
やっと雪が解けて道路も走りやすくなって来たのに、明日の夜から、また雪みたいですね。今度は先日ほど積もらないようですが、朝道路が凍結するので困ります。さて、お嬢様ですが明日から小学校最後のスキー合宿で苗場(確か(汗))に行くようです。今回は仲の良いお友達と同じ部屋の様で、かなり楽しみにしているようですが、4日ほど前から風邪をこじらせ昨日まで学校を休んでいましたが、今朝は大分調子が良くなってきたみたいで元気に登校しました。この調子で明日からのスキー合宿に行ってもらいたいですね。
さて、私の通勤用の車、06モデル北米日産 フロンティアですが
新車で購入して10万マイル(16万キロ)を越し、そろそろガタが
出て来ました。
3年ほど前からエンジンチェックランプが点灯し、診断機が
異常だと言う点火系のパーツ、ハーネスを全交換しても
5分ほど走ると、また点灯してしまいます。
それでもセーフモードながら普通に走るので、そのまま
使っていましたが最近ミッションの辺りから、異音も出て来ました。
多分レリーズシリンダーかクラッチベアリングがダメな感じです。
そろそろ買い換えなのかな?ってチョット悩んでます。
そもそも、3年前にエンジンチェックランプが点いた時点で
買い換えは検討したのですが、結局修理になってしまいました。
(とは言え、結局チェックランプは消えませんでしたが(爆))
というのも、2WD キングキャブ、6MTという設定が
確か2014年で無くなってしまったのです。
ATなら選択肢は豊富ですが、6MTというのは外せないのです。
クルーキャブでなら2WD、6MTの設定があるのですが
Sというグレードでパワフルウインドー(爆)、手動式サイドミラーと
今時どころか、日本ならタクシーでも装備されているモノすら
付いてません。
まぁ、所詮トラックですから、これでもOKなのかもしれませんが
今のが付いてるのに新車で買って付いていないのは納得できません。
それに鉄チンホイールで、樹脂っぽいバンパーは、ちょっとね~。
フロンティアには現在キングキャブ、クルーキャブに対し
5つのグレードが設定され、それぞれ
S4cylinder SV4cylinder SV-V6 DesertRunnner Pro4X となっていて
2WD、6MTはクルーキャブのSV-V6だけに設定されてます。
2006年当時の設定は
XE SE LE NISMOでして、4気筒はXEのみで2WD、6MTはSEのみでした。
もし、今乗っているのに近い仕様を選ぶとするとSV-V6、もしくは
Desert Runnnerをベースに6MTを換装させる事になるのですが
どうせならビルシュタインが標準装備されているDesertRunnnerが
いいですね。
トラックはイイとして、なんでフロンティアに拘るか不思議に思うでしょうが
日産党という事もありますが、実はこのフロンティアというトラック、
液晶モニターどころか今時の装備が、ほぼ無いんです(爆)
それにエンジンはVQ40という4000ccだし、結構速い!
当時タコマのXランナーにも6MTの設定が在りましたがアッと言う間に無くなった(笑)
定番モデルとして6MTが在ったのはフロンティアくらい。
なにせ12年前に売りだされてから、ほぼ変わらず継続販売されているので
今時の車両のような複雑さが少なく、結構単純なので
イジリやすく、いちいちCPUをリセットする必要もないし、素人整備でも
ある程度は受け入れてくれます。
とはいえ、今回のようにチェックランプが点くと面倒ですがGTRの
チェックランプが点くよりかはイイかな~、なんて思うようにしてます。
10年近く乗っててトラブルらしいモノは、今回のチェックランプくらい。
トラックという事もあり、結構タフです。
なにぶん並行輸入なのでトラブルが少ない方が安心です。
そういった理由から6MT化もスッゴク難しくはないのでは?なんて思ってます。
もともと設定として在った訳だし、改造というよりかはパーツの変更で
いければラッキーかな?
新車で買い直すかどうかは、まだ未定ですが調べて見て比較的簡単で
あれば考えたいですね。
とはいえ、バイクも欲しいし、難しい所だな~。
ちなみに5年ぐらい前と大きく変わったところは、ありません。
よく調べた訳ではないですが、主にエンジンルーム~室内ハーネス2本と
CPUのような感じです。
またUS FASTで比較し、調べてみます。