
今回、縁があり4月の末に神戸に行くことになりました。泊りがけの旅行なんて、久しぶりです。子供が大きくなるにつれ、年に一回は出かけるようにしてますが、家族サービスの一環なので、楽しいのは間違いないですが、自分が楽しむための旅行なんて滅多にないことです。そんな旅行をしたのは、今乗っているフロンティアの下見にLAに行った以来です。そもそも、貧乏性の私は、仕事を休んで、更に出先で散財して帰ってくることに対し、もったいないと思っていました。なにせ、弱小自営ですから(爆)。先日、奥さんから“モノを買うより、これからは子供との思い出を作っていこうよ”と言われてしまいました。反省します。←こんな夜景を見るのを楽しみにしてます♫
今更、細かい説明なんて必要ないくらい、車好きな人なら誰でも知っているメーカーです。
40代、50代の方なら、80年代後半に出てきたCTR、イエローバードの記事を鮮明に覚えてらっしゃるのではないでしょうか?
それはさておき、BTR。
世に出ているBTRと名のつく車両には、2つあり、
一つは、RUFで作ったコンプリート車両、もう一つはBTRキットと名のつくモノを組み込んだコンバージョンものです。BTRキットにはⅠ~Ⅲまでのグレードがあり、Ⅰ、Ⅱについては、覚えていませんが、Ⅲになるとエンジン本体がCTRと同じ3.4Lエンジンになり、タービンも専用、KジェトロからDジェトロに変更されます。ちなみにINJは、12本ドライブ!ツインインジェクションです。
↓BTRⅠ、Ⅱ
↓BTRⅢ
↓プレートが付いていません。K27とK28のハイブリッドらしい。ノーマルスラントノーズより
大きいかな?
6速MTや、ブレーキは確かキットには入ってなかったと思いますから、その点、コンプリートカーは全てが変更になっている分、お買い得だったんでしょうが、お買い得と言えるほど安くはなかったハズ(笑)。なお、コンプリートカーにⅠやⅡが存在していたかは、不明です。
↓ミッションハウジングの厚みが薄いほうが6速MT
で、私のコンバージョンもの。
エンジン関係はBTRⅢキット、ブレーキ、6速MT、溶接で着けてあるFタワーバー、メーター関係がRUFのモノに変更になっています。
最初からこの状態で、購入したのでノーマルがどんな感じか、解らず乗っていました(爆)。
最初の印象は、速いというよりも、エラク乗りづらいと感じてました。
というのも、納車前整備で、かなり念入りに整備をしてもらっていたのにも拘らず、冷間時のアイドリングは、アクセルを踏んでいないとストールするし、温まってもアクセルを強く踏むと一瞬間をおいてから加速。その時、バックミラーを見ると黒煙を吹いてました。
何より、問題なのは、御機嫌がいい時と悪い時がハッキリしていて、御機嫌が悪い時は温まっても全域重い感じがしてました。
そのまま、暫く乗っていて、クラッチ交換した時に、重大なことを指摘されました。
私の、CDIが付いてなかったんです。
まさか、そんあぁ~、って思うかもしれませんが、本当だったんです。中古で買った訳ですから、もしかしたら途中で外されたかもしれないですが、これじゃマズイでしょってことになり、MSDの6Aを入れました。これを付けてから、全体的に、かなり良くなりましたね。相変わらず御機嫌の悪い日はありましたけど、エンジンのツキが全然違います。ノーマルのターボに乗ったことありませんが、これはオススメです。
室内で、私が変更したのは、89のスラントノーズはノーマルでレカロクラッシックが付いてますが、普通のシートに比べるとシート高が高いんで、ブリッドのレールを使って落としてます。変える前と比べると確かに落ちてはいますが、やはりシート高は高めで、頭が天井に着きます。
↓運転席の方が、若干低くなっているの解ります?
RUFコンプリートカーには、乗ったことないですが、コンバージョンについては、いくら、RUFのパーツを使ってはいても、私見として、チューニングカーです。
でも、やっぱり当時、世界最速の名を欲しいがままにした会社、RUFのパーツを身にまとったポルシェは、オーナーの所有欲を満足させる何かがあると、思います?。
でも、チューニングカーに違いはないですけどね(笑)。
番外編 Kremer Complete

Posted at 2014/02/22 15:43:57 | |
トラックバック(0) | 日記