どもDHです(´・ω・`)ノ
8月19日はバイクの日ってことでツーリング行ってきました
2日前に急に思いついて声掛けしたので参加者はにゃるさんのみ
彼とペアなんて帰宅時間は遅くなるだろうなと出発前から思っていました(´・ω・`)
3時前に出発して渋谷を抜けひたすら国道246号を西に進み
伊勢原あたりで日の出
集合は御殿場手前の道の駅ふじおやまに朝6時

早朝なんで富士山が綺麗です(`・ω・´)
そして足柄付近が気温16度で冷感インナーにフルメッシュジャケットにパンツ装備だと
非常に寒かった!自販機で思わず温かいコーヒー買いましたよ(ノ∀`)
集合時間15分前にはにゃるさんも着き
国道1号バイパスに乗って更に西へ移動
そして喜多方と同じ朝からラーメン食べる習慣がある藤枝に8時に到着
創業100年の老舗マルナカは定休日だったんで
オススメ5選に載っていて評判高い店にしました
らぁ麺屋 まるみ RDB平均評価73.001

藤枝の志太系ラーメンは温かいラーメンと冷たいラーメンの2杯を食べるのが習わしなので

頼んだのは醤油ラーメンセット(温冷)平打ちストレート麺
あっさりとした魚介系醤油ベースの優しい味
冷たいのは若干の酸味もあり醤油のキリッとした味わいも楽しめます(*´ω`*)
ここのお店は元はフレンチだったらしく桜海老のラーメンも評判は良いみたい
今日のツーリングは朝ラー目当てだったので、この後のコースはいつも通り
臨機応変に決めようと思ってました。
ボクの想定では朝霧高原方面に戻って道志なり奥多摩か秩父に抜ければいいなと思ってたが
奴は一味も二味も違っていた
先日にゃるさんとみそさんが通った南アルプスの西側を通る道の提案がry

こんな感じに北上して諏訪湖方面に抜けるというのです。
奴の頭イカレテやがるぜ…まさにクレイジー
1度通ってみたかったので今回は採用。
国道152号線Wiki
静岡県の浜松から長野県の茅野(諏訪湖を通り最終的には上田市まで続く)に行く国道で
以下Wiki参照
不通区間となっている地蔵峠と青崩峠も中央構造線の破砕帯上に位置する難所であることから
地盤が脆く崩れやすい地質であるためにトンネル掘削が困難とされており
この周辺一帯は緑の深い山林で民家もほとんど見られず、秘境ともいわれている。
つまりは一部酷道だそうです(ノ∀`)
そんなわけで森掛川ICの横を抜け天竜川を北上

んで不通区間の青崩峠の迂回路にて先日の豪雨土砂災害の為
7Kmほど片側交互通行となり約30分くらい待つ模様
天竜川沿いの道も土砂崩れで一部道路が寸断されていました
そして青崩峠へ

迂回路ですが一部砂利道になるところもあったがクネクネ道の峠道でした
まー普通に通れる道であった。
この迂回路にいかず行き止まりになるけど青崩峠だとフラットダートみたいな林道らしい。

青崩峠の迂回路詳細図です(´・ω・`)
んで通り抜けて休憩で道の駅遠山郷
ちょうど昼飯時なのでここで昼ごはん

ここでは値段高いけどジビエ料理を食べれるので

ボク頼んだのは猪

にゃるさんは熊
パッと見て普通の焼肉定食www
しかも見比べても特徴らしいのがわからずwww
熊は違うとこで食べた事あるので猪にしましたが美味
ちょっと値段が高すぎるのだけがネック(´・ω・`)

ここで抹茶ソフト♪

ボルトじゃなくにゃると…(笑)
そして次の不通区間地蔵峠へ

こっちも青崩峠と同様迂回路は普通に通れる峠道
休憩は美和湖の横にある道の駅南アルプスむら長谷
玄関錠のトップメーカーの美和ロックと関係あるのかな?と思ったが関係ないようだ(笑)

ここではコーヒーフロートにしました(´・ω・`)
決して黒ビールではありません(笑)
そしてにゃるさんのハンドルブレースの部品が脱落したようなので
次の行き先は最寄の二輪用品売っている店ってーことで甲府2りんかんへ。
杖突峠を越え茅野に入り国道20号で東へ移動

夕方に甲府2りんかん到着
ここからの帰路ですが…中央道が相変わらず25Km以上の渋滞で
先日みたいに国道20号に車が押し寄せて大渋滞にはまるのも嫌なので
議論した結果…
柳沢峠から奥多摩へ抜けて帰るルートが採用…
日が暮れて山を登っていき
CBRのライトLEDではありますが暗い!
後付のLEDやHIDライトは光量もあり照射角も広いのに
純正のLEDライトは何故光量が少なく照射角広げると光が散って見えなくなるし
コース覚えてない場所で街灯もなく暗くて見えない道ってーのは怖すぎるね(´;ω;`)
切り返しの270°オーバーのコーナーは見えなさ過ぎて徐行でした(笑)
正直光量のでかいPCXのほうが早く走れると思う。
これだけ真っ暗な峠道に若き2代目鉄人のにゃるとらくんは
テンションがあがりまくりでボクはドン引きしてました(*´ω`)-3
そんなわけで柳沢峠に夜8時

真っ暗です(´・ω・`)

大雑把な位置関係図

柳沢峠詳細図
そして奥多摩へ抜けて徐々に下山

セブンイレブン奥多摩古里店で最後の休憩
この時点で夜10時俺疲労困憊でボロボロwww
疲労回復目当てで普段食べない甘いシュークリームや猛牛な魔剤を補給
ここから吉野街道で八王子まで下りて高速で帰りました(ノ∀`)

自宅についてバイクカバーやロックをかけて自室に着いたのが日付変わる2分前www
やっぱりにゃるさんと一緒だと帰宅が遅くなる…
そして本日出来高ですがハイドラが固まる事6回なので
走行距離だけは書き直して
総走行距離677.7Km(高速使用距離53Km)下道走破率87.3%
翌日昼夜勤務でしたが筋肉痛はないが眠気が半端なく仕事にならなかった!
次こそは早く帰宅するぞ~(ノ∀`)