
今回はいよいよ458Italiaってどんな車なの?ってことと、私のドライブはどんな感じだったか?をご報告。
先ず、車両のエクステリアですが、チャレンジと一見しての違いはオーバーフェンダーを見るのが一目瞭然ではないでしょうか?オーバーフェンダーがめっちゃカッコいい🎉
これが458Italia!FERRARI GT3 ※現行は488GT3ね
これが458 Challenge
チャレンジ車両の写真はインターネットから拝借😝。比べると全然形が違いますね😝 実際、458は持ってないので、F430とF430GTを比べると、エンジンの搭載位置から大幅に全部違います。だから、ノーマルやスクーデリア、チャレンジとは全く別物です。
コックピットも市販車とは別物。詳しくはわからないですが、トラコンやブレーキバランスのつまみ、ウインカー、パッシングライト、ピットレーン走行ボタン等々、スイッチがいっぱい😱 エンジンスタートやギアボックスの制御等はセンターコンソールに何かがいっぱい😭 とにかくTVでよく見るヤツです🤣
ペダルは3ペダルですね。スタートとNに入れる時だけクラッチ使います。458Italiaのペダル位置は普通の3ペダルMTと同じような配置なので、左足ブレーキの場合は左足がセンターから少し右に踏む感じじゃないでしょうか?私は走行中に左足ブレーキ使おうとしてクラッチ蹴ってしまったので、ポジション的に慣れが必要そうでした🤣ですので、今回は左足ブレーキは使わず安全に行きました。自分の車じゃないし壊せませんからね😁壊したら自分の保険金でしか支払えません😭
ビビりまくっての参加でしたので、車内にスマホ持ち込んでバシバシ写真撮る余裕がなく、写真が全然ありません😅 慣れた頃にはドライブが面白すぎて、写真なんて撮る気も吹っ飛んでいました、ゴメンなさい🙇♂️
で✨いよいよ何がヤバくて面白いのか?ですよね。🤩
みん友さんは知ってると思いますが、私は3ペダル、フロアMT派な訳ですよ。昨今のフェラーリを乗っても、ちぃ〜とも欲しいと思わないし、走って楽しいと思わないんです😅
あ!決して2ペダルやパドルを否定してないですよ。ただ、手と足を動かして操作してる感がひたすら欲しいだけ😭
その観点からすると、フェラーリGT3はつまらないはずなんです。ところが、サーキットを他車より早く走るためだけに特化した車両なので、その目的で走らせると常軌を逸っする世界で突き抜けて面白いんです! ん〜伝わってないですよね😅
3ペダル、フロアMTは運転操作が複雑がゆえに、スムーズに素早く操作できると車が自由に動くから楽しいでしょ!?それでサーキットへ行くととんでもなく面倒臭いし早く走らせるのが難しい。でも、その上手く行かないところが面白い😝
対してレーシングカーはサーキットを早く走らせるための操作がめっちゃしやすくて、速く走らせるための挙動がめっちゃわかりやすい。だから、へたっぴーでも挙動が分かりやすいため、基本的な操作を知っていればアホみたいに踏めるんです。🤩
ブレーキを全力で踏めて安定して止まる、ハンドル切ればガンガン曲がる!そんな中でもオーバーが出ることなく限界を超えても弱アンダーでガンガンアクセル踏める!そりゃぁ、横G残ってる中での全開ベタ踏みは怖いですよ!
鈴鹿のダンロップからデグナーまで4、5速のベタ踏み全開!ヘアピンからまっちゃんコーナーの1速から6速までの全開なんて、怖いなんてもんじゃないっす😱 ダウンフォースとスリックのグリップでスプーンはアウトからフルブレーキング。クリップに向かって5、4ダウンシフトして、またアクセル全開入れて、3速ダウンシフトから思いっきり横Gかけながらクリップからアクセル入れてスプーン2個目を立ち上がる! トドメは130RのブレーキングGを横Gに変え、コーナー中にアクセル全開でシケインに飛び込む🤩
こんなことは多分うちのF430では真似事すら不可能なんですきっと。
鈴鹿を走ってらっしゃる諸兄は、「当たり前じゃん」と思われるかもしれませんが、初の鈴鹿でこんなマシンに乗っちゃうとこんなになっちゃうんです😅ご容赦くださいまし🙇♂️
とにかく、荷重移動がめっちゃやりやすく、荷重が乗った時の安心感が半端ないってこと。実際チューニングカーのセッティングの一番頑張るとことですよね😅
実際、GT3はチャレンジよりパワーはないと言ってたような気がしますし、ギアもクロスでショート。ストレートの伸びはさほどでもないですよ。でも、運動性能が半端ないのではないでしょうか?チャレンジ乗ってないのにこんな言い方で、嫌な気分になった方にはごめんなさいネ🙇♂️
でも、昨今のスーパースポーツカーをサーキットで走らせると、この方向性の楽しさが垣間見えるのでしょうね😜ようやく昨今のスーパースポーツカーも楽しいいのでしょうね👍
是非、年に1回ぐらいはサーキットを全開で攻めて走ってもらいたいですね。🤩
今の私が面白さを伝えようとするとこんな感じです。少なからずサーキットを走ったり、車をチューニングしたりしてる@ひこですから、小難しいと感じる方もいらっしゃると思いますがご容赦ください。😅
でも、アクセルベタ踏みはやったことがある人は多いと思いますが、ブレーキをペダルが壊れると思うほど踏んだり、車がひっくり返るかと思うほど、ハンドル切って横Gかけたり、そこからアクセルベタ踏みして後輪に荷重移動させトラクションをかける動きをさせたことがある方は、少し伝わるかもしれません。
実際、この458ItaliaをSuperGT300でも最近優勝している優秀なプロドライバーが全開すると2分7秒台がベストラップでした。(数年前生産の中古スリックで、そこそこガス積んで横に70kgの@ひこを乗っけてのタイムです)
スーパー耐久のST-Xクラスの488GT3で1分58秒台、ブランパンの488GT3で2分1秒台ですから、条件を整えて予選ラップをすると458Italia は2分4秒切るぐらいのマシンかな?
プロドライバーに2分7、8秒ぐらいの全開ラップを同乗走行で5ラップぐらいしていただきましたが、異次元の速さ。怖いしGに耐えるだけで疲れます。5周耐えるのが限界でした。
1コーナーは全くコーナーには感じないアプローチ、2コーナーの立ち上がりでアクセルを開けるのが早いこと!S字から逆バンクまでアクセルのパーシャルと左足ブレーキをコントロールしながらリズム良くトラクションをかけて車速を落とさない。ダンロップ入口から4速全開でリアをスライドさせながら超高速コーナーリング。超怖い!もう、ご馳走様です😂
うちの奥様は2分10秒の走りを同乗してるのに、楽しかったとか言ってるし、女は強しですね、私には面白いの意味がわかりません。ひたすら怖いのに😱
で、私のタイムは?と言うと、プロの横に乗る前に、恐々運転でファーストセッションは2分32秒。(昨日のスタート動画のセッションです)
それから同乗走行をしてもらって、2度目のセッションで2分18秒。この日は2時間の走行枠で何度か赤旗出たので、ここまで!
二日目は2分17秒台ぐらいで慣らした後、ニュータイヤを入れガスが少ないところでベストを狙いに行って2分15秒80。
ここでプロに復習を兼ねて同乗5ラップの全開をお願いして、最終セッションへ!
そこで2分14秒台を出して終了でした。目標はプロの5秒落ちだったので1.5秒ぐらい届かなかったですね😝 でも1コーナーからデグナー1つ目までの攻略なしでこのタイムまで行けたので大満足です🌈
鈴鹿サーキットの面白さを体感でき、458Italiaを全開で走行できた貴重な体験は私のカーライフの中でずば抜けた感動をもたらせてくれました♪🌟🎉
またまた、超長くてすみません。で、次はクラブ・コンペティツィオーネGTに参加してる人達ってどんな人?ってところと、最後にフェラーリレーシングデイズの体験をその参でご紹介いたしますね。✌️
ブログ一覧 |
赤い馬 | 日記
Posted at
2022/06/27 01:26:42