オイル交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
今年は妻の車を弄ってばかりで、自分の愛車はほぼ整備のみ。
2023年4月初頭の車検が終わってから 早くも年末。
今年1年間で600kmしか乗っていないのにも拘わらず、3回のオイル交換。
ファーストカーのオイル交換は ちょっとエキセントリックだったりする。
あまり参考にならないと思うが「こんなやり方もありますよ」ぐらいで。
ファースト愛車が660cc、セカンド通勤車が1500cc、
セカンドを購入する時の条件が、
①2台も軽は要らないし維持費は安いのがいい→小型車
②壊れるまで乗るのでHVとか面倒なのは要らない→ガソリン仕様
③家から5分の「タイヤ捨てるならYH」にタイヤ処分に行くのに→ハッチバック
最後が重要
④ファーストの0w-20オイルが再利用出来る
以上の条件で選んだのがフィールダー。
オイル交換のサイクルでよく言われる「○kmまたは半年」
走行距離が少ないからと交換しないでいると10ヶ月もすれば
ボンネットを開けた時に劣化したオイル特有の臭いがしだす。
だからと言って半年で500kmも使わないオイルを捨てるのももったいない。
5年目の車検が終わったぐらいから行っているのがオイル再利用。
最初は妻の車で行っていましたが 今はこの車のみで再利用。
ファーストのオイル交換タイミングは完全にセカンド次第。
大体4ヵ月、3000km過ぎたぐらいで交換。
ファーストの再利用オイルなので少し早めに交換している。
まずはセカンドから排出。
2
エレメント交換のタイミングだったのでついでに交換。
今時の車はこの様な中のフィルターのみ交換するタイプ。
エコだかなんだか知らんが手が汚れるからカートリッジ式がいい。
人それぞれだが、エレメント交換の時でも私は基本 上抜き。
3
ファーストから排出。
4ヵ月で約200km使用したオイル。
200~300km程しか使用していないオイルでもかなり黒ずむ。
もう6年以上これを繰り返しているのでエンジンの汚れではない。
オイルは一度でも熱が入れば酸化が進む。
走行距離に関係無く半年毎の交換を推奨する理由はこれ。
4
ついでにこっちもエレメント交換。
前回の交換から3000km。でも3年前。
走行距離で管理すると次がいつになるか分からないので期間で管理している。
一応 中を確認するが全然スラッジも無い。
5
私の2台の車と妻の車の計3台の指定オイル0w-20は毎回箱でまとめ買い。
オイルのペール缶欲しさに20リッター缶で購入する人を見かけるが、
半年で使い切れないなら酸化が進むから止めたほうがいい。
オイルは開封しなければ2年は品質は変わらない。
だから4リッター缶で購入する。
6
他界したオヤジの形見、焼酎の入っていたペットボトル。
なかなか便利でセカンドのオイル注入口にピッタリw
7
ファーストから抜いたオイルをセカンドに注入、
足りない分を新油を追加。
ファーストに新油を注入して終了。
大体、4ヵ月毎にこれを繰り返し。以上です。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク