• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DH@K.Sのブログ一覧

2018年11月20日 イイね!

2018年11月20日ビーナスラインソロツーリング

どもDHです(´・ω・`)ノ

最近ずっと理事会だのなんだで仕事以外で忙しく
紅葉シーズンなど全く行けてなかったので
気合で処理して時間作って冬季閉鎖前のビーナスラインに行ってきました。

2日前にグループラインで誰か来るか?って誘って釣れたのは834さんでしたが
前日寝オチしてたらしく集合時間など伝達がすれ違いで届かなかった為か
834さんまさかの寝坊。

そんなわけで朝6時頃出発して入谷ICから首都高〜中央道
談合坂で合流予定で朝食

談合坂SA内のラーメン大皇でネギ塩ラーメン
味…よくある立ち食いクラスで普通(´・ω・`)
8時半頃まで待ちましたが既読付かないので寝坊と判断で見捨てて行きます(笑)

平日の中央道なので快適なクルージング♪

トイレ休憩で寄った八ヶ岳PAからの八ヶ岳
天気も良く路面も乾いてきて紅葉も若干色づいて良い感じ

諏訪南から北上して真っ直ぐ

白樺湖(´・ω・`)
平日なので車も少なく快適。だがしかし若干寒い為かトイレが近い(ノ∀`)r


さくっと霧ヶ峰
お店が冬季シーズンで閉まってました(´;ω;`)

更に移動して

三峰茶屋…ここも冬季シーズンで閉まってry

そして標高が2000m近く辺りから道路には積もってはなかったが
木や土の部分に雪らしいのが積もって白くなっている…
塩化カルシウムだろう〜と思うようにしてましたが

やっぱり積もっているwww


いつも車やバイクで埋まっている美ヶ原の駐車場が見事にガラガラwww
画像に写ってる車と写ってないとこにZRX400の1台と車2台
こんだけ広いとドリフトやスラロームの練習で定常円やりやすそうw



気温は4度?くらいでしたが電熱の出番なし(´・ω・`)
今回の装備は
上:ヒートテック+クシタニダウンジャケット+コミネ電熱インナー+コミネ冬ジャケ
下:ヒートテック+RSタイチの防水パンツ
手:コミネ電熱グローブ

そしてここでも店が閉まっていたwww
お昼時なのに飯が食えないとか悲しすぎる(´;ω;`)

車の人に声掛けられましたが
佐久側の北ルートは建物が見える辺りに雪あるから気をつけてね〜と!?
今日来たのは諏訪からの南側からだったので凍結などなかったが
日陰側は前日の雨で雪になったり凍ったりしたようだね(´・ω・`)

来た道戻るもつまらんから強行突破で佐久側へ進む!
どうせ全面雪はないだろうと高をくくった結果…

最初は反対車線のみ路面乾いてて
途中からまさかの全面に雪がうっすら積もっているwwwwww
進むも地獄、戻るも地獄(笑)
泣きそうになりながら2速半クラでブレーキかけないよう注意して突破。

転倒する事もなく無事に下界に下りて休憩。
途中すれ違ったYZF-R1の人大丈夫だったかしら(´・ω・`)

八ヶ岳のほう周って戻ろうかと思ったが雪のおかげでゲンナリして戻ることにしましたw


帰りの高速で横川SAでもみじ(´・ω・`)r

レプリカか本物の車輌かわからんけど鎮座してたw

そして今日はにゃるさんも居ないしソロだから日が暮れる前に東京に戻り

融雪材のあるとこ走ったから会社に寄って簡単に洗車(笑)
だが洗車よりも同僚に捕まって駄弁ってた時間のほうが長かった…
結局朝飯でラーメン食っただけで何も食わずでの帰宅でした(*`ω´)

走行出来高ですが517Kmなので、まずまずの成果かな
ビーナスラインしか走ってないので写真の取れ高が少なかった。
せめて全面にうっすら積もってた雪の写真撮る余裕なく撮れなかったことが悔やまれるwww

今回スマホ機種変してiphoneXSに変えましたがiphone7よりは固まらないけど
1回ハイドラ固まった(ノ∀`)
あとスマホホルダーの固定用のスプリング破断してしまった…

今月中バイクの高速定額プランある内にハイドラの千葉道の駅CP漁りに行ってくるかな〜
Posted at 2018/11/22 20:12:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年10月16日 イイね!

2018年10月16日霧降高原~奥日光ソロツーリング

どもDHです(´・ω・`)ノ
イライラがMAXだったので用事を全て放棄して
憂さ晴らしにツーリング行ってきました(´・ω・`)

今回はソロなんで軽く流す程度のお散歩予定なので
朝5時頃と遅めの出発

日光方面なので国道4号をひたすら北上
通勤時間と被った為か快速路がマッタリ進行┐('~`;)┌

毎回ですが国道4号で利根川を越えた辺りから冷えてきて
冬ジャケット(インナーなし)に半袖Tシャツ、メッシュグローブでは少し寒かった
宇都宮あたりで13度くらいで山上がったら8度くらいでした。
とりあえず中にインナーダウン1枚着たら問題なしで電熱グローブ出番なし(笑)

宇都宮・日光駅前を抜けて霧降高原道路に入ってからは快適♪

とりあえず毎度御馴染みの大笹牧場(´・ω・`)
営業時間前だったのでソフトはなし。

霧降高原道路の詳細図ですがハイドラ固まりすぎ(*`ω´)
ここに着くまでに3回固まってます(´;ω;`)

来た道を戻り復路の霧降高原道路へry


いつもの展望台。遠くにわずかですが雲海

日光市街地に下りて神橋を横目にいろは坂の上り
紅葉シーズン前ですが結構な数の観光客いました

いろは坂上り詳細図

明智平ロープウェーと男体山

そして本日1ソフト目は奥日光といえば湯葉なので豆乳ソフトクリーム!
かなり良い味(*´ω`*)

次は中禅寺湖なんですが何年ぶりか忘れたけど
バイクでは初めてかな?湖畔の鳥居を左折して中禅寺湖スカイラインを登ってきました

ますは詳細図適度にクネクネしてます(´・ω・`)

んで中禅寺湖の展望台ですが紅葉シーズンだと相当綺麗です。
よくYoutubeのカップラーメン食べてる動画によく出てくる場所でもありますw

そして半月山の展望台ですが中禅寺湖側と比べると華がないのは、ご愛嬌

この後は更に奥日光へ移動
途中竜頭の滝らへんで大渋滞してましたが
紅葉は早くて来週か再来週あたりから見頃かな?と思います。




戦場ヶ原も紅葉にはまだまだ…ってとこw

湯の湖湖畔や湯滝をスルーしていつもの金精峠からの湯の湖側展望台



金精峠を抜けて沼田側へ移動ですが遅い車が多すぎて思うように進めませんw
お昼頃になったのでハイドラではCPまだないですが
新しく出来た道の駅尾瀬かたしなで昼食

こっちきたら舞茸だろ!ってことでメニューで悩み抜いて
食いたい物片っ端にやったら多すぎた…(笑)
ぶっかけうどん並(冷)、舞茸丼(小)に温玉とかき揚・茄子・舞茸の天ぷら…
食いすぎて気持ち悪くなったwww
食わずの後悔より食って後悔を選ぶスタイル(´・ω・`)

道の駅から丸沼側の景色

腹がきつすぎたので赤城山を越えようかと思ったが
沼田から関越道に飛び乗って夕方には帰宅といった散歩でした
奴がいないから早目の帰宅が出来て幸せです(´;ω;`)

本日の出来高ですが帰路の沼田からは高速ですが総走行距離が456Kmでした(´・ω・`)r
Posted at 2018/10/16 19:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年08月18日 イイね!

2018年8月19日バイクの日藤枝朝ラーから国道152号縦断マスツー

どもDHです(´・ω・`)ノ
8月19日はバイクの日ってことでツーリング行ってきました

2日前に急に思いついて声掛けしたので参加者はにゃるさんのみ
彼とペアなんて帰宅時間は遅くなるだろうなと出発前から思っていました(´・ω・`)

3時前に出発して渋谷を抜けひたすら国道246号を西に進み
伊勢原あたりで日の出
集合は御殿場手前の道の駅ふじおやまに朝6時


早朝なんで富士山が綺麗です(`・ω・´)
そして足柄付近が気温16度で冷感インナーにフルメッシュジャケットにパンツ装備だと
非常に寒かった!自販機で思わず温かいコーヒー買いましたよ(ノ∀`)

集合時間15分前にはにゃるさんも着き
国道1号バイパスに乗って更に西へ移動

そして喜多方と同じ朝からラーメン食べる習慣がある藤枝に8時に到着
創業100年の老舗マルナカは定休日だったんで
オススメ5選に載っていて評判高い店にしました

らぁ麺屋 まるみ RDB平均評価73.001 

藤枝の志太系ラーメンは温かいラーメンと冷たいラーメンの2杯を食べるのが習わしなので

頼んだのは醤油ラーメンセット(温冷)平打ちストレート麺
あっさりとした魚介系醤油ベースの優しい味
冷たいのは若干の酸味もあり醤油のキリッとした味わいも楽しめます(*´ω`*)
ここのお店は元はフレンチだったらしく桜海老のラーメンも評判は良いみたい

今日のツーリングは朝ラー目当てだったので、この後のコースはいつも通り
臨機応変に決めようと思ってました。
ボクの想定では朝霧高原方面に戻って道志なり奥多摩か秩父に抜ければいいなと思ってたが
奴は一味も二味も違っていた
先日にゃるさんとみそさんが通った南アルプスの西側を通る道の提案がry

こんな感じに北上して諏訪湖方面に抜けるというのです。
奴の頭イカレテやがるぜ…まさにクレイジー
1度通ってみたかったので今回は採用。

国道152号線Wiki
静岡県の浜松から長野県の茅野(諏訪湖を通り最終的には上田市まで続く)に行く国道で

以下Wiki参照
不通区間となっている地蔵峠と青崩峠も中央構造線の破砕帯上に位置する難所であることから
地盤が脆く崩れやすい地質であるためにトンネル掘削が困難とされており
この周辺一帯は緑の深い山林で民家もほとんど見られず、秘境ともいわれている。

つまりは一部酷道だそうです(ノ∀`)

そんなわけで森掛川ICの横を抜け天竜川を北上


んで不通区間の青崩峠の迂回路にて先日の豪雨土砂災害の為
7Kmほど片側交互通行となり約30分くらい待つ模様
天竜川沿いの道も土砂崩れで一部道路が寸断されていました

そして青崩峠へ

迂回路ですが一部砂利道になるところもあったがクネクネ道の峠道でした
まー普通に通れる道であった。
この迂回路にいかず行き止まりになるけど青崩峠だとフラットダートみたいな林道らしい。

青崩峠の迂回路詳細図です(´・ω・`)

んで通り抜けて休憩で道の駅遠山郷
ちょうど昼飯時なのでここで昼ごはん

ここでは値段高いけどジビエ料理を食べれるので

ボク頼んだのは猪

にゃるさんは熊

パッと見て普通の焼肉定食www
しかも見比べても特徴らしいのがわからずwww
熊は違うとこで食べた事あるので猪にしましたが美味
ちょっと値段が高すぎるのだけがネック(´・ω・`)


ここで抹茶ソフト♪

ボルトじゃなくにゃると…(笑)

そして次の不通区間地蔵峠へ

こっちも青崩峠と同様迂回路は普通に通れる峠道

休憩は美和湖の横にある道の駅南アルプスむら長谷
玄関錠のトップメーカーの美和ロックと関係あるのかな?と思ったが関係ないようだ(笑)


ここではコーヒーフロートにしました(´・ω・`)
決して黒ビールではありません(笑)
そしてにゃるさんのハンドルブレースの部品が脱落したようなので
次の行き先は最寄の二輪用品売っている店ってーことで甲府2りんかんへ。

杖突峠を越え茅野に入り国道20号で東へ移動


夕方に甲府2りんかん到着

ここからの帰路ですが…中央道が相変わらず25Km以上の渋滞で
先日みたいに国道20号に車が押し寄せて大渋滞にはまるのも嫌なので
議論した結果…
柳沢峠から奥多摩へ抜けて帰るルートが採用…
日が暮れて山を登っていき
CBRのライトLEDではありますが暗い!
後付のLEDやHIDライトは光量もあり照射角も広いのに
純正のLEDライトは何故光量が少なく照射角広げると光が散って見えなくなるし
コース覚えてない場所で街灯もなく暗くて見えない道ってーのは怖すぎるね(´;ω;`)
切り返しの270°オーバーのコーナーは見えなさ過ぎて徐行でした(笑)
正直光量のでかいPCXのほうが早く走れると思う。
これだけ真っ暗な峠道に若き2代目鉄人のにゃるとらくんは
テンションがあがりまくりでボクはドン引きしてました(*´ω`)-3
そんなわけで柳沢峠に夜8時

真っ暗です(´・ω・`)

大雑把な位置関係図

柳沢峠詳細図

そして奥多摩へ抜けて徐々に下山

セブンイレブン奥多摩古里店で最後の休憩
この時点で夜10時俺疲労困憊でボロボロwww
疲労回復目当てで普段食べない甘いシュークリームや猛牛な魔剤を補給

ここから吉野街道で八王子まで下りて高速で帰りました(ノ∀`)


自宅についてバイクカバーやロックをかけて自室に着いたのが日付変わる2分前www
やっぱりにゃるさんと一緒だと帰宅が遅くなる…
そして本日出来高ですがハイドラが固まる事6回なので
走行距離だけは書き直して
総走行距離677.7Km(高速使用距離53Km)下道走破率87.3%

翌日昼夜勤務でしたが筋肉痛はないが眠気が半端なく仕事にならなかった!
次こそは早く帰宅するぞ~(ノ∀`)
Posted at 2018/08/21 15:50:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年07月10日 イイね!

2018年7月10日渋峠マスツーリング

2ヶ月ぶりのツーリングです。どもDHです(´・ω・`)ノ

今回は平日の火曜日ということもあり人数少なめ4台で渋峠まで走ってきました

昨夜は寝付けなくて結局寝れたのは2時間だけで出撃(´・ω・`)

今回の参加者は横須賀・鎌倉勢なので圏央道で北上して関越道の最初のPAである
高坂SA集合ってことで早めに到着できて朝食食えるように
自宅から千住新橋から首都高→外環使って関越道という毎回下道のおいらにとってブルジョワコース(笑)

そんなわけで高坂SAで塩タンメンを食すもコスパ悪すぎwww
ま、7時頃でも食えるって利点以外皆無!!!

集合時間に遅刻者ゼロで出発(´・ω・`)

高速をひた走り休憩したのが碓氷軽井沢IC手前の横川SA

ここで気が付いたのだが高坂SAから横川SAまででUSBの充電器不具合(ノ∀`)
高坂SAまでは充電できてたので雨などの漏電してないのでギボシ結線が緩いか外れてるのと予想
クソ蒸し暑いのにシートなど外して応急処置…
工具持ってきておいて本当に良かった(´・ω・`)

高速を下りてからは軽井沢を横目に万座に行く為に複数有料道路に乗ります。
昨夜ゲリラ豪雨が降ってたので道路に砂や小枝などがたくさん散乱していて
走行するのに結構神経使った(´;ω;`)
有料道路は白糸ハイランドウェイ→鬼押ハイウェー→万座ハイウェーで料金所4ヶ所1台1300円ちょい
景色もそれなりに良く渋滞もなく(平日だったから?)快適でした

万座の温泉街を抜けグンマーの国境である毛無峠近くを抜け
白根山の噴火警戒で通行止めのT字路です

硫化水素など噴出する駐停車禁止のエリアとか景色好きなので
早いとこ噴火落ち着いて再開通を期待です(´;ω;`)

ハッシーさんw

この写真がPA以外で4台並べた写真であったのだ(苦笑)


んで志賀草津道路から万座道路などが見える景色


珍しく空いてた国道最高地点!順番待ちなし、他車輌ないとか初めてwww

雨が降りそうだったので県境の渋峠ホテルの写真だけ(´・ω・`)
看板犬2匹とじゃれる時間はなかった…

さくっと長野側へ下りて
道の駅:北信州やまのうちで昼食

ボク注文は、なめこおろし蕎麦+野菜天ぷらでした
蕎麦で人気な信州方面なので美味でしたw
ちなみに834さん注文のがざる蕎麦に野菜天ぷらついてコスパ良さそう。

パネルに顔突っ込み忘れた(´・ω・`)

今回のツーリングは渋峠メインだったのでここから先のコースは臨機応変な感じで
榛名湖廻って関越帰路かビーナスライン経由中央道帰路な予定でしたが
榛名湖コースはゲリラ豪雨と鉢合わせするので今回はパスして南下
東部湯の丸近くまで来て休憩がてら雨のチェックするも
ビーナスライン豪雨www
豪雨の中を走るという馬鹿なリスクを負うのも危険なので勇気ある撤退が決定(*´ω`*)

そして東部湯の丸から高速に乗り休憩地点として上里SA

そしてこのとき初めて気が付いた

奴が凄い勢いで迫ってきている…
写真撮り忘れましたがレジェンドにゃるとらくんが豪雨のビーナスラインを駆け抜けて追いかけてきたwwww
話を聞いてると昼出発して合羽も持たず前が見えない豪雨の中
ステップのつま先まで水に浸かりながらずぶ濡れだったとwww
そして高速でカッ飛んである程度乾き始めているという始末…
2代目の若き鉄人は最高に変態だな!(褒め言葉)
板橋からビーナスラインを5時間しないで駆け抜けるなんてついていけんwwww


上里SAにてイチゴソフト(´・ω・`)

そして解散式ということで各自流れ解散で帰宅でした
雨は万座ハイウェーと帰路の上信越道で一瞬降られましたが
ほぼ濡れる事もなく奇跡的に回避できましたw

今回もハイドラ固まったので正確な距離は違って
走行距離541Kmで高速や有料道路区間は総走行距離の80%で434Km
距離は500Km台でしたがほとんど高速だったので散歩感覚でした(´・ω・`)r
Posted at 2018/07/10 22:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年05月02日 イイね!

2018年5月2日~6日四国一周マスツーリング@1日目

どもDHです(´・ω・`)ノ

今年のゴールデンウィークは四国一周のマスツーリングしてきました
東京のおいら以外は岐阜からぽてさん、かねさん 大阪からはけんぽさん、るかくんの5台です。

んで今回1番遠いボクですが出発予定が5/2の昼頃で適当に仮眠や野宿しようと思ってましたが
天気予報によると雨予報が出ており道の駅のベンチなどで寝れないようなので
急遽宿を予約して淡路島で安宿が奇跡的に取れたので前乗り泊

なので雨で距離稼げないのとチェックインに間に合うよう
5/2のAM1時に東京の右上らへんから出発(´・ω・`)

信号多い都心部回避で首都高に乗り用賀ICで降り
まいどの国道246号で西へ下道ツーリング

3時頃で御殿場、沼津から国道1号
ハイドラの観光CP取り逃しで日本平へ寄り道

日の出前でしたが富士山見えたので撮影w

日本平の詳細図です。

そして道の駅掛川あたりで本格的な雨ではなく通り雨が降る予報だったので

完全防水対策実施(*`ω´)b

結局通り雨にも降られずとりあえず朝飯(´・ω・`)

山岡家浜松南区店 RDB平均評価71.750 プレミアム塩とんこつ 追加味玉
なんかここ最近西に行く時ここ寄っているような気がします。

潮見坂を越えてからは国道23号で名古屋を通過
とりあえず渋滞はしてないけど、ややゆっくりな混雑状況

三重県に入ってから雨の本体直撃(ノ∀`)
そして四日市の23号で乗用車が大破する事故の影響で片側1車線通行止めで大渋滞。

そして名阪国道に乗り次の目的地はあべのハルカスで日本一のビルバッジを狙う予定で
本当は針テラスは寄らず手前の伊賀から下りて向かおうと思ってましたが
ハイドラストーキングに警戒していたので
カームさんが迎撃しそうな動きしていて針テラスに向かってたのでコース修正して

昨年の散骨ツーリングの帰路で会ったきりなので半年振りのカームさんw

GW合間の平日で雨模様の為か針テラスに来ているバイクは少なかった

せんとくん(´・ω・`)

奈良にきたら抹茶だろということで抹茶ソフト

からの~昼飯は天理スタミナラーメン針テラス店 RDB平均評価75.769 スタミナチャーシュー 味玉、生卵
RDB 公式HP 
辛いの苦手なので少し大変でしたが味玉マニアの俺が唸る素敵な味付けの卵だ…
次行く時はスタミナラーメンじゃないのにして味玉を2個以上頼もうかしら(笑)

しばし談笑と休憩をして奈良へ降り

奈良公園で鹿のケツを撮ってからカームさんとお別れ(´・ω・`)
次に会う時はいつになるかな~?

そしてここからは明石海峡大橋を越える時間帯で暴風雨になる前に渡る為に高速で移動(´・ω・`)
あべのハルカスのCP撮る為に阪神高速を1度下りてCPゲットからは再度乗りなおし
神戸線を走っているとPCX九州の阿蘇ミーティングに参加なまさやんととっぽさんを発見w
顔出そうかなと思ったがフェリー乗り場でトンネルを越えてた模様なので迎撃しませんでした。

んで明石海峡大橋に着いたのが夕方5時頃。そして見事な暴風雨
到着した時点で鳴門海峡大橋は強風の為、二輪車通行禁止な状態
おっかなびっくりで明石海峡大橋を渡るも強風で左右に揺さぶられ
橋の連結部の鉄板にビビリ…高速道路にも関わらず60Km/h出すので精一杯(ノ∀`)
そして関西特有?の鼻先を掠めるような車線変更の洗礼を高速バスにやられ
走行風に煽られ転倒しかけて軽くパニックwwwwww
風だけならまだしも雨降ってるこの状況下は本気で泣きたかったwwwwwww
マジで事故って海に落ちるかと思ったよ(´・ω・`)

そして本日の宿は

淡路島天然温泉 東浦サンパーク・花の湯 
市営の宿で温泉が併設されており、どことなく学生時代の林間学校にあるような作り

そして修学旅行サイズみたいな1人じゃ持て余す八畳一間で温泉ついて素泊まり4500円は安いw

市営の宿なので食堂がなく地の物食べたかったが店が閉まってたので

泣く泣くコンビニでつまみを買って夕飯としました(´・ω・`)
ちなみに市営の宿なんでアダルトチャンネルやコンパニオンとかありませんよ~(笑)



本日の走行距離とルートです。

次回予告 第二話 DH四国へ渡る!
Posted at 2018/05/08 19:35:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「ブログには静岡の部分的にしか載せてないけど走行ログ全域見ると結構走ってたんだな」
何シテル?   09/15 07:59
Mixiやツィッター「DH@K.S」で登録しています。 休みが不定期ですがソロやマスツーリングで関東近県をメインで 東京の右上の地域を基点として 日帰...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

パクられた…!!!!プンプン (((o(`・∧・´)o))) プンプン! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/29 12:13:06
【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/17 22:10:43
【ハイドラ!】 チェックポイント追加・変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/01 19:40:56

愛車一覧

ホンダ CBR250RR ホンダ CBR250RR
CBR250RR(MC51)のレーシングレッド(´・ω・`) ・マジカルレーシング 綾 ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
今現在PCX150に乗っていて若干弄ってます。 Mixiでは「DH@K.S」で登録して ...
その他 その他諸々 その他 その他諸々
ハイドラ用(´・ω・`) 会社の車だったり 自転車だったり 公共機関だったりw 画像は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation