い線香を買いに行ったり、花を買いに行ったりしてから墓参りをしました。
暇になったのでK2011さんの「バイザーのエアロ化 〜 その後」に刺激を受け
・ドアミラーの内側

・リアドアの中段後端に手持ちのエアロフィンを貼り付けて自分用に動画を撮ってみました。
前回のリアハッチのフィンは一時的に剥がしました。前日の高速での安定性が特筆する程では無かったので、今後形状を考慮していきます。

これまでボディ側面に貼ったエアロフィンプロテクターは
・フロントタイヤ前側 ×1個
・リアタイヤ前側 ×2個
・テールライトカバー ×3個
・ドアミラー根元 ×1
の片側7個、左右で14個でした。

本日追加した2個で左右16個になります。
たった2箇所の追加で案外効きが良くてスルスルと30〜40km/h位でも前に出ます。細かいピッチングがある道では安定感があります。ハンドル修正舵の頻度が減りました。
エアロバイザーの動画「【GR PARTS】GRスポーツサイドバイザー 商品紹介動画(ロング版)」では流速の速い部位のパーツらしいです。

上記動画のイメージで貼ったのですが未だまだ奥が深いんですね。動画では定常空気力、非定常空気力なんてキーワードが出てきます。

色んな箇所に貼った相乗効果かもしれませんが、今日たった2箇所に貼った、特に流速の速いと言われるミラー内側のエアロフィンの効果が大きいと感じた一日でした。







今後は小さいフィンをポチってバイザーに貼って遊んでみます。
Posted at 2021/08/13 23:04:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 空力 | 日記
2021年07月18日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!7月22日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
・汎用リアディフューザー3枚羽根
・EDLC
・レスポンスリング
・自作サイクロンリング
・自作スタティックディスチャージャー(放電索)

■この1年でこんな整備をしました!
・タペット調整
・オイル交換 8回
・ギアオイル交換
・インジェクターアーシング+放電索
・アース強化
・エアロフィン貼り

■愛車のイイね!数(2021年07月18日時点)
364イイね!

■これからいじりたいところは・・・
前車でやった空力弄り
・リアダンパー
・フロントサスアーム
ドライブシャフト付近からの異音対策(点検)
TAKUMIオイルのプレゼントキャンペーンに当選したので、そのうちやります。

■愛車に一言
疲れ難い良い車ですね。
これからも労って大切にするね。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2021/07/23 11:35:13 | コメント(10) | トラックバック(0)
2021年06月23日 イイね!

前フレーム端部で静電気の除電って効く??

前フレーム端部で静電気の除電って効く??アマビエサイダー 疫病退散!
5月中旬、静岡県島田市をドライブしていたら、可愛いキャラ?のトラックが・・・
皆さんの健康をお祈りしています。

長期帰省で車弄りとドライブで家族から白い目で見られているこの頃です。

先日の整備記録で沢山のイイね、ありがとうございます。みん友さんのフレームからの除電に刺激され真似てみた「フレームとバンパー下部の除電」、バンパーから入る(リアは出る方で)空力改善のための静電気除電の過程で前フレームからの除電はエンジンに効くことが分かり、驚きのあまり投稿した次第です^^;
また、同様の(フレームからの除電)御投稿された先人様には、感謝いたします。
結局私は弄りネタをパクっていたのですね^^;
前側フレーム端部除電は何故良かったと思ったのは・・・1粒で4度美味しい(古
①空力に少し効く箇所
②ECUやセンサーにノイズが行かない箇所
③ボディの歪み・振れが大きい所が丁度フレーム端の四隅だった事
④エンジンからの除電が純正アース線を通し容易な箇所。オイル潤滑性が向上すれば燃費改善も納得です。

加筆したのですが、これが良い感じで効きました。
①アクセルオフで滑走が良い
②モーター加速が良い
③ちょい乗りでも燃費も良い
④エンジンが静かで気持ち良く回る
⑤静電気ノイズの影響が無い
アーシングと放電索の組み合わせは効きます。

エンジンやハイブリッド用コントローラーなどの放電索は取り外し、代わりにアース線をボディに接続しています。
自車は先代に比べノイズに弱くなったのか、制御用の回転センサーや配線近くで静電気を放電するとノイズが入った感じで車体ボディで放電させている程度で様子を見てきました。

で、


今回、前の縦通フレームとエンジン・ギアボックスマウントがしっかり固定されているので、太いアース線を用いてエンジンやモーターギアボックスの静電気を集め除電する事と同じ効果が得られたと思った次第です。
昨日までオイル交換しようと思っていましたが、まだ滑らかに回ってくれるので先延ばししました。
昨日給油して実燃費が約29km/l、その後120kmドライブしてメーター燃費が32.1km/l(60kmまではホットスタート最高39.1km/lを記録、高速を10km走行したので悪化)、一般道は田舎道なので信号が少なく巡航ペースは60km/hと速いです。

20分程度で準備取り付け出来るので、宜しければ御試しください。
また前フレームで除電を実践された方で、エンジンの滑らかさ等の情報を頂ければ幸いです。
Posted at 2021/06/24 00:31:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 除電 | クルマ
2021年05月09日 イイね!

GW2021

GW2021皆さん、こんばんは。
お休み、如何でしたか?嘸かし充実した日々を過ごせられた事かと存じます。
私はこのGW期間中2230km(給油記録より)走行しちゃいました(汗)。

休日中の出来事、弄りを振り返ります。


5/1
・10:27 宮城県沖震源とするM6.8 最大震度5強の緊急地震速報(警報)が発表されました。
この時は転勤族の子供の為、仙台市内のココの建物7Fでウォシュレットを取り付け中でした(汗)。高い建物で揺れが助長されるかと思いましたが、物が落ちる程では無かったので助かりました。揺れる最中、LINEで家族の安否確認をし安心しました。電話回線よりネットの方が不通になり難くい事を、改めて思い出させてくれました。この後は何事も無かったかの様なコロナ禍の日常生活が過ごせました。



5/2
・朝一で妻と定義山(じょうぎさん)の油揚げ(タイトル画像)を食べに

・夕方から前スピーカー交換
純正オプションのハイグレードスピーカー(アルパイン)からケンウッド製に交換、ABで工賃込みで総額4万チョイでした。ディラーでの現行ケンウッド製オプション品購入を検討しましたが、7万近くかかります。
ザザ〜というTVの砂嵐の様なピンクノイズを流してスピーカーの慣らしを終えて聴き比べると、聞き易く低高音の輪郭がシッカリしています。
帰宅後、100km先の親戚の通夜に行くことが決まり、

を作製しました。
一般道での低速域エンジン唸り音が少し出てきました。気温の変化について来ない感じでしたので、自作サイクロンリングで少しだけECUに見せ掛けの流速UPと吸気充填効率UPをねらいました。

5/3
・100km先の南三陸へ日帰りで高速道路で移動。
コロナ禍なので葬儀屋の都合で小規模だと念を押され、大人3人で行ってきました。
移動中は家族には燃費テストの事は内緒です。市販品のレスポンスリングは取り外し、前日出来たばかりの自作サイクロンリングだけでの高速テストでした。自作単品での燃費悪化が無く、渦巻く吸気は前車で試した時と同様有効でした。

5/4
・親戚の養老介護施設入所、手伝い

5/5
・仕事帰りの妻と、びっくりドンキー(ハンバーグ屋) で夕食

5/6
・朝一燃費テスト、一般道でのエンジン唸り音を解消出来る自作サイクロンリングの羽根の枚数を5枚→4枚としました。かつ燃費で約3km/lの変化がありました。
後日分ったのですが、5枚Ver.の羽根の中央部にヒネリを入れれば、吸気抵抗にならず、燃費差がありませんでした。振動による羽根の損傷はエンジン損傷になるので、バリ除去のヤスリ掛けし易い4枚Ver.を使うことにしました。

5/7
・夕、急遽妻がパソコンが必要と云うことで、SSD256GB メモリ8GB CPUi5の中古ダイナブックを購入
セットアップと使い方を教えた後、出稼ぎ出発

5/8
・高速深夜割で移動

羽生PAでエアロフィンプロテクターをフェンダー近くに貼り付け
60km/hを過ぎてからの加速が気持ち、軽くなりました。

5/9
・休養
・エンジン、モーターPCUの放電索撤去
・エンジン、モーターPCUにアース線増加
・放電索とアース線の分離

この車、やっぱり積極的な静電気放電で磁界ノイズが走るみたいでアルミテープ、放電索、ギザギザワッシャーを制御系統付近から離したり、除去しました。
エンジン音が少し静かになりました。


・リアショックアブソーバーの静電気退治
水道クランプで放電索を。
メッシュ ケーブル取り付けました。
切っ掛けは、みん友さんに峠で試乗してもらった時、言われたのが「リアショックアブソーバーの効きが少し足りない」でした。確かにそうでしたが、峠を攻めないし・・・
でも最近、高速でコーナーでポコンと突き上げられた時の修正舵で疲れる事に気付きました。ペースを上げる気になれない原因です。
で、弄った直後の交差点やコーナー通過が楽になったので、ショックオイルの静電気の除電効果がこれ程効くとは驚きました。荒れた道も曲がり易くなりました。



と、まぁクルマいじりに関しては充実できた休日を過ごせました。

でも未だ終息できていないコロナ。

車の乗り心地みたいに、我慢できるレベルだけど長時間はストレスになります。

国民が受けているストレスに気付ける弄り(政治)を期待しています。
Posted at 2021/05/10 05:16:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation