• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@ひこのブログ一覧

2023年06月25日 イイね!

このパーキングブロックは反則やろ😱

このパーキングブロックは反則やろ😱えー、最近頻繁に使っている駐車場なんですけど、誘導路が中々の狭さなので、できる限り車をさげてあげたいと思い、車止めにディフューザーが当たるまで下げようと思ったら、先に壁にリアバンパーが当たりました。
もちろん、リアカメラも付いてるんで、当たりそうやなぁ〜⁉︎と思ってましたが、マジで当たった。
えー?車止めの意味なし!まぁ、じんわり当たっただけなので全く無傷ですが、チョット焦りました。

傷はなし、しかし、汚い💦 毎日運用するとこんなもん😅


横の車止めはちゃんとした位置にあるじゃん!何で?



 
私はディフューザーが当たるのは全く構わないので、基本的には干渉しない車止めの場合、しっかりリアタイヤが車止めに当たるまで下げます。
干渉しそうな車止めでも、狭めな駐車スペースの場合はディフューザーが当たるまで下げて、当たったらちょこっと前出して停車。広い駐車場はリアカメラの目視でディフューザーが当たる直前で停車。
まぁ、おかげでディフューザーはギッチョンギッチョンです。スクーデリアみたいにドライカーボンのディフューザーなら当てないですけどね。

とはいえ、当てまくるのもチョット粗末に扱っている感が強いので、ディフューザーの縦の整流板を車止めに当たらない程度の高さに削って塗装しようかな?なーんて思ったりしてます。





最近、年齢的なボケなのか?ウチのF430に対しての慣れなのか、不注意な感じがそこはかとなく匂うので、雑な運転をしないように気をつけねばと思う今日この頃。

追伸
そろそろディフューザーもボロボロなので、エグれた傷をけづり取って塗装しようかな?
なーんて考えてますが、本当はスクーデリアのディフューザーをつけてやろうか?と思ってたりします。
でも、ちょっと着かないっぽいのでやめましたが、なんか加工したら、着くかなぁ〜?と諦めきれず妄想中。
ドライカーボンのディフューザーにしたら、絶対車止めには当てないですけどね😅😜
Posted at 2023/06/25 21:57:58 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年06月18日 イイね!

ウチのF430が、また、うるさくなった⁉︎😅

ウチのF430が、また、うるさくなった⁉︎😅前回のブログで言ってたチューニングメニューが2つ完了してF430が戻ってまいりました。

今回やったメニューはパワクラマフラーの開閉バルブの改良(ビビり音対策)と、バルブ開閉制御の自動化(純正と同じ制御)です。

先ず、ビビり音対策に関しては、ほぼ気にならないレベルになりました。
と言うのは当たり前で、バルブ部分だけ切除して、別業者に製作してもらったバルブを移植しております。💦



写真でバルブ部分が分かりますかね😉



次に、パワクラのバルブON/OFFをリモコンではなく、F430の純正同様に排圧で開くように純正のユニットを活かして、パワクラのバルブに連動させました🌈 おかげでバルブのON/OFFは右足で自在にコントロールできるようになったので、街中は大人しく、サーキットでは抜けよく走れるようになりました。👍

ただし💦チョットだけ問題が😅

F430の純正のバルブ制御だと、エンジン始動時にバルブが開くので、パワクラエキマニに換装されているウチのF430は爆音になります😅
しかも、冷間時に働くオートチョークの排圧に負けて結構バルブが開いており、暖気が終わるまでアイドリング状態がうるさいです😭

ちなみにこんな感じの始動音😅
https://youtu.be/rv0Sp-wDA7A

エンジン始動時にバルブが開くのは純正仕様なので承知の上でしたが、オートチョークの排圧に負けるのは、ちょっと誤算でした😅
でも、暖まってしまえば、多少は静かになるので、周りに気遣いながら運用すれば許してもらえるかな?っと思っております🙇

今回、バルブ部分を別に作って移植してるので、パワクラ純正状態より、バルブの閉まる強さが弱く、さらに開いた時の開度が大きくなったので、相対的に音がうるさくなってしまいました。💦 でも、バルブが開いた時の開度がパワクラ純正の時より大きくなったので、開いた時の抜けは、パワクラ純正時より良くなっているはず。
話はそれましたが、開閉の制御を閉まる方向に強くコントロール出来ればもっと静かに運用できると思うので、今後も調整できないか、探ってみようと思います👍



まぁ、でも、バルブを閉じたまま8,000rpmまで回す事もできるし、アクセルを踏み込むだけで、抜け良くバルブを開ける事ができるので、運用的には私の理想に近いです。🌈
あとは、シフトダウン時のブリッピングや、ヒール&トゥー時にバルブを開けないようにコントロールするのに慣れれば、街中でも楽しく快適にMTの走りを楽しめます。👍

燃調はファクトリーのスケジュールが合わなかったので、7月初旬にやる事にしました。
その際、擦りまくったホイルをリペアして、足回りも綺麗にしてあげようと思います😅
大抵、歩道の縁石、コインパーキングのフラップ装置に攻めて寄せて当てるパターンで、ギッチョン、相変わらず下手くそです💦




4輪全てどこかしら当ててます😅


しかし、今のパワクラの音がしっくりこない😢
ウチの嫁に「この音、良くない!」「品がない!」「ただうるさいだけの車みたい!」と散々に言われております。😱

まぁ、F1、スーパーGT、motoGPなどほとんどのモータースポーツを私以上に見まくっている嫁です。😁 言ってることが的を射ている😅

私もそう思いますが、フェラーリらしい音を出してくれる抜けの良いエキマニがないから仕方ないよね😅 音は純正改良エキマニが完成するまでは我慢ですが、純正エキマニの改良はまだ先になりますね💦

では!また🍀
Posted at 2023/06/18 23:20:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年06月03日 イイね!

今年のF430のチューニングメニュー!

今年のF430のチューニングメニュー!という訳で、先日、F430をaprファクトリーに預けてきました!

今年はデフオイルがミッション内で漏れてしまうトラブルから始まりましたが、チューニングに関しては手付かず!
まぁ、チューニングと言ってもずーっと課題にしている排気系いぢりの最終ステージですね。では、メニューを簡単に説明します。

1、パワークラフトマフラーの開閉バルブを改良します。
最近のパワクラのマフラーの開閉バルブは熱固着をさせないために、パイプ内のクリアランスを多めに取ってあるため、振動によりバルブの弁がパイプに干渉し、ビビり音が出ます。これが非常に耳障り!なので、バルブを加工してビビらないようにします。





2、パワークラフトマフラーのバルブ制御の自動化。
パワクラマフラーのバルブの開閉は付属のリモコンで開閉します。これをF430のように排圧で自動的に開くようにできないか?ということです。実際、できるかどうかわからないし、結果、違う方法になるか?はたまた、できないという結果もあるかもしれません。排気圧力制御、もしくは回転数制御でコントロールできないかを模索します。


このリモコンで開閉するんですけど、いちいちONなんて、ねぇ😅


3、パワークラフトマフラーで燃調をとります。
来年の車検まではパワクラで行くことにしたので、この排気システムでの最良セッティングに変えます。今の燃調はノーマルマフラーのワンオフエキマニ時の中低速トルク型だったので、多分、高回転パワー型になるのかな?
パワクラは明らかに低速域は少し細くなったし、中速はフラット、高回転の抜けが良く気持ち良く回るので、きっちり特性を活かしたセッティングでいきたいですね。


これはワンオフエキマニで燃調とった時ネ。



4、純正エキマニを分解・再構築して、割れにくく、軽く、抜け良くを目指して改造いたします。純正のエキマニ遮熱カバーも取り外しできるように改造して、エキマニの状態を定期的にチェックできるようにしようと思います。あわよくば、次の車検時から純正排気システムに戻せるようにしようと思います。
やっぱりF430は純正排気セットの音が一番フェラーリっぽいしね。








以上が今回のチューンナップメニューとなります。

まぁ、流石にもうやることがなくなったので、あとは、サーキットでもうひと踏ん張りして、私のスキルを上げて、頃合いを見てF430でのサーキットは終わりにしようと思います。


もう少しで10万キロだしね😅
Posted at 2023/06/03 01:09:14 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年04月15日 イイね!

997.1RSにBRIDE GIAS III & STRADIA III

997.1RSにBRIDE GIAS III & STRADIA III元々、純正シートはカーボンフルバケットシートが入っているのですが、いくつかの部分不満があったためRECARO SR-6に換装しておりました。現状ではサーキットを走る気がないのでリクライニングができるSR-6ですね。(サーキットはF430が担当です、本来は逆っすね。)
SR-6にも満足していた訳ではなかったのですが、997.1GT3RSに使用するには致命的な不適合箇所が露呈してしまったので、今回のBRIDE GIAS III & STRADIA IIIへの換装となりました。






BRIDEのレビューの前に、純正シートとSR-6のどこが良くないかと言うと、純正シートはヘルメットを被った際の頭のクリアランスがチョット気持ち悪いこと。形状はカッコいいのですが、肩のホールドがもうチョット欲しいこと。それから、疲れる!バケットなのにね(汗) あとは、サーキットでガッツリ遊ぶ気がないのでリクライニングできた方が良いことですね。
ちなにみ私の車は軟弱仕様でロールゲージは外してますので、リアにはラゲッジスペースが出来ております(汗)で、最初のチョイスはRECARO。デザインが好きなだけですが、実はセミバケットはシェルタイプではなくフレームなので分厚くて嫌いなのですが、F430のパッセンジャーシートもSR-6で問題なかったので、今回もSR-6に致しました。
余談ですがF430のドライバーズシートは廃盤のTS-G。で、超大満足です。もしかしたらRS-Gの方が良いかもしれません。SR-6はこのフルバケTS-Gと並べた時のデザインが似ていて違和感がないのが良いんですよね。
で、今回問題になったのが、SR-6の分厚さです。以前のブログでも書いておりますがSR-6のサイドサポートが分厚すぎ、997.1RSのドアの内装に干渉しており内装が押されて浮いてしまう現象が顕著に出るようになってしまいました。そんな訳で今回の換装です。

今回はaprでGT300を駆る織戸選手の130R YOKOHAMAさんでコーディネートしてもらい購入!作業はいつも通りapr サービスセンターです。




手前がSTRADIAⅢで、奥がGIAS III座面のサイドサポートの高さが違うでしょ😜


BRIDE GIAS IIIを選んだのはシェルフレームでリクライニングできるという素晴らしい設計のためです。もっと早くに調べていれば良かったと後悔です。BRIDEには悪いのですがPRのターゲット層があまり好きではない層なので、調べておりませんでした。
で、今回、換装してみてエラく良くて感動したので、パーツレビュー以外にもブログを書こうと思いました。





今回買ったリストは以下の通り。アクセサリーも入っていますがそれぞれコメント書きますね。BRIDEをあまり知らない方にもチョット参考になればと思います。

【ドライバー(左)】GIASⅢ ブラック スーパーアラミド製ブラックシェル スタンダードクッション G61ASR  [1脚]
【パッセンジャー(右)】STRADIAⅢ ブラック スーパーアラミド製ブラックシェル スタンダードクッション G71ASR  [1脚]
【シートレール】LRスーパーシートレール LRタイプ  [2脚分]
ハイポジアダプター A15NPO [1脚分] ※施工しなくてOK。
ハイポジアジャストパッド ブラック K24APO [1個]
プロテクトパッドセット ニー (GIASⅢ用) K36APO [1個]
プロテクトパッドセット ニー (STRADIAⅢ用) [1個]
シートベルトガイド ブラック K26APO [2個]



一個ずついきましょう!

【GIASⅢ ブラック スタンダードクッション G61ASR】
高剛性スチールフレームとシェルデザインをベースに開発されたモノコックシェルということで、要するに見た目はリクライニングするバケットシート、これは理想的。シェルは非常に薄いので、車内が広くなりましたね。
SR-6と比べて良くないのは、シートの腰部、脇腹部の張り出しが干渉し前に倒れないこと。後部に大きな荷物を置こうとすると、シートを後ろに倒してアクセスするしかないことですね。前にももう少し倒れてくれれば、クーペタイプの4シーターにも使いやすくなるので良いと思うのですけどね。前にはほぼ90°ぐらいまでしか倒れないです。でも、後ろにはフラット近く倒れるので、パッセンジャーがいない時には長物も積みやすい!総評としては十分満足!休憩で寝れる(笑)

座り心地は全く問題なし!フルバケっぽくポジション固定できるし、フルバケのように疲れが少ないですね。997.1RSのポジション的にもう少しモモ裏を持ち上げて欲しいですがそこは今後何かしら調整していきます。ホントはフルバケみたいにサイドステーのシート固定穴でシートの座面角度をいくつか調整できれば最高なんですけど、他メーカーのセミバケも同様ですね。なんで、座面の角度を変えられるサイドステーを付けないんだろう?不思議。

体躯のサポートはフルバケっぽくて良い感じです。私的にはもっとタイトでも構わないのですが優秀!クッションの生地は長時間でも蒸れることなく、ズレも少なく姿勢を保持してくれるのですごく良い感じ!

一番感動したのは背もたれ部分の高さ、座高部分ね。非常に低く設計されているため、ヘッドクリアランスが十分なので、狭い車内を圧迫しないです。バックミラーの視界も確保できるし、何よりも身長の小さい人もフルハーネス用の穴に頭が当たらないので痛くないでしょう!ウチの奥さんは身長152cmですが、頭が当たらないので快適と言ってましたね。
総評としては、大満足‼︎
不満は背もたれのブランドLOGOがデカいことと、low maxとか書いてあるんですけど、MAXって(汗)もう少し考えて欲しい。このセンスがBRIDEを選ばなかった理由ですけどね。当初はハーネスの穴がデカすぎて不格好だと思っていましたが、背もたれ部分が低いのであの大きさが必要だとわかり納得!かっこ悪さは致し方なし!ここは機能がデザインが正しい。


【STRADIAⅢブラック スタンダードクッション G71ASR】
これは素晴らしい以外の評価なし!GIASⅢの肩のサポートを少し削り、太もものサイドサポートを低くしただけ。乗り降りしやすく、いい意味でルーズにしてるだけ。文句なし!サーキットから全てをカバーできると思う。私はリラックスしてても太もものサポートは欲しい派なので、STRADIAⅢ は素晴らしい!
GIASⅢにも言えることですが、BRIDEの素晴らしさは、クッションの生地自体どこでもマジックテープにくっつくこと。これはRECAROにはないんですね。このシートシリーズの特徴はハーネスを通す必要があるので全てのクッションが脱着できる訳です。そうすると、くっつけるところを微妙にズラすことで少しだけポジション調整ができるんですね。これは素晴らしい!最高です。しかも、BRIDEにはシート高を調整できるクッションやモモ裏の高さを変えられるクッションが別売りで用意されているため、ここでもマジックテープが何処でもくっつくことが生かされて積み重ねてもきっちり固定してくれるんです。RECAROユーザーだった私からすると、今後はBRIDE以外の選択肢は無くなる予感です。


【LRスーパーシートレール LRタイプ 】
これはローポジションが可能なシートレールらしいです。純正を外して久しく比べようがないのでレビューはできませんが、ある程度の前方視界が確保できれば、低ければ低い方が楽チンなのでローポジションが作れるのはありがたいです。
コルベットを乗って以来、ボンネットなんて見えんでOKと思えるようになったのは車両感覚を鍛える上で良かったですね。


【ハイポジアダプター】※未施工。
これは、ウチの奥さんが毎日乗ってくれるようになったらドライバーシートのレール下に取り付ける予定。まぁ、永遠に使わない可能性が出てきちゃいました(泣)。
RSは運転しずらいし、貴重な車ってこともバレしまい、運転したがらなくなってきちゃいましたね。
もちろんこのアダプターはサーキットで使っちゃダメですよ!強度が落ちるからね。


【ハイポジアジャストパッド ブラック】
5cmぐらいの座布団ね、3cmぐらいは目線が上がるんじゃないでしょうか?マジックテープでくっつくのでGIASⅢ なら2枚重ねもいけそうですね。STRADIAⅢ は一枚入れる分にはサイドサポートも問題なし!
簡易的にアイポイントを高くしたいので2枚重ねもありかも。もちろん、フカフカになっちゃうし、ズレの危険も上がるので常用は好ましくはないですね。


STRADIAⅢにハイポジアジャストパッドを入れた状態


【プロテクトパッドセット ニー (GIASⅢ用) 】
【プロテクトパッドセット ニー (STRADIAⅢ用) 】
これも良いですね。脱着簡単だし、両サイドがセットで売ってるので、右左どちらか装着するでも、両方でも好きにつけられますね。ドライバー&パッセンジャーのシートが同じなら、一個買えばドアサイドのプロテクトができちゃいますね。


GIASⅢ用


STRADIAⅢ


【シートベルトガイド ブラック】
良いですね〜。素材が多少伸びるので装着もピッタリ!つけた状態のシートもスタイリッシュで良い感じ。装着する高さも良いので、3点式シートベルトが正しい肩の位置にきますね。ローポジションのシートだと、3点式が首の位置にきちゃうのであったほうが良いと思います。シートの擦り切れ防止の要素の方が強いと思うけど、ただし、ウチの997.1RSの場合、しっかり装着すると、シートベルトがガイドに引っかかり引き込みされないため、シートベルトが役立たずになるポジションもあるので万能ではないですね。まぁ、これはガイドの性能でもないので、商品としては素晴らしく良いですね。






【総評:BRIDE】
とにかくBRIDEの商品をガッツリ盛り込んでもみて思ったことは、非常に素晴らしい!の一言。日本のメーカーだからこそ細かい気遣いがあって品質も申し分ない。もっと走り系以外のファッション的なPRをしてくれても良い気がするんだけど、どうなんでしょうかね(笑)?
あとは欧州メーカーの長い経験と歴史の蓄積からくる人間工学&工業的な商品性能が何処まであるのか?これは長く使ってみないとわからないですから楽しみに使っていきます。デザインはこれから洗練されてくると良いですね。




という訳でBRIDE好きになった@ひこでございました。
Posted at 2023/04/15 21:47:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年03月24日 イイね!

SMART E-DIFF BYPASS

SMART E-DIFF BYPASSえー去る1月にE-Diffのアラートが出て、その対処にほぼ2ヶ月を要してしまいました😅

先ず、原因ですが、E-DiffのオイルがF1マチック制御の為にトランスミッションケース内に入る設計なのですが、何らかのパーツの劣化消耗によりギア部のミッションオイルに漏れ出してE-Diffのオイルプレッシャーが落ちてアラートが出てしまうというものでした。
このオイルプレッシャーが落ちると、E-Diffが強制的にSnowモードになり、パワーが抑制され、F1マチックの場合、状況によってはギア操作ができなくなります。
うちのF430はマニュアルなので普通に走れちゃうのですが、E-Diffとパワー制御がかかってしまうのは困るので、直すしかありません。

原因となるミッション内のF1オイル漏れですが、これはバラすしか分かりません。しかも、バラしたところで、その劣化部品だけパーツが出るかが分かりません。
もし、パーツが出ないとなるとF430のミッションは本国に一機あり¥5,000,000-でした😭

と言う事で、先ずはバラして判断しようかとも思ったのですが、要はE-Diffの制御さえOFF化できれば私には問題ない訳です。もちろん、フルパワーでCSTカット状態ですので、トラコンは効きませんので解ってないと危険ですが、私的にはCSTは必要ないので、何とかカットする方向で模索した所、何とありました。SMART E-DIFF BYPASS!🌈

サイトの写真です。必要な方は検索してみてください😅



スイス製の商品でF430のE-DiffをON/OFFするパーツです。
SEB ECUはメクラボルト付で、圧力センサー、プレッシャーバルブ、F1高圧ホース×2にメクラボルトでふさぎ、圧力がかからないようにするもの。
室内のE-Diff ECUにキャンセラーシステム本体を取り付けてキャンセルをする仕組みです。

キットによってはON/OFFできるのですが、私は永遠にOFF状態で良いので、F1オイルを抜いて、オイルの通る箇所全てにメクラボルトで塞いでしまいます。

これでE-Diffアラートと永遠におさらばです。去年交換したアクチュエーターは無駄になっちゃいましたが、まぁ、仕方ないですね。

実際、F430のE-Diffのトラブルは経年劣化で出てくるらしいので、出る前にSEB ECUを取り付けてE-Diff関連のパーツに付加をかけないようにするオーナーもいらっしゃるそうな。F1マチックに乗ってる方であれば知ってた方が良い事かもしれませんね。

今回は1月末にCORNESに入庫し、原因がわかった時点で、もしオフィシャルにバラしてアッセンブリー交換になるとバラす工賃が無駄になると言う判断で、CORNESからaprサービスセンターに運び、色々調べて頂いたところスイスにSEB ECUがある事を見つけてくれ、即購入してもらって施工に至りました。👍

2ヶ月もかかってしまいましたが、CORNESさんとaprサービスセンターさんには感謝です。🙇

私はメカに疎いので、施工時のECUやメクラボルトの施工の写真を説明なしですが、乗っけておきますね🌈😝 どなたかのお役に立てれば良いんですが、いないかな😅 では、また🤪









Posted at 2023/03/24 23:17:00 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「F1前夜祭! 人もいっぱい、光もいっぱい!」
何シテル?   09/23 18:08
MTしばりで車を選んだら、F430にたどり着いてしまいました。 ここ最近の車歴はRX-8、BMW-M3(E92-DCT)、C6 CORVETTE Z06。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[インデックス投資]長期保有の考え方について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/30 15:37:26
YOKOHAMA ADVAN Racing TCⅢ 18インチ 11J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/01 23:22:15
f430の方必見 テールランプリペアキット! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/08 06:55:06

愛車一覧

フェラーリ F430 お馬さん (フェラーリ F430)
マニュアル3ペダルに拘った結果、F430に行き着いてしまいました。 私の上がりの車、終 ...
ポルシェ 911 RS (ポルシェ 911)
997.1GT3RS やっぱりスポーツカーの指標はポルシェ911。持って体感せねば、他の ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
私が20才の頃、遊びに行った外車ショーで黄色いM3(たぶんE30)を見たのが初めての出会 ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
初めてのアメ車。2012年モデルのCorvette Centennial Edition ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation