• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Prozacのブログ一覧

2014年03月24日 イイね!

連休中日の、超早い朝練

連休中日の、超早い朝練やっと風邪から解放され、少し調子が出てきました。奥さんが一番先に風邪をひき、無理をした為、こじらせて私に染した感じです。娘も春休みに入ったばかりで、夜更しとかしていたので大丈夫かなぁ~と思ったのですが、どうやら、うつさずに済みました。それが通知表に現れていたかは謎です?さて、今週は連休ということや、風邪を引いてしまったが為か、いつもにも増して週末の食事は店やもんの嵐です(汗)。まぁ、いつものことですが、たこ焼き、そこで売っていた焼きそば、あ~んどピザ(泣)。奥様がお作りになられた物は・・・・・・、無いですね。



21日にkremer935k3さんとのプチオフ後、夕食をご一緒させて
頂いている時に、娘から電話があり

“ママが、お風呂から出たらモドシちゃって、揺すっても起きないの!”

と、ビックリするような電話が来て、失礼ながらも急いで帰宅しました。
kremer935k3さん、その節はご迷惑おかけしました(汗)。

急いで帰らなくてはいけないと思い、湾岸に出て多少?スピードを
上げて帰宅すると、青白い顔をした奥さんが・・・・。
揺すってみると、パッと起き、

“調子が悪いけど、一杯飲んでお風呂入れば治ると思ったら、
さらに調子が悪くなって、モドシたらスッキリして寝てた”とのこと。

いい歳して、そんなことしたら、さらに悪くなるの解らなかったんですかね?
大したことなさそうだし、私には、あまり構っている時間が無かったので、
とりあえず、薬飲ませて休ませました(爆)。

それというのも、私には、明日(その時は、4時間後)重大な約束があったのです!

その約束とは、娘のパパ友である、89Yのポルシェターボを駆る
坂〇氏との朝練で、待ち合わせ時間が午前4時だったのです!

すぐに一杯飲み(kremer935k3さんとの食事、お酒なしで頂くのは辛かった!(汗))
就寝、気合で3時半に起きました。

坂〇氏宅とウチは、歩いてでも行ける近さで、何かとお世話になっているのですが
お互いの休みの時間が合わず、一緒に走るのは久しぶり♫
待ち合わせ場所に行くと、すでにいらっしゃいました。

挨拶もそこそこに、ルートを決め、走り出します。
今回のルートは、板橋本町から首都高に乗り、C1経由横羽で大黒まで。



首都高に入ると、連休中日にも関わらず、結構空いていて
スピードが乗る所では、〇60キロ位で流していけます。
氏とは、それほど一緒に走る機会はありませんが、
ウマが合うというか、いい感じ走れます。
もう、目を三角にして飛ばしまくるっていう歳でもないですから(笑)。

特に横羽線はいい感じで流せましたね~。
坂〇氏は、出すところは出す、抑えるところは抑えるといった具合に
メリハリある走りで、時折ポルシェの尻を沈め加速していきます。

そうこうしているうちに、大黒PAに着きました。



この時期、朝の大黒って寒いんですね・・・・・。
革ジャンだけだと、身にしみる寒さで缶コーヒーが、
あっという間に冷えてしまいます。

あまりの寒さに、すぐに第二部に移行します。
今度は、私が先で辰巳PAまで。

夜が明け始め、湾岸も所々車が多くなってきましたが
パッと前が開ける箇所もあり、踏み込める事も出来ました。



改めて思ったのですが、RUFの6速は、通常の4速に
2速足した感じなので(なんか変な言い方?)、
すぐにシフトアップするより、それぞれのギアで、
引っ張ったほうが、変なマチも無く、気持ちよく走れるような気がします。
実際、何処から踏んでも加速しますが、上までキッチリと
回しながら乗った方が、エンジンに変な負荷が掛からず優しい気がします?
要は、普通の6速MTと考えるより、4速プラスアルファのギアレシオとして
考えて乗らないと、いけないですね。


辰巳に着くと当然の如く、誰もいません(爆)。







まだ、6時を回った辺りですから・・・・。
それに、ここも寒すぎます!!

早々に引き上げ、帰宅します。



今回、初めて走りながらスマホで写真撮りましたが
重ステという事もありますが、結構怖いですね(汗)。

坂〇氏とは、家の近くで別れ帰宅しましたけど
走った後で、興奮しているせいか寝れません。

それでも、無理して寝て、起きたのは、お昼前。
なんか、調子が悪いです。どうも風邪をうつされた感じ。

奥様は、なんと、朝から元気!
どこかに行こうと言われて、とりあえず、先日から気になっていた
ポルシェの洗車をパパッとやっちゃいます。





調子が悪いせいか、イマイチ綺麗にならない。
モンスターエナジーを煽りながら、拭き上げましたけど
今度洗車やり直しです。

なにか食べに行くことにしましたけど、脂っこいものは
食べれそうにないので、近くで行ったことのない蕎麦屋さんに
行ってみることにします。



http://tabelog.com/tokyo/A1321/A132102/13017075/

法師人というお店で、ウチから歩いて5分ぐらいの所。
近すぎるせいか、行ったことはなかったのですが
このお蕎麦屋さん、オススメですよ♫

調子が悪いと言いつつ、セイロを3枚、鴨南そばを一杯
娘や奥さんが残した天ぷら蕎麦に、天ぷら、卵焼きを食べ
帰りにお店の人から、こんなに食べた人初めてと
お褒めの言葉を頂き帰ってきました。

まぁ、雰囲気が良い所で、そんなに食べる奴は
普通、いませんからね~。
風邪でボ~っとしていた事にしておいて下さい(笑)。

ちなみに、このお蕎麦屋さん、量が普通のお店に比べ
多いですから、男性でもセイロ1枚か、暖かい蕎麦一杯位にして
サイドメニューを頼んだほうが良いですよ。


帰宅すると、食べ過ぎたせいか眠くなり、薬を飲んで
倒れるように眠りこけ、私の連休は、ここで終わりました(爆)。
Posted at 2014/03/24 14:41:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2014年03月23日 イイね!

試運転がてら

試運転がてら普段、出歩かないので、たまの休みぐらい洗車してから出掛けようと、昨日やったのですが、なかなか綺麗にならない。屋内保管だから、そんなに洗車しなくても大丈夫と思っていたんですが、先日工場に預ける時、雨が降っていたのと、シャシダイ掛ける時も雨だったので、それなり汚れています。いざ、洗車を始めると、屋内保管で埃がたまっていたせいか、かなり汚れています。尚且ワックスも効いていないようで、水はけも悪く、ふき上げがムラになってしまい、洗車前と比較すると多少綺麗になったぐらいにしかなりません。それに加え、奥様の風邪をもらったのか、節々が痛く、筋肉痛なのか風邪なのかわからない感じになって、結局近くの蕎麦屋で食事をして帰ってから寝てました(爆)。



21日に、以前からメールでやり取りさせて頂いているみん友のkremer935k3さんとの
プチオフに参加すべく、千葉の方に出掛けてきました。

連休初日という事もあり、高速もそれなりに混んでいましたが
一時間半ほどで待ち合わせのドトールに到着。
そこには、みん友さんのヤックスさんも、いらしていて
挨拶もそこそこに、Y's GAMEさんのファクトリーへ。

kremer935k3さんの先導で移動したのですが、途中ブーストを
掛けられる所があり、2台で加速を比べましたが、
kremer935k3さんの方が、下からの加速がいい。
私のは、3000回転ぐらいまで全然ブーストが掛かりませんが
掛かり始めると、ブーストがそのまま掛かってタレずに上がっていきます。
この加速の仕方は、国産のチューンドと全く違います。
ブーストが、徐々に掛かってタコと同調しながら加速するのではなく
いきなり、フルブーストになり回転が後から付いてくる感じです。
これは、セッティングの違いなのか、こういうものなのか
未だに疑問に思っています。





早速、クレマーとBTRコンバージョンの違いを見てみます。
といっても、使っている部品に違いはあれど、
パッと見て、大幅に違っている所はありません(笑)。
しいていえば、kremer935k3さんは、点火系の強化に
MDIを選び、私はMSDを選んでいるところぐらいかな?

それよりも、ドイツのポルシェチューナーの基本的に共通
する考えの方が、気になります。
というのも、通常国産のインタークーラー配管のつなぎ目は
シリコンホース?をバンドで締め固定しますが、
ドイツのチューナーが選ぶ、継手の固定はOリングを使い
パイプを嵌め込み、それぞれのパイプに金属プレートを
ボルトで固定する方法をとっています。





プラグ交換をした時に、変わった繋ぎ方をしているなと、思って
いたのですが、クレマーも同じ継手にしているので
これは、これで、合理的な考えなんだと思います。

ホースをバンドで固定する方法は、見慣れているので
普通に感じますが、よく考えるとパイプに付いているビード?に
ホースを介しバンドで止めているだけなので、ブーストを
掛けると、抜けるなんて話をよく聞きますが、プレートで固定する
方法であれば、抜けようがないですね。
ただ、Oリングの劣化は気をつけないと、幸いまだ、漏れてはいませんが
そこから漏れが出そうです。



Y's GAMEさんのハコスカも素晴らしかったですねぇ。
玄人好みのいじり方で、ステンメッシュをあえて使用せず
ゴムホースを使われている所が、何とも言えません!
それと、あの甲高いエキゾースト!
フルチューンのL型特有のバルブの開閉音を感じるような
エキゾーストでした!
細かい所は、トライアンドエラーを繰り返しイジラレていると
思いますので、敢えて画像は載せませんが、今まで見たことのない
ハコスカのエンジンルームだとは、言えます。



晩ご飯までご馳走になってしまい、大変恐縮でしたが
とても、楽しい時間を過ごせました。

改めて、Y's GAMEさん、kremer935k3さん、ヤックスさんに御礼申し上げます。
ありがとうございました。


追伸:ヤックスさん、やっぱりあれだね~(謎)。
Posted at 2014/03/23 14:18:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2014年03月18日 イイね!

MOTEC化の考察

MOTEC化の考察ここ最近、週末は飲みに行けてないので、そろそろお出かけしたくなってきました。でも、飲みに行く相手もいなくなったので(謎)、どうしようか思案中。奥さんを誘って行きたいところですが、娘が小さいので2人で行くにはねぇ。かといって、3人で飲みに行き、夜遅くまで付き合わせるのも、これまた問題!そこで、早く帰れて、なおかつ私達も満足し、娘もOKな所を探しました。で、たどり着いたのが、高田馬場の串カツ えいちゃんというお店。そこは字のごとく串揚げ屋さんなんですが、早い時間からやっていて、メニューも豊富♫オススメは、カレー味の卵焼きと、アスパラ1本揚げ。キャベツも食べ放題だし、いろんなものがあるから、娘も楽しんでいるみたい。ただ、一つ問題なのが、揚げ物だけに、食べ過ぎると翌日胃もたれします(爆)。


MOTECが装着されてから、毎晩のように走らせて
いますが、やはり微調整は必要なようです。

まず、エンジンスタート。
確かに、キーを捻ればエンジンは掛かりますが、多少
かかりが悪い。前のように軽くアクセルに足を乗せると
すぐに掛かりますが、そのままエンジンを掛けるとクランキングに
多少時間が掛かります。
以前のように、常に6秒ぐらい掛かるわけではないので、
問題ないといえば、そうですが、せっかくなので直したいところです。
掛かってしまえば、アイドルアップし普通にアイドリングするので
点火時期の調整で大丈夫かな?

↓あくまで、参考画像(汗)



それと、微妙なところなんですが、二速2500回転ぐらいで
ギクシャクする時もある。この、そういう時もあるっていうのが
チョット難しい。多分ギリギリの数値で、状況が変わると
出たり、出なかったりするのでもう少し、遊びというか、
余裕をもった数値にすれば、いけるのでは?


3400回転ぐらいからブーストが掛かり始めますが、
以前のような御機嫌に左右されることもなく、
スムーズにブーストが掛かり、回転が上がっても
ブーストがタレません。

でも、欲を言えば、トルク感を
感じるようなセッティングの方がいいかな。
すごくフラットな特性なのでセッティングという意味では、
かなり詰められていると思いますが、乗り手が素人なので、
上でのパンチ力というか、もう少し上でトルクが欲しいかな。
代車だったZ33が中高速でトルクの厚みを感じられたので、
尚更思ってしまいます。
4000回転ぐらいからの踏み直しは、ブーストが追従し“タメ”というか、
ターボラグの様な感じがないので、
セッティングなのか、BTR本来の特性というか、
味付けなのかもしれないので、何とも言えませんね。
要は、もう少しパワーがるといいかなってことかな?
そうすると、やっぱり、カムなのかな~?
タービンを交換したいほどの事ではないんですけどね。



昨日の段階で、街乗り4割、高速6割ぐらいで乗っていて
常にブーストを掛ける走りばかりではないですが、
燃費が、以前と比べると凄くいい。
計算が間違っていなくて、計器が壊れていなければ
8km/Lぐらい走っていることになります?
なんか、おかしい気もするので、この辺はもう少し様子見です。


エンジンが、調子良くなると、以前は気にもしなかったことが
気になり、今はブレーキとタイヤを含めた足回りを
なんとかしたいですね~。
今月は、散財してしまっているから、来月かな~。
Posted at 2014/03/18 13:04:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2014年03月15日 イイね!

ポルシェのMOTEC化 最終章

ポルシェのMOTEC化 最終章うちの死んでしまった犬の事で、みなさんから温かいお言葉を頂き、ありがとうございます。娘も生き物(人も含めて)の死というのが、何となく理解出来てきているようで、昨日あたりから元気になって今朝も元気に学校に行きました。死んでしまった犬の分まで、今いる犬を可愛がっていこう、愛情を込めて育てていこうと、いうことで納得したようです。
本当に、みなさんのお心遣いに感謝します。






さて、気持ちを入れ替えてポルシェの話。

昨晩、MOTECの取り付け、セッティングが終わったので
工場に取りに行きました。
今回の仕様は、M84を使いツインINJ、ラムダコントロール
ブーストコントローラーが付いています。
ブーストはLOW MID HIGHの三段階に切り替えられ
レブの300回転手前でブーストを落とすようにしてあり
100キロ、120キロ、140キロで巡航した時に
低燃費になるよう、その領域だけ燃料を絞ってあります。
AACバルブですが、当初メルセデス用を使用するはずでしたが
993用に変わっています。(容量の問題と、なんの部品だか解りやすく
する為?)。


そろそろ試乗です。
まず、エンジンを掛けるのですが、前回同様にキーを捻れば
簡単に掛かります。アイドリングは冷間時は、1100回転、
温まってくると、1000回転。

“アイドリングの音が違う・・・・”

そうなんです、アイドリングの音が以前は少しコモッタ音で
迫力あるなって感じでしたが、今は、もっと乾いた音。
それに、排ガスが臭くない(笑)。まぁ、触媒なしの特有の
匂いはしますが、目が痛くなる感じでは無いです。

温まってないので、走り出すと多少重い感じはしますが
二速2000回転ぐらいでも、以前はギクシャクして、クラッチを切ったり
レーシングさせたり、調整しないと走りませんでしたが、
今は、2000回転でそのまま普通に走ります。

温まったところで、高速に乗ります。

BTRってドッカンのイメージがありますけど、調整一つで
全域スムーズで、いつの間にかすごい速度に到達するようになるんですね。
(念のため、BTRのタービンですが、実はそんなに大きくないです。
多分、TO4Sより小さいかも?)

ブーストコントローラーが付いているせいか、EXハウジングが大きいせいか
解りませんが、高回転まで回してもブーストはタレません。

一応湾岸で様子をみたのですが、昨晩は風が強く、表示で
風速14mも出ていたので、あまりスピードを出すと左右に振られてしまい
危なくて、三速踏み切る位でやめておきました。(ビビリなんで(笑))
でも、かなり良い感触は得られました。

総合すると、費用対効果の面からしても、かなりいいです。
私が調子が悪いと言っていたのは、走らないとか、そういう意味ではなく
燃調が合っていないという意味合いだったので今回のMOTEC化は
満足度の高い仕上がりになっています。

ちなみに燃費ですが、大幅に改善されています。
趣味の車で、燃費の話をするのも、なんですが、以前は横浜行って
帰ってくると1/4チョット減っていたのに、今回はチョット減ったぐらいにしか
表示していません。これは、驚きです!
昨晩は、チョットしか乗れませんでしたが、もう少し走り込むと
また、違った印象を持つかもしれませんね。

それと、馬力ですが、RUFがアナウンスしている数字より
多少良いぐらいでした。いろいろ問題が出そうなのでハッキリした
数字は、出しません。


番外編

昨日工場へ行ったらこんな車が













これで、分かるかな?













こんな、書類もある(驚)


解る人には、この書類があること自体、驚きとしか言えないんじゃないかな?














これで解ったでしょ?















シェルビーコブラ。
60セカンドのエレノアのモデルになったマスタング。
これ、北米では最新のフェラーリより高価な車両です。

Posted at 2014/03/15 13:38:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2014年03月14日 イイね!

代車のZ33

代車のZ33去年から飼い始めた2頭の犬ですが、その一頭、チワワが先日死んでしまいました。2週間くらい前に排便するとキャンキャン言っていたので、病院へ連れて行くと原因不明で次の日にはケロッとして、エサを食べて普通になったのですが、一昨日また、同じ症状になり、また病院へ連れて行くとその場で入院、そのまま元気にうちに帰ることが出来ませんでした。解剖すれば、原因はハッキリするのですが、そこまでやっても生き返るわけでもなく、死んでから更にメスを入れる行為に感情的に我慢できず、行いませんでした。ただ、疑われるのは先天性の腸疾患であろうということは、犬種から想像できるそうです。生きているものの死に対し、娘は納得がいかないようで、いろんなことを聞いてきますが、何処まで話せば良いのか、疑問に感じながら私なりの説明はしました。去年から続けて犬が死んでしまったのでこの先犬を飼うのが怖いというか、ためらいを感じてますが、残った一頭を愛情を込めて飼っていきたいと思っています。



チョット、湿っぽい話から始まってしまいましたが、
昨日、ポルシェのセッティングが終わり、今晩納車の
運びとなりました。
シャシダイの結果などは、後日ご報告しますが、
カタログ値と比較すると、多少イイ結果には、なっています。

で、借りていた代車のZ33を本日返さなければいけないのですが
良い車を借りてた割に全然乗っていなかったので、今日
通勤時に乗った感想などをお話します。



先日お話したように、このZ33はZチャレンジに出場していた
車両で、東名のハイカム、CPU(ハルテック)、どこかのマフラーと
タコ足、足回りも、どこのだか解りませんが結構硬いのに
交換されています。
すごく軽く感じたと、前に書きましたが、それは気のせいでなく
変えられる所は全てウェットカーボン製に変更されているそうで
オーナーいわく、1200キロ台に収めているそうです。





ノーマルで確か300馬力位だから、この状態だと、どうだろ?
350馬力ぐらいかな~?

エンジンスタートは、以前のポルシェと同じ(爆)。
冷間時のセッティングを、あまりしてないようですが、掛かってしまえば
普通にブレずにアイドリングします。

環七に出るまでの交差点では、LSDがバキバキいいますけど
これもお約束。チューニングカーに乗っている感じがいいですね。

ほどよく水温も上げたところで、徐々にアクセルを入れていきます。
エンジンが、非常に軽く回り、二速、三速で5000回転以上は
タコメーターをよく見ておかないと、レブに当たる勢いで回ります。
同系列のエンジンを載せているフロンティアと比較するのも
おかしいですが、回り方が全然違います(笑)。
ただ、アクセルを開けた時のフィーリングは似たように感じます。

サーキット用のセッティングの為か、低速域は突き上げ感が
多いですが、速度を上げていくと安定感が増し、レーンチェンジも
“スパッ!”っとレスポンスよく舵角に合わせ追従します。
それでも、遊びがないわけではないので、しっかり握っていないと
何処かに飛んでいく感じは無いです。

意外だったのが、途中コンビニに寄ったのですが、これだけ
車高を落としているのに、オーバーハングが短いせいか
何処も剃らずに入れたことです。



ちなみに、燃費は悪いです。
横浜を出るときに、貧乏ランプが点いたので3000円分ガスを
入れましたが、今朝家を出る時に、またランプが点きました。
帰りの第三京浜で回したからしょうがないかもしれませんが、
さすがに、趣味の車ですね(笑)。

全体的な感想とすると、こんなZ33なら、欲しくなります!
確かに、足は硬めですが、もう少し減衰を落としてやれば
十分街乗りも出来るし、買い物に使ってもOKです。

ただね~、あまり趣味の車ばかりあると、奥様からの
御小言が大変だな(笑)。
Posted at 2014/03/14 12:58:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | Z31 アニバーサリー | 日記

プロフィール

「首都高の八重洲線(会社線?)、長期通行止めになっちゃいましたね。閉鎖前にもう一度走りたかったけど残念ながら時間が取れませんでした。30年位前の汐留が懐かしく感じます。」
何シテル?   04/07 13:56
Prozacです。 学生時代に欲しかったものを中心に、所有してます。 でも、維持するのが精一杯で、いじるところまでいってません。 もう少し、時間も...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

APEX ML-10RT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 04:27:02
ALPINE DAF9Z 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 22:52:52
Z31+RB26 6速化 準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 09:26:50

愛車一覧

北米日産 フロンティア 北米日産 フロンティア
以前乗っていた、ハードボディーが、やれてきたので入れ替えで購入。 VQ40、6速、FRが ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
縁あって私のところに来ました。
北米日産 300ZX 北米日産 300ZX
中学2年のお正月に、ハワイに行った時、初めて見て 一目惚れ。 大学を卒業して、2年目に買 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
子供が生まれるまで、フェラーリ512Mに乗っていたんですが、家を買う時に、売却を決意。も ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation